今日から5月。今日、明日2日間仕事をすれば、なんとあと5日間はお休み、といううれしい1週間であります。 で、2月からはじめた日記は、なんと、4ヶ月目に入りました。よく続いているなあ、と自分でもびっくり。 さて、今日は4月に入社した新人の歓迎会が行われました。そのあと、酔い覚ましに巣鴨から大塚まで歩いて「ブックオフ」へちょっと立ち寄り。昨日買ったソウル・フラワー・モノノケ・サミットの『レヴェラーズ・チンドン』が1250円で並んでいたが、”見なかった”ことにして、結局、リクオさんの『太陽をさがせ』(1995年作品 ポリドール)のみを買う。 1階の本売場では、文庫で小林信彦さんの本がど〜んと並んでいて(前来たときはあまりなかったような)嬉しくなったが、ほとんど持っているもので、持っていないものはちょっと状態がよくなく見送り。 おやすみミュージックは、リクオさんの『太陽をさがせ』となりました。 |
連休前の今日は、8時半頃まで仕事をする。帰りがけにとなりのMさんと今日はどこかでばったり会わないように、とかいいならが、先に会社を出る。ちょっと「ブックステーション駒込」に寄ろうとして、私より数分前に会社を出た斜め後ろのFさんと店の入り口付近でばったり。おもわず両者とも大きな声をあげ、店の人になんじゃという顔をされた模様。 「ロック・ベース入門」(山口タケシ著 ナツメ社)などという本を、ベース・ギターを持っていないにも関わらず(もちろん弾けません)400円で購入。あまりゆっくりしていると、あとからこのあたりを通過するであろう、となりのMさんと遭遇するのではないかと、店を出て、他の店に寄らず、電車に乗る。 駅を降りたら、工事中のトタン屋根の上から、たたきつけるような雨の音。改札口には人が溢れ、押し出されるように、外へ出て、家に公衆電話をかける。屋根のない公衆電話のうえに、さらに強い雨が。水を含んだ背広が重さ5割増に。ところが、我が家のN氏とM氏が傘を持ってきてくれた頃には、あれほど降っていた雨が、ほとんど止んでしまった。(いったいなんだったんだろう、あれは、という雨であった) おやすみミュージック、久々に小川美潮さんの『4to3』を聴く。 |
今日から、連休後半戦。なんと5連休であります。 午前中は、ホームページのアル・クーパー・コーナーのALBUM部分の更新と、STRAWBSの『Live In London 1977』を聴きながらコメント用のメモをする。 そして、午後からは、新宿へ出かけ、(昨日、突然の激しい雨に遭遇し、公衆電話でびしょぬれになったからという訳ばかりではないが)遅ればせながらPHS(ASTEL AJ-33)を買う。 携帯は、仕事で持つのは仕方がないとして、個人用には、いらないなあ、と思っていたが、近くに電話がないときにもやはり便利だし、新しい機能も色々あるようだし、使ってみなければななあ、ということで購入することにした。(とはいっても、携帯は値段も高いので、手頃な値段で音質も良いPHSにする) 料金体系は、かけるのは、さほど使わないだろうから(あまり使わないようにしよう−他にもいろいろ行きたいところ、見たいもの、買いたいものがあるので)、と、エントリーコース(接続料金は高いが基本料金が安い)にしたが、着メロダウンロードサービスで、けっこう使ってしまい、初回の請求ははやくも多めになりそうな予感。 着メロは、初期設定で10曲が入っているが、気に入ったものがあまりなく、着メロダウンロードサービスで、「冬の散歩道」「夜空のムコウ」「やわらかい月」「ホタル」「チェリー」「デイドリームビリーバー」「ラジオスターの悲劇」などダウンロード。 いろいろ取り替えて聞いてみたがみたが、とりあえず、「デイドリーム・ビリーバー」にすることにした。 おやすみミュージックは、STRAWBSの『Live In London 1977』 |
今日は、朝早く起き、ホームページのSTRAWBSコーナーの更新をした後、昼前にN氏、M氏、KA氏と多摩川へ行く。![]() 和泉多摩川で降り、駅前でパンやおにぎりなど買い込んで、多摩川べりを調布方向へと歩く。 3月の下旬に一人で来たときには、土手の草木も枯れた感じで、黄色っぽい印象だったが、5月ともなると、緑も濃さを増し、天気が良いため、川の色も青っぽく、なかなか良い雰囲気。 バーベキューをする人たち、散歩をする人たちが多く見られた。 土手にシートを敷いて、おにぎりなど食べた後、同行のM氏、N氏がボートに乗るというので、橋を渡って、登戸側のボート屋さんへ。 私は、夜の部(ハシケンさんのインストアライブ)があるので、体力温存で、河原でボケーッと、ボートや、鉄橋を行き来する電車、川の流れなどをながめる。(こういう時間も良いものである) 一度家に戻った後、ハシケンさんのインストアライヴを聴きに、吉祥寺へ。30分ほどの短いステージだったが、彼のうたのすごさ、力強さを感じるライヴでありました。(詳しくはライブレポを) |
今日はこどもの日。結婚記念日でもあります。という訳で、お祝いに今夜は、手巻き寿司パーティー。例によって、たらふく食べて、うれしい晩ご飯となりました。 そして、我がツバメ軍団、ジャイアンツに勝って、8連勝。ついに『貯金1』。(パチパチ)ま、あまり期待してはいけませんが、なんとかシーズン終了まであきらめないで、頑張って、ファンを楽しませて欲しいと思います。 |
![]() わーい、8連勝だ〜、と喜んでいたら、我がツバメ軍団、本日は、二ケタ失点で大負けしてしまいました。調子にのってはいけませんね。まあ今日は一休み、ということで良いでしょう。(開幕2週間で、今シーズンは、もうおしまいね、などと思っていたのですから) 今日は、午前中は家の用をちょこちょこっとやり、午後3時過ぎから下北沢へ。 古本屋とCDショップを何軒かまわり、レコファンでDelaney & Bonnieの『The Best Of Delaney & Bonnie』(米RHINO)を購入。ほんとはオリジナルアルバムで聴きたいところでありますが、未開封の中古品(要するに在庫処分の値引き品ということらしい)18曲入り、1200円とお買い得価格で購入。オリジナルアルバムは、あとからゆっくり揃えることにしようと思う。 わーい、5連休だ、と喜んでいたら、もう明日で、5連休も終わり。5連休の後、5日連続会社というのも、ちょっと、つらいなあ。 ま、今日は、ゆっくりと、Delaney & Bonnie、聴くことにしよう。 |
長かったようで短かった連休も今日まで。スーパーへ買い物に出かけたくらいで、あとは家で過ごす。 小林信彦さんの『回想の江戸川乱歩』(文春文庫)を読み始めて読み終わる。考えてみたら乱歩の作品はあまり読んでいないなあ。今度初期の作品をあらためて読み直してみようと思う。 続いて小林信彦さんの『唐獅子源氏物語』(新潮文庫)を読み始める。 さて明日から仕事だあ〜。5日連続(これが普通なのだが、何せ休みすぎました)。12日のさねよしいさ子さんのライブを楽しみにがんばることにしよう。 |
5日間の休みの後、久々に会社へ行ったが、何事もなかったかのように会社は、やっぱりあったのであります。(あたりまえか) で、やっぱり、久々に会社で仕事をすると、なんか変、なんとなく、しっくりいかない自分を感じるのでありました。 そうだ、いつものペースを戻すには、やっぱり、帰りがけにちょっと立ち寄るタワーレコードかな、と寄っては見たものの、いまいちそそられるものはなく、何も買わずに帰る。 今日の収穫:ぴあ 今日の日記は、何故かモノクロ。 |
今日は、仕事の準備を早くしようと8時過ぎに会社に行ったので、早く帰ろうと午後8時頃、帰る準備をした。しかし、まだ仕事途中のとなりのMさんとちょっとのつもりで話をし始めたら、知らないうちに時計は午後9時に。「あ、もうこんな時間に」といいながら、話に巻き込んでしまったMさんより先に会社を出る。(悪い子だなあ、私は) というわけで、帰りがけにちょっとだけ「ブックステーション駒込」に寄る。 店頭にあった、なんと500円で売っていた『月刊メディア・データ 2000.4月特大号 一般新聞・TV・ラジオ局レート&データ版』(メディア・リサーチセンター発行 データびっしり1058ページ)と300円の『工場管理2000年3月別冊 実況ビデオ 手っ取り早い業務改善セミナー・基本編』(日本HR協会 東澤文二著 日刊工業新聞社刊 − 実況ビデオといいながらこれは雑誌なのです)を買う。 雑誌を物色してる間、背後に人影を何回か感じたが、となりのMさんは登場しなかった。なぜなら、この日記はノンフィクションであり、ストーリィは架空のものではありませんので。と書いてはみたが、もしかしたら、となりのMさんは、私の姿を発見し、何故か、声もかけずに、足早に去っていったのかもしれない。(つづく) |
今日は午後8時過ぎに仕事を終わらせ、久々に巣鴨(おばあちゃんの原宿として有名−とはいえこのような時間にはおばあちゃんの姿はさすがに見られません)まで歩く。 駅前の「成文堂書店」で森博嗣さんの新作『夢・出逢い・魔性〜You May Die In My Show〜』(講談社ノベルス)を購入。 そのあと、巣鴨から大塚まで歩き、お約束の「ブック・オフ」へ。この前買おうかどうしようか迷ったレオン・ラッセルさんの編集もの『The Collection・Leon Russell』(EEC盤中古CD950円−20曲入り)を購入。 久々に歩いたので(あわせて30分くらいかな)、けっこうお腹がすいて、家に帰ってから、炊き込みごはんを大きな茶碗にてんこもり2杯食べてしまった〜。差し引きプラスかマイナスか。まあいいでしょう。おいしくごはんが食べられたなら。ねえ。 |
今日も夜9時ごろまで仕事をしてしまった〜。しまったなあ。しまったよ。三橋さんのライブにも行けなかったあ(あ〜あ)。 めでたいことと言えば、ついに抜けたトンネルを。スワローズ8連勝の後の連敗は4でストップ。次は何連勝だ??(それにしても今年は連勝連敗、極端な対戦成績が目立ちます)ほんとならスポーツニュースの「はしご」したいとこですが、明日は早いので、早く寝ることにします。 今日のおやすみミュージックは、「東京音頭」じゃ寝られませんので、さねよしいさ子さんの『スプーン』としましょう。 |
8時過ぎに会社へ行き、仕事を午後6時前にひとくぎりつけ、円形劇場へと急ぎました。 さねよしいさ子さんの円形劇場でのライブとってもよかったです。2時間半のいさ子ワールドたっぷり楽しませてもらいました.(詳しくはライブレポを) |
さて会社で夕方まで仕事をして帰りがけに駅前の「雄峰堂書店」に寄る。小林信彦さんの文庫新刊『読書中毒〜ブックレシピ61〜』(文春文庫)と田宮俊作さん(田宮模型の社長さん)の『田宮模型の仕事』(文春文庫)を買う。 それと、今日は、掲示板にハシケンさんが書き込みをしてくださいました。とてもうれしかったのであります。 |
今日は仕事は休み。新聞など読んだあと、さねよしいさ子さんのアルバム『風や空のことばかり』『ペクレナトルポポワ』など聴きながら、12日に行ったさねよしさんのライブの曲目コメントそれに6月のライブ情報などホームページの更新作業を行う。 おやすみミュージックはスピリットのファーストアルバムとなりました。 |
近頃の天気は、なんとなく不安定。ぽつぽつと来たかと思うと、たたきつけるような雨になり、ほとんど上がったかと思うと、またしばらくしてどっとくる。どうなっているのでしょうかねえ。 さて、今日は帰りがけに、久々にHMV新宿SOUTHに立ち寄る。(というより登る、という方が正しいかもしれないないです−12階ですからねえ) PPMの『ALBUM』を買おうかな、とか思っていたのですがSPIRITの90年代の未発表曲を集めた『COSMIC SMILE』(米Phoenix Media Group)を発見。2700円近くしたのですが、最近はSPIRIT新作が出ても一部店舗でしか並んでいないことが多いため、今月の軍資金は、かなり減ってきて厳しい状態ですが、思い切って購入。これを聴きながら日記を書いています。 今日は、ちょっと体が疲れ気味のため、引き続きこのアルバムをおやすみミュージックとして早く寝ることにしましょう。 |
会社の帰りに本を読もうと思ったら、読みかけの本みんな会社に置いてきたのに気がついた。 池袋で途中下車して、久々に池袋WAVEに行ったら、昨日2700円近く出して買ったSPIRITの『COSMIC SMILE』2250円で売っていた。 家に帰ったら、今日は餃子で、焼きたての餃子をたらふく食べた。ま、いいか、と思った。 |
会社を出たときは雨は降っていなかった。用事で途中下車した高田馬場では、ちょっと雨が降っていた。 自宅の最寄り駅についたときに雨が激しくなった。でもPHSを持っていたので、改札口を出たひさしのあるところから家に電話した。 『え〜、傘持ってないの〜』とN氏。今日から明日にかけて雨の予報が出ていたようで、確かに傘を持っている人が多かった。この間は、改札を出たところにはあふれるように人がいたのに、今日は周りを見回してみれば、2〜3人。 でも、良いじゃありませんか。PHS実用的に使えたし、帰り道、N氏と話ながら帰れたし。 |
会社の帰りに久々に池袋メトロポリタンプラザにあるHMV池袋店に立ち寄りました。 めぼしいコーナーをざっと眺めましたが、そそられるものはこれといってなし。さ、さあ帰ろうかなあ、と思って戻ろうとしたら、出口付近に「CLEAR OUT」コーナーが。ちょこっと見始めたら、そそられるものが、ちらほら。 で、気がついてみると手に持ったものが6〜7枚。いかんいかん、給料日前、ちょっとこれでは買いすぎ、と、その中から厳選し(というほどまじめに考えているわけじゃないですけど)FAIRPORT CONVENTIONの『close to the wind』(1998年発売−最近のアルバムからのセレクションみたい−16曲入り−英盤−300円)、Leon Russell & Marc Bennoの『Asylum Choir II』(ボーナストラック5曲入り−米盤−500円)、それにJulie Driscoll,Brian Auger & The Trintyの『Open』(米盤−500円)を購入。 それにしても、新品3枚で1300円。いいのかなあ。(なんとなく素直に喜べない、複雑な気持ち) |
クライアントさんとの打ち合わせのため、午前9時半頃、営団地下鉄南北線の駒込駅へ。 改札口から、エスカレーターで降りたホームには人の姿がちらほら。ホーム赤羽寄りから、溜池山王寄りへ歩く間にも、立っている人、ベンチに座っている人が何人かいたのですが、皆ほとんど動きがなく、音もなく、なんか時間が止まっているような感じのちょっと不思議な(通勤通学の時間帯をすぎた当たり前の風景なのかもしれないのですが)情景でした。(ワンマン運転、ホームと線路の間はガラス張りの壁で仕切られているとかも関係あるのかなあ) 私は、どちらかというと、やかましいくらいの電車やホームの方が好きだなあ、と思ったのでありました。 |
今日は、仕事は休み。ひさびさに映画でも観に行こうかと「ぴあ」をながめた結果、『ボクの、おじさん〜The Clossing〜』(2000年/ジグロ作品 東陽一監督)をBOX東中野(東中野駅前のビルの地下−定員100人ほどの映画館です)で観ることにしました。 「通過儀礼なき今を生きる14才。都会の生活に苛立つ29才のおじ。2人の交流と現代の孤独...やがて2人の交流がはじまる。」という映画なのですが、いろいろ考えさせられる(少年の心、人と人との関わり、今の生活、社会など)、それでいて、けっこう気持ちのいい映画でした。 おじ役の筒井道隆さんの演技が、とてもいい。良い役者さんだなあ、と感じました。中学生のおい役の細山田雅人さん、おじ浩二の恋人役のつみきみほさんも良かったです。 映画の終わり頃、高速道路を疾走する浩二のバックに流れるのがピンク・フロイドの「IF」。この曲の使用許可を得るのに、ロジャー・ウォータースに英訳台本を送って、1年間の直接交渉の末に使用が許可されたものだそうです。それだけのことがあります。 それとは関係なく(ちょっとあるかな)、ここのところ、おやすみミュージックはずっとアル・クーパーの『New York Cicy(You're A Woman)』です。 |
![]() 今日は、東京ドームにとなりのMさん(ボックスシートの良い席をいただきました。感謝)と日本ハムファイターズ−千葉ロッテマリーンズ戦を見に行きました。 今年はじめてのプロ野球観戦です。 試合は、序盤はマリーンズのピッチャーの制球定まらずどうなるかと思われましたが、おさえどころはうまくおさえ、中盤は立ち直って、ランナーは出るものの両チーム決定打は出ず、延長戦へ。 小刻みな投手リレーで、結局延長12回、0−0、時間切れ引き分けとなりました。 得点は両軍とも1点も入りませんでしたが、チャンスも多く、1点をめぐる攻防、けっこう見ごたえがありました。 スワローズファンクラブの会員証も届いたことだし、神宮球場へも早く行きたいなあ、と思うのでありました。 |
今日は、巣鴨まで一駅歩いて帰る。池袋まで電車に乗り、旭屋書店で仕事関連の本を買った後、HMVなどには、目をつぶって立ち寄らず、まっすぐ家に帰る。(給料日まであと4日だ〜) すると、我が家では、”間に合わせの急場しのぎの仕事”をなんていうか、「やっつけ仕事」か「おっつけ仕事」か論争(なんて大げさなものではないが)の真っ最中。私が帰る前は、「やっつけ」2票に対し、「おっつけ」3票で、「おっつけ」リードでありましたが、私が「やっつけ」に1票入れたために、両者同数となりました。 それなら、あの人にも聞いてみよう、この人にも聞いてみようと、話は広がり、あちこち電話、ということになりました。(何を考えているのでしょうねえ、うちの家族は) で、結果は、「おっつけ」5票、「やっつけ」4票、「わからない・使わない」3票となりました。 我が家にあった『辞林21』(三省堂)には、「やっつけ仕事」しかのってませんでしたが、『広辞苑』(岩波書店)も見なければ、と見てみたのですが(ちょっと古い版)、やはり「やっつけ仕事」しかのっていませんでした。 だから、どうした、と云われると困るのですが、何故か週明けからとても盛り上がったのでありました。 |
今日も、巣鴨まで一駅歩いて帰る。ちょっと駅前の書店に立ち寄るが何も買わずに電車に乗る。で、昨日に引き続き、まっすぐ家に帰る。(給料日までもうすこしだ〜) 『田宮模型の仕事』読み終わり、小林信彦さんの『小説世界のロビンソン』読んでいます。 |
今日、となりのMさんから「巣鴨までじゃ、あまり運動にならないでしょ。やっぱり大塚まであるかないと」と言われたからではありませんが(言われたからか)巣鴨を経由して(本屋さんにも寄らず)大塚まで、てくてくと歩きました。やっぱり大塚までだと、30分近く、歩きでがありますね。 ああ疲れた。ちょっと、ちょっとだけ「ブックオフ」で一休み(ってやっぱりそうなるのよねえ)と、中に入る。 明日が給料日。ま、偵察まで、と1階のブックコーナーをのぞくと、小林信彦さんの『ビートルズの優しい夜』と『変人十二面相』(新潮文庫)がいずれも100円だったので、そのくらいいいでしょ、と購入。 せっかくだからと2階のCDコーナーへ登る。久々来たので、マウンテン、メラニー、ドン・マクリーンなどそそられるものが多かったが、我慢して、Cat Stevensさんのベスト盤『Classics Volume24』(米盤20曲入り)を950円だから、ま、いいでしょ、そのくらい、とこれ1枚だけ(ここ強調ね−誰にだ?)購入。 今夜はゆっくり、キャット・スティーヴンスさん、ですね。 |
さあて、給料日だ〜。というわけで、新宿タワーとディスク・ユニオン新宿へ。 新宿タワーでは、結局何も買わず、ディスク・ユニオンで、Cat Stevensさんの『Teaser And Firecat』(国内盤CD中古1000円)、Mary Hopkinさんの『The Early Recording』(何処盤だかよくわからないCD中古1120円)、Freetwood Macの『Green & Blues』(ブートCD400円) あまり最初からとばして買ってもどうかなあ、と思い、ちょっと控えめな給料日のお買い物となりました。 |
昨日控えめなお買い物で済ませて良かった〜。ジャンルカさんからSTRAWBSのニューアルバム『The Complete Strawbs Live At Chiswick House』(結成30周年記念のライブ盤)が既に店頭に出回っていると掲示板で教えていただき、早速入手。 帰ってからすぐ聴き、おやすみミュージックでもう一回聴く。明日は、仕事なので、また、日曜日に味わいながら、ゆっくり聴こうと思うのでありました。(出来たらレビューもなどとは思うけれど、来週は、金、土、日と出張なので、まあ、あまり欲張らないようにしよう) |
この間、遅ればせばがら入会手続きをしたSWALLOWSファンクラブから会員証に続き、今日、入会時記念品のオリジナル・レプリカ・ユニフォームとファンブックが届きました。 オリジナル・レプリカ・ユニフォームは、我が家で評判が良く、S氏、M氏、そして私が、ワイワイ言いながら、代わる代わる喜んで着てみました。S氏が着たときには、似合うわねえ、M氏が着たときにはかわいいわねえ、という反応があったのですが、私が着たときには、家族の反応は.........い・ま・い・ち...でありました。 ま、今日は、デーゲームで、タイガースに10対1と大勝して、貯金を1としたようですので、めでたしめでたし、であります。 |
夕方、電車に乗って和泉多摩川の『ビー・ナイス・レコード』へ。 めぼしいものが4〜5枚あったけれど、ライブも行きたいし、今月はちょっと押さえ気味に行こうと、Fairport Conventionの『”In Real Time” Live'87』(米盤中古CD780円)とMountainの『Nantucket Sleighride』(国内盤中古CD1280円)の2枚を購入。 スワローズ、今日もデーゲームで阪神に6対4で勝ち、貯金2。早く神宮に行きたいですね。 |
今日は会社の帰りに、新宿タワーにより、先日発見したが、購入せずに帰ったMoby Grapeの『WOW/Grape Jam』(米盤CD2890円)を買いに行きました。誰にも買われず、まだ無事だったようで即購入。アル・クーパーも参加している『Grape Jam』は全曲おさめられておらず、収録曲も短めなのですが、なかなか手に入らなかったので、とてもうれしかったのであります。 『WOW』も久々に聴きましたが、なかなか、いいぞ〜。 |
た、た、た、大変で〜す。スワローズが首位になりました〜!!!!! それと明日発売のNumber Girlのニュー・シングル『Urban Guiter Sayonara』をTSUTAYAに行くと言っって出かけようとしたS氏に頼んで買ってきてもらう。向井のボーカルが聞き取れる。これも大変なことだ〜。(プロモ・ビデオもなかなか面白い−かなり変と言えば変だけど) |
セリーグの試合は、すべて雨で中止。というわけで、首位2日目です。(どんな理由であれ2日です)めでたいめでたい。 で、話は変わりますが、今日は、足がパンパンに張ってる感じ。昨日の会社の仲間でのボーリング大会の影響が出てきた感じです。明日は、なんとなく他のところも痛くなってきそうな感じ。 今日も、お休みミュージックはMoby Grapeの『WOW/Grape Jam』。聴けば聴くほど良くなってきます。どうしましょう。 |