○ 1975.04.13 中野サンプラザホール(TOKYO)
このコンサートは、1階の前から6列目で聴きました。
そのときのレポートをミニコミ誌「UNTITLED 6」(MUSIC INTERCHANGE 発行)に田島治名義(ミュージシャンのタジ・マハールからとってます)で書いたものが残ってます。 以下、そこから一部編集したものをのせてしまいます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ストローブス日本顔見せ公演
4月13日 中野サンプラザホールにて 田島治
〔中野13日=田島特派員〕
ストローブス日本公演は、6時40分頃、定刻よりやや遅れて開演。
注目のオープニングナンバーは、「パート・オブ・ザ・ユニオン」とくれば、奥様方も泣いて喜び、「こんち・また・にくいよ」となるわけですが、彼らは意識的にか、この曲を避け(?)別の曲を選びました。(残念ながら曲名はわかりませんぬ) そして、この「パート・オブ・ザ・ユニオン」は結局最後まで演奏されず、この曲の話を開演前にしていた右側の席の人たちは”おれ、ぐれちゃおう”という始末。
では、何故に「パート・オブ・ザ・ユニオン」(「レイダウン」とならぶ数少ない彼らのヒット曲)は演奏されなかったのか? はこね山よりこっち版現地特派員の分析によると、この曲は、労働者階級を歌ったものであり、日本の聴衆には向かない、と考えたのか、それとも、この曲を作ったのが、脱退して新グループを結成したハドソン&フォードの作品であるため、この曲を演奏することをデイブ・カズンズのプライドが許さなかったかのどちらかではないか、と伝えております。
また、初期のアルバム(「骨董品」までの)から演奏された曲もなかったようです。
演奏はよくまとまっていて、アーチストの演奏の良否にかかわらず、客の乗りだけが先行するコンサートが多い中(?)聴衆は彼らの演奏をじっくり聴いている様子であった。
また、演奏は、レコードに比べるとハードで、インストルメンタルの部分が長くなっており、デイブ・カズンズの歌がもっと聴きたかった、というファンも多かったのではないかと思われた。
「ダウン・バイ・ザ・シー」ではデイブ・ランバートが伸びのあるボーカルを聴かせてくれました。リード・ギターの方もなかなかの出来でした。また、「レモンパイ」では彼らのすばらしいハーモニーも聴かれました。
当日演奏された曲は、知っている曲だけあげると最新アルバム 『ゴースト』 から 「ゴースト」 「レモンパイ」、『グレイブ・ニュー・ワールド』 から 「ニュー・ワールド」、『バースティング・アット・ザ・シームス』 から 「ダウン・バイ・ザ・シー」 「ストーミー・ダウン」 。
そして、最後のアンコールは、あの、あの、「レイ・ダウン」。まったく、この曲には、イントロからまいってしまって、間奏の”ジャカジャカジャーン”というギターのフレーズの時には思わずギターを弾くまねをしてしまったほどです。
前座はなく、オープニングからアンコールまで、わずか1時間20分ほど。あっというまに終わってしまった感じでした。
残念だったのは、デイブ・カズンズ用のボーカル・マイクがややオフ気味だったこと。
でも、なかなかいいコンサートでした。次回の来日には昔の曲、デイブ・カズンズのアコースティック・ギターによるソロなど加え、変化を加えて、もっと多くの人に聴いてもらいたいと思う次第であります。
(そして、次回は、2時間くらいはやってよね。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このとき、同じ会場でSTRAWBSを見たシャンルカさんと、インターネットを通じて、知り合うことができて、それ以外にも、すてきなロック好きの方たちと知り合うことができました。そして、それが縁で、STRAWBSに興味を持っていただける方も増えてきました。インターネットのすごさを感じると共に、とてもうれしい、と思います。
1999/04/03 追記
1975年の日本公演チケット