マイ・ポップス・グラフィティ(Singles) I 【1960年代後半】
SIDE-B
● エロイーズ/バリー・ライアン
スケールの大きさが印象に残るイギリスのPOP&ROCKシンガー、バリー・ライアンの大作。
アップテンポ〜スローテンポ〜アップテンポという展開で、リチャード・ハリスの「マッカーサー・パーク」を思わせる 。60年代で、印象に残る1曲。彼のLPも何枚か買ったが、今残っているのはこのテープの1曲のみ。 (テープにとっといてよかったな〜)
お近くのCDショップ等で、彼のCDを見かけた方は、当HP管理人さんまでご連絡をいただければうれしいです。
● ハッシュ/ディープ・パープル
オオカミの遠吠え(?)ではじまるディープ・パープルのデビューヒット。テトラグラマトン原盤で、日本では確かポリドールレーベルで発売されたと思う。「ハ〜ッシュ、ハ〜ッシュ」のリフレインとワイルドなキーボード・ソロが印象的。なぜかこのころのディープ・パープルに一番ひかれます。
● ケンタッキー・ウーマン/ディープ・パープル
ミディアム・テンポの「ハッシュ」とは違って、ドライブ感のあるロック・ナンバー。間奏のオルガンプレイとギター・ソロがかっこいい。オリジナルはニール・ダイヤモンドでしたっけ?
● ビルド・ミー・アップ・バターカップ/ファウンデーション
日本題「恋の乾草」。ちょっぴりソウルフルでバブルガム的雰囲気もたっぷりの楽しいPOPナンバー。バックのホーンも効いている。1969年ビルボード年間チャート33位。
● ハロー・アイ・ラヴ・ユー/ドアーズ
独特のリズムとジム・モリソンのボーカルが印象的なナンバー。1968年ビルボード最高位1位。
● バス・ストップ/ホリーズ
イントロのギターソロに続くドラムスの”どんどんどんどん”が印象的な、イギリスのポップ・グループ、ホリーズの1966年夏のヒット曲。リードボーカルは、そう、あのグレアム・ナッシュ。きれいなコーラス、間奏の”素朴な”ギターソロは涙ものです。日本のたいらこうじさん(もじょきちさんではありません)の「バス・ストップ」は、別歌ですが、これもなかなかいい曲です。
● ボーン・トゥー・ビー・ワイルド/ステッペンウルフ
ステッペンウルフのファーストヒット。日本題「ワイルドでいこう」。おなじみのアップテンポのロックナンバー。なんたって歯切れの良いドラムとあの声、あのギター、あのオルガン。ん〜。映画『イージー・ライダー』でも使われリバイバルヒットしましたね。1968年ビルボード最高位2位。
● マジック・カーペット・ライド/ステッペンウルフ
うねるような感じのミディアムテンポのロックナンバー。ニューロックっぽくて「ワイルドで行こう」より好きです。オルガンプレイは、ディープ・パープルを思わせます。
● インディアン・レイク/カウシルズ
ファミリーグループのはしり。”ウシも知ってるカウシルズ”(テビ番組「ビートポップス」で放った大橋巨泉氏の名コピー)の当時の人気はすごかった。パートリッジ・ファミリーはこの後です。楽しいリズムと気持ちのいいコーラスが、売り物ですね。
● ジプシー・ウーマン/ブライアン・ハイランド
1950年代に「ビキニスタイルのお嬢さん」のヒットを飛ばしたブライアン・ハイランド。この曲は、哀愁を帯びたいい曲です。
● 恋のハプニング/ブルックリン・ブリッジ
ブルックリン・ブリッジのたぶんファーストヒット。カウシルズのさわやかさとユニオンギャップのPOPさとをあわせたような雰囲気がよい。エンディングは大げさすぎるくらいですが、これがまた、いい。
● ユア・カイト マイ・カイト/ブルックリン・ブリッジ
「恋のハプニング」のB面。軽快なPOPナンバー。ほんとに空を飛んでいるような心地よいリズムとコーラスが印象的。きらりと光るSIDE-B。
● サイモン・セイズ/1910フルーツガムカンパニー
バブルガム・ミュージックの元祖、1910フルーツガムカンパニーのデビューヒット。さあ、みんなで歌いましょう、ってな感じでとにかく楽しい。このB級さ(C級さ?)がたまらない。
● グッド・モーニング・スターシャイン/オリバー
ちょっとラテンぽさもあるPOPナンバー。オリバーはいい声してます。間奏のアコースティック・ギターの響きもいいです。確かミュージカル「ヘア」の曲ですよね。
〜「マイ・ポップス・グラフィティ」という自分でもっていたシングルで編集したカセットを聴きながら
1999/01/17