2001.10.27 吉祥寺 Star Pine's Cafe
(KICHIJYOJI TOKYO)
●渡辺貞夫さん、日野晧正さん等のグループ参加、自己のグループで活躍、エルビンジョーンズの世界ツアーに参加、そして映画音楽も手がけるというジャズの枠にとらわれず活躍するピアニスト、板橋文夫さん。
その板橋文夫さんとハシケンさんの共演はいままで何度か行われてきたのですが、それは、板橋さんのライブにハシケンさんが参加するという形のもの。そして、今回、ハシケンさんのフィールドに板橋さんが、という形で実現したのが、吉祥寺スターパインズカフェで行われた『フルスイングセッション 《全曲場外ホームラン》』。
ハシケンさん、板橋さん、それに、ハシケンさんのライブではおなじみの太田惠資(バイオリン)さん、そしてThe HERZの坂田学さん(サックス奏者坂田明さんの息子さん)を加えて展開されるライブ。今回はステージに向かって並べられた椅子席に座り、板橋さんとハシケンさんの共演を1回も聴いたことのない当HP管理人さんは、前回の『アルチューラン』に続いて、ワクワクドキドキで開演を待ちました。
・MEMBER
ハシケン(ボーカル、ギター、ベース、三線、
パーカッション他)
板橋文夫(ピアノ、ピアニカ、ミニラッパ他)
太田惠資(バイオリン、メガホン他)
坂田学(ドラムス、パーカッション、タンバリン他)
−ゲスト−
翁長巳酉(おなが みどり−パーカッション、
タンバリン他)
・演奏曲目
曲目不明- 気楽にラフにクール
- 夕映え
- 走る人
- 月の河
- (無題)※新曲
- 月光の道
- ハニー
- 星と巡る日
- カイサレヨー
- 曲目不明
- まんま節
- 乳のみほせ
- 曲目不明
- 渡良瀬
.
●開演時間より少し遅れて、メンバー登場。ステージ左手にピアノの板橋さん、ステージ右手前にバイオリンの太田さん、その奥にドラムスの坂田さん、そして中央にハシケンさん(白いシャツにスラックス。さわやかな感じで、アルチューランの時とは、まったく違ったいでたち−笑)
注目の1曲目。演奏は坂田さんの力強いドラムからはじまりました。そしてハシケンさんがエレキを。1曲目からハードにか、とよく見ると、え、ギターでないぞ、ベース、エレキベースです!!それに、板橋さんのピアノ、太田さんのバイオリンが絡んでいくJAZZっぽい展開。
板橋さんの打ち付けるようなピアノがすごい。それとからむ伸びやかな太田さんのバイオリン。アップテンポのすごい1曲でした。
2曲目は、お客さんの手拍子をバックに、ハシケンさんのギターとハーモニカ、それにバイオリンとパーカッションが加わり「気楽にラフにクール」。
スローなブルースっぽい感じ(こんなの初めて)がとてもいい感じです。板橋さんのちょっぴり甘い、流れるようなピアノも素敵でした。
聴いていて、スティーリー・ダンの『ドゥ・イット・アゲイン』、キャロルキングの『イッツ・トゥー・レイト』らしさも感じる1曲で、ラストにちらっと聴かれた『スモーク・オン・ザ・ウォーター』がお茶目でした。
3曲目は、「夕映え」。ハシケンさんの自然で伸びやかなうたごえ。板橋さんのメロディアスなピアノ。そして間奏のスケール感のある太田さんのバイオリン。バックが赤く染まり、両サイドから上に何本かの光が照らされるといったライティングも曲にマッチしとてもいい感じでした。
今日は、アップテンポの曲、スローな曲、かと思うと、またアップ、そしてスローと、アップダウンが激しいですから、とハシケンさんのMCに続いての4曲目は、「走る人」。
アコースティックでありながら迫力いっぱいの、ぐんぐんはし〜る〜、に演奏が終わると同時にとても大きな拍手。
次は、バラードです、というハシケンさんのMCにどっときた5曲目は、「月の河」。ハシケンさんの良く通るすごく迫力のあるボーカル、それにからむピアノ、バイオリン、パーカッション、とてもいいです。
6曲目は、新曲!!。題名はまだ、ない(笑)そうで、新曲で披露して、1回しかやらなかった曲もありますから、なんて笑わせたハシケンさん。
「雪が降り続く朝...君を思う...外の寒さとは裏腹に...」(歌詞曖昧−正しくなかったらごめんなさい−以下同様−笑)。語りかけるようなハシケンさんのボーカルに板橋さんのピアノ。日本風なメロディーに映画音楽風のピアノ。後半、力強さを増していくスケールの大きさを感じる1曲。一回きりってことは、絶対ない〜!と思わせる1曲でした。
太田さん、坂田さんが退場し、ハシケンさんと板橋さん2人だけの7曲目は「月光の道」。落とされた照明、ハシケンさんの三線とうたに、優しいピアノの響き。「ホ〜〜イ」でのおわり方もいい。すごくいい。
8曲目は、禁煙チーム、ハシケンさんと坂田さんの2人で。ステージで最近よくやる曲なんですけど、知ってます?この曲、聴いてみればわかります、とハシケンさん。ラルク・アン・シエルの「ハニー」。どんな曲だっけ?と思いながら、ミディアムテンポではじまった「ハニー」。サビのとこ聴くと、ああ、あの曲か〜、とわかりました、わかりました。コマーシャルとかでも使われてた曲ですよね。ボサノバ風で、ハシケンさんのギターと、坂田さんの、ちょっとマラカスっぽい(?)タンバリンがとてもいい感じ。
9曲目は、ハシケンさんと太田さんの2人で。といえば、この曲ですよね。「星と巡る日」。ハシケンさんが、太田さん、リハに遅れてきてってばらしたら、それから無口になった(?)太田さん。緊張しているんです、なんて相変わらず笑わせてましたが、2人の「星と巡る日」、たまらないですよね。
7〜9曲目あたりは、『感謝』のコンセプトでいってる感じのステージでした。
10曲目は、再びハシケンさん、板橋さん、太田さん、坂田さんで、「カイサレヨー」。ドラムからスタートし板橋さんのピアノがかぶっていく感じがいいですねえ。”カイサレヨー”部分は、ハシケンさん、太田さんに板橋さんも加わって、コーラス。男性陣3人のカイサレヨー・コーラスもまたひと味違って良いですね。
11曲目は、再び、ハシケンさんがベースを。ドアラムの坂田さんが、サーカスの空中ブランコのはじまる時みたいなドラムの音を出して、ハシケンさん、やめてやめてポーズ。太田さんのバイオリンは中近東風。後半、テンポアップしてのハシケンさんの”ハイッ”はちょっとロシア風、で、この前のアルチューランを思い出しました。太田さんの拡声器を使ったボーカルも楽しく、演奏が終わるとひときわ大きな拍手がおこりました。
12曲目は、「いとしい人、どこへ行った〜」。あれ、どこかで聴いたような。そうだそうだ、『アルチューラン』の時、披露された「まんま節」だ〜。
ドラムスは、太鼓風で、やさえ〜♪、どこどん。
13曲目は、もう一人のゲスト、翁長巳酉(おながみどり)さん(特に詳しい紹介がなかったので、あとでインターネットで調べてみたら沖縄出身で、1990年にブラジルに移り住み、ブラジルで活躍されているパーカショニストの方とのこと)が登場しての、「乳のみほせ」。いや〜、ハシケンさんのパーカッション、とてもタンバリンとは思えないおながさんの迫力のある力強いタンバリン、会場とのいつものかけ合いもバッチリの大盛り上がりの1曲でした。
14曲目は、最初小品と思わせるスタートから、板橋さんのピアニカを弾きながらのピアノ、タンバリン、にハシケンさんのスキャットが加わった大きさが感じられる1曲。後半には、ミラーボールもまわりだし、このライブが、終盤を迎えている感じで、板橋さんのたたきつけるようなピアノ、パーカッションも全開。すごいすごい。
そして、『フルスイングセッション』、最後は、ハシケンさんと板橋さんの2人による「渡良瀬」。照明が絞られ、海は広いな、大きいな〜、のメロディーから、板橋さんのピアノソロが続き、ハシケンさんのうたへ。「おいらの村は川のそば。遠くへ行くときゃ川に出る〜」。とても大きい、深い深い1曲。たまらなくいいです。
演奏が終わって、長い長い、拍手。
アンコールの声に、ステージ奧に再登場したハシケンさんは、客席に深くお辞儀をして、奧へ。そして場内が明るくなり『フルスイングセッション』は幕を閉じました。
板橋さんの、時に激しく、時に優しく奏でるピアノ、太田さんのスケールの大きな、時に甘く、そして弦がぐしゃぐしゃになるくらいひきまくるバイオリン、坂田さんの時の抑えた、時に力強いパーカッションとドラム、そしてゲスト参加の翁長巳酉(おながみどり)さんのパワーあふれるパーカッション、そして、ハシケンさんの伸びやかなボーカル、そして、これだけの演奏をまとめ上げる力、すごかったです。
スケールの大きさを感じさせる、大河ドラマを観ているような(ってアンケートに書いてしまいましたが−NHKのって言うことではなくて、スケールの大きいって意味です。映画音楽も多数手がけている板橋さんの奏でるピアノも効いてます)ライブ、すごかったです。刺激的。とってもとっても良かったです。
で、帰りがけ、会場で、板橋文夫さんの《北海道ピアノ一人旅・98年冬の陣》ツアーの模様を収録した2枚組ライブ盤『NORTH WIND』買ってしまいましたよ〜(やっぱりねえ)。
(追記)
このレポートでは曲目不明が何曲かありますが、ハシケンさんの公式ホームページの「LIVEレポート」に『フルスイングセッション』の正式な演奏曲目がUPされていますので、ご覧になって下さい。
また、同じく公式ページにある『限りなく日記に近い、テーゲー日誌。』にこのライブのことが書かれていますので、ご覧になってみて下さい。
なお、レポートでタンバリンと書いている楽器は、「パンデイロ」と通常呼ばれているブラジル音楽によく使用されているものであると、ハシケンさんに「掲示板」で教えていただきました。ハシケンさん、ありがとうございます。
→ ハシケン最新情報ホームページ(公式ホームページ)
→ 「アルチューラン」ライブレポ(My Favorite M)
2001/10/28
(2001/10/29追記)