マイ・ポップス・グラフィティ(Singles) I 【1960年代後半】
SIDE-A
● ネバー・マイ・ラブ/アソシエーション
日本題「かなわぬ恋」。アソシエーションズの1967年のヒット曲。ゆったりとした感じで、美しいハーモニーが印象的な名曲。間奏のオルガンがまたいい。ビルボード年間チャート25位。
● ウインディ/アソシエイション
これも1967年のヒット曲。「ネバー・マイ・ラブ」とは一転してアップテンポのPOPなナンバー。コーラスがさわやかなグループであります。当時買った「ネバー・マイ・ラブ」の日本盤シングルでは確かB面に収められていたと思います。
● ハンギン・オン/ジョー・サイモン
ミディアムテンポのソウルナンバー。ちょっと低めのボーカルがしびれる。しぶい。バックのピアノとコーラスが印象的。何回聴いたかわからない位、好きだった曲。
● レット・ミー・パス・バイ/ペギー・リプトン
テレビ映画「モッズ特捜隊」出演していたペギー・リプトン。スリムでかっこよかったです。
B面の「フリム・フラム・マン」共々ローラ・ニーロ作かと思っていましたが、ごうきさんによると、「レット・ミー・パス・バイ」は、ローラの作品リストにはないようです。(手元にシングルの現物がないので誰の作かはいまのところ不明) 歌は決してうまくないけど、聴かせるいい曲です。
● 雨と涙/アフロデイテス・チャイルド
確かバッハの曲を基にして作られたクラシカルな雰囲気たっぷりのスローなナンバー。ちょっとかすれた哀愁を帯びた歌が印象的。彼らのアルバムは、もっとロックっぽかったような気がします。
● フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ/スティービー・ワンダー
1998年のヒット曲。ビルボード年間チャート20位。軽やかなリズムのソウルナンバーというよりPOPナンバーといった方がよい。間奏のハーモニカも心地よい。
● オーバー・ユー/ユニオン・ギャップ
ユニオン・ギャップは、1968年のビルボード年間チャートに3曲をランクさせているが、この曲はランクインしていない。でも、軽快なPOPナンバー。上品なボーカルとオーケストラ・サウンドがマッチしている。
曲名が変わっても、お約束のパターンがあって、でもひかれてしまう。
● ジェラルディン/ブーツ・ウォーカー
イントロできざまれるギターとベースが印象的な1曲。確か、日本でだけヒットしたような。 間奏で奏でられるオルガンに哀愁がこもっている。でも、このころの間奏って、オルガンが多いような気がするが、気のせい?
● レディ・ウイル・パワー/ユニオン・ギャップ
1998年のヒット曲。ビルボード年間チャート25位。このグループならこの音という安心感が心地よい。
● 小さな願い/アレサ・フランクリン
イントロのピアノとコーラスがいい、アレサ・フランクリンの名曲。抑えめに始まり、徐々に盛り上げていくところはさすが。ちょっと、ゴスペルっぽい雰囲気も良い。それにしても「ブルース・ブラザース」は良かったなあ。
● カモン・マリアンヌ/グレープ・フルーツ
ビーチボーイズ張りのコーラスで始まる軽快なPOPS。若々しさにあふれているところがいい。
「カモ〜ン」のリフレインが印象的。コーラスもすがすがしい。
● ハレ・クリシナ/ハプニングス
確かこの曲は、当時話題になったミュージカル「ヘアー」で使われた曲のカバー(?)
ソロボーカルと男性コーラスの絡みが印象的。
● エレベーター/グレープ・フルーツ
気持ちのいいPOPナンバー。若々しいさわやかなコーラスがいい。終盤部分のビュービュービューとあがっていくところはまさしく「エレベーター」
● ファイアー/クレージー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン
1968年のヒット曲。リーダーのアーサー・ブラウンは口から火を吐くみたいなステージで話題をさらったが、曲の方は、アップテンポの曲の中間部にスローな部分を取り入れたドラマティックなもの。
オルガンが初期のディープパープルっぽくて、また、よい。インパクトおおあり、忘れられない1曲。
● ワールド/ビージーズ
● ワード/ビージーズ
題名が似通って、困ったが、力強いピアノで始まる方が、「ワールド」。静かにピアノで始まる方が「ワード」です。最初は、メロディアスな「ワード」の方が好きでしたが、だんだん、音作りが、おもしろい「ワールド」の方が好きになりました。
何度も日本公演に行ける機会がありながら、当時、同じくビージーズの好きだった弟とタイミングが合わず、一度も行けなかったのが悔やまれる。
〜「マイ・ポップス・グラフィティ」という自分でもっていたシングルで編集したカセットを聴きながら
1999/01/04