あけました、2017年。 午前2時過ぎ、自宅近くの神社へ。 まだ、けっこう並んでいるかな、と思っていましたが、神社には、初詣の人たちの姿はなく、神社の神主さん、関係の人たちは、片づけモードになっていた。初詣する人が今年は少ないのかなあ、と思う。 午後2時過ぎ、別な用事で、近くの神社へもう一度行ってみる。 ほとんど人はいないか、と思いきや、初詣する人の長~い列が。200人以上いるかなというくらい長い長い列。 その話を、家に帰ってからすると、年始で来ていた、我が弟君は、ニューイヤー駅伝が終わったから、混んでいたんじゃないかなどといっていたが、どうか。 ほかの神社は、どんな感じなんだろうね。 ***** 昼過ぎには、近くのお寺に新年のご挨拶。そしてお墓参り。 父が元気な頃は、お墓にはお線香だけあげていたのだが、私が、新年のご挨拶、お墓参りをするようになって、まわりを見回すと、お花をあげているところがかなりある。 ということで、今年からは、お花もあげるようにしました。 家族みんなが、健康で明るく元気よく1年過ごせますように。 元旦のお墓参り、たくさんの人、というわけではないですが、家族や、3世代でお墓参りという人たちの姿が目立ちました。 ***** 午後からは、我が家恒例、元旦行事、新年の儀(ってまあ、そんなかしこまった儀式じゃないですけど) 長女夫婦、弟ファミリー、長男ファミリーが集まり、孫たちは、あちこち歩き回り、にぎやかに楽しい元日を過ごしました。 ***** 今日の歩数:15137歩 |
ちょっと遅めの朝ご飯を、関東風のお雑煮ですませた後、歩いて、環状八号線と世田谷通りが交差する三本木陸橋近くのブックオフサミットストア砧店(4日まで全品20%オフセール実施中)へ。 店内をあっちこっち見て回り、何冊も手にしていったら、多くなりすぎたので、今日的を絞っていた岩波の文庫から6冊を選んでレジへ進みました。 購入したのは、 『赤光』(斎藤茂吉昨 岩波文庫 288円) 『若山牧水歌集』(伊藤一彦編 岩波文庫 288円) 『利根川図示』(赤松宗旦著 柳田国男校訂 岩波文庫 510円+税) 『江戸東京実見画録』 (長谷川渓石著 進士慶幹・花咲一男注解 岩波文庫 368円) 『林芙美子紀行文集 下駄で歩いた巴里』(立松和平編 岩波文庫 328円) 『王羲之――六朝貴族の世界』(吉川忠夫著 岩波現代文庫 688円) なかなかいい買い物をしたと思っております。 夜は、年賀状書きをしようと思っていたのですが、腰が痛くて、ちょっと年賀状書きをする気になれず、日記ネタをメモするなどして、たらたらと過ごしました。 ***** 今日の歩数:7222歩 今日聞いたラジオ番組: 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第2回 ひらめきの瞬間-比喩の達人」(録音) 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第3回 無意味な世界を描く」(録音) |
腰の痛み、あまり変わらず。いつも痛いわけではなく、立ち上がるときにつらいといった感じ。 立ち上がって、歩き始めてしまえば、腰の痛み、あまり気にせず歩くことはできるのですが。 とはいえ、いまいち、気合い入らず、なのです。 昨日、予定だった年賀状書きは、何とかすませたのですが、あとは、なんとなくたらたらと過ごした、お正月3日目、でした。 ***** 今日の歩数:2313歩 今日聴いたラジオ番組: 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第4回 俳句と天才」(録音) |
腰の痛さは、相変わらず。おまけに、なんとなく、足も痛い感じ。年末年始の疲れがたまっているのかなあ。 とはいえ、家でじっとしていては、だめだな、と、相方と、経堂方面にいろいろな用事を済ませに歩いて行く。 途中、経堂コルティの大戸屋でおそめの昼ごはん。私は、ちょっと元気が出るように、と、ひれかつ定食を お昼を食べた後、立ち寄った駅前のドラッグストアで、目に止まった「足の冷えない不思議なくつ下 ハイソックス 5mmパイル フリーサイズ」を、足冷えの解消になれば、と買ってしまう。税込みで2000円ちょっと、と、けっこういいお値段。 さっそく、家に帰ってから、履いていた靴下を脱ぎ、こちらに履き替えました。さて、効果、どうでしょう。 ***** 今日から仕事はじめ、という人も多いようで、自宅で仕事の私も、今日から仕事、始めようと、思っていたのですが、あれこれやっていたら、もう辺りが暗くなってから、だいぶ経ってしまいました。 じゃあ、明日から始めようか、とも思ったのですが、いや、ちょっとでもやって、今年の仕事スタートさせようと、夜な夜な、仕事、始めた次第。 少しずつ、お仕事モードになっていく、1月4日の夜でした。 ***** 今日の歩数:8105歩 |
今日は、ちょいと寒い。腰の痛みは、すこしは和らいだ感じ。 午前中仕事をして、昼ご飯を食べた後、漢方クリニックへ。 そのあと、経堂の遠藤書店、経堂コルティの三省堂書店をのぞいたけれど、購入に至るものなし。 晩ごはんのあと、散歩がてら、駅前の書店にも行ってみたが、購入に至るものなし。 心のどこかに、「今年は、あまり新しい本は買わずに、積ん読本を読みましょう、っていってたよね」「がまん、がまん」という気持ちが、あったのかも。 まだ、新しい年が始まったばかりで、新刊が出ていないこともあるかなあ。これから、どうかなあ。まだ、360日あるしねえ。 ***** 今日の歩数:10781歩 今日見たテレビ番組:「“春日さん”と暮らすまち~奈良・春日大社を支える人々~」(NHKテレビ総合 録画したもの) |
10時過ぎに家を出て、小田急線、千代田線、銀座線を乗り継いで、日本橋高島屋で開催されている『現代書道二十人展』へ相方と見に行きました。 20人の作家の約90の作品。いろいろな作品、写真で見るのとは違った迫力がありました。 かなは、くずし字を解読しながら、最初は見ていましたが、時間がかかり、大変なので、家に帰ってから、目録で確認しようと思いました。 ***** 晩ごはんを食べた後、もうちょっと歩こうと、駅前の本屋さんへ。 昨日本屋さんを三店、回ったときには、まだ、目新しい本がなく、購入に至るものなし、だったのですが、今日、書店に行ったら、そそられる新刊があちこちに。 中から、絞って2冊お買い上げ~。 『アイドル女優に乾杯! 本音を申せば⑩』(小林信彦著 文春文庫) ひさびさに小林信彦さんの著作を購入。 『ドラマ「鬼平犯科帳」ができるまで』(春日太一著 文春文庫) 「鬼平犯科帳」をそれほど見たわけじゃないけれど、時代劇のできるまで、スタッフの皆さんのがんばりを読んでみたくて購入。 ***** 今日の歩数:10783歩 今日聴いたラジオ番組: 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第5回 俳句における写生の技」(録音) |
小林信彦さんの『アイドル女優に乾杯! 本音を申せば⑩』読み進む。 積ん読本ではないけれど、買ったんだから読みましょう。 ということで、270ページのうち160ページくらいまで読み進みました。 そして、今日は、めずらしく、その日のうちにふとんに入り、録音しておいた「カルチャーラジオ」を聴きながら、寝ることにしました。 ***** 今日の歩数:5368歩 今日聴いたラジオ番組: 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第6回 俳句の印象派」(録音) |
今日は夕方から天気が悪くなる、という予報なので、ブックオフ祖師谷まで歩いていこう、とおもって、オフィシャルサイトを確認してみたら、あら、祖師谷店が出てこない。サミットストア砧店ができたので閉めちゃったのかな。 というわけで、予定を変更して、ブックオフ豪徳寺店まで、歩いていくことにする。 小田急線の高架沿いに経堂まで。そこから小田急線の北側に豪徳寺に向かって続いている道をてくてくと豪徳寺まで。 ブックオフのねらいは、岩波文庫のめっけもんあるかな、だったのですが、豪徳寺店は小型店で、岩波文庫の在庫は、そう多くはありませんでした。これといったものもなく、とはいえ、なにも買わずに帰るのも、と、店内の文庫棚をぐるっとまわって、2冊ほど購入。 『裏表忠臣蔵』(小林信彦 新潮文庫 108円) 『日曜日の歴史学』(山本博文著 新潮文庫 260円) 帰り道、経堂コルティの三省堂書店により、古本コーナーに並んでいるのを先日見かけたが、買わずに帰った気になり本2冊を購入。 『立子へ抄』(高浜虚子著 岩波文庫 450円) 『俳論』(高浜虚子著 岩波文庫 450円) 今年は、積ん読本をできるだけ読み、新しい本を買うのはセーブしようなんていいながら、すでに、結構買ってますなあ。 ま、古本が結構多いし、新刊も文庫だから、ま、いっか、と、勝手に納得する日曜日でありました。 ***** 今日の歩数:9578歩 今日聴いたラジオ番組: 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第7回 人間探求派をめぐって」(録音) 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第8回 短さを求める」(録音) |
昨日からの雨、まだ、止まず。 打ち合わせまであと一週間の資料を作るため、午前中からお仕事開始。 晩ごはんまで、気合いを入れて。 ***** 今日の歩数:4104歩 今日見たテレビ番組: 「NHKスペシャル ばっちゃん 子どもたちが立ち直る場所」(録画) 「趣味ときっ! 姫旅 第2回 絶世の美女 マル秘 結婚生活 ~お市の方~」(録画) 今日聴いたラジオ番組: 「カルチャーラジオ 文学の世界 十七音の可能性 第9回 五七五の変奏-変則的定型派」(録音) 読了本:『アイドル女優に乾杯!本音を申せば⑩』(小林信彦著 文春文庫) ★★★★ |
今日は、亡き父の誕生日。大好きだった和菓子屋さんのお団子買って、あげようと思ってお店までいってみたら、なんと、今日はお休み。 なので、駅前のスーパーに立ち寄りスーパーのお団子を買って供えました。 みたらし団子と、草団子(つぶあん)を一本ずつ。 晩ごはんは、ちらし寿司。定番誕生日メニューのひとつです。 ***** 今日の歩数:8253歩 読了本:『日本語の冒険』(阿刀田高著 角川文庫)★★★ 明日は、江戸東京博物館友の会の古文書講座で、両国まで行く予定です。 |
午前中、ちょっと仕事をした後、両国の東京江戸博物館へ。 今日は、江戸東京博物館友の会「古文書講座入門編 第3期」の第1回目。 前回、1ランク上の初級編は、3回のうち1回しか出られなかったので、気分一新、入門編を申し込みました。 今回の資料は、往来物。「年中行事用文 大全」。 田中潤先生の講義は、楽しいしわかりやすい。 ***** 帰りがけ、新宿の小田急百貨店食品売り場に立ち寄り、崎陽軒のシウマイ、常温保存と要冷蔵タイプを一箱づつ買って帰りました。 ***** 今日の歩数:11761歩 |
「古文書講座」や「くずし字講座」をいろいろ受講していたので、ちょっと、頭の整理を、ということで、講座のテキストやメモから、ポイントをピックアップして、無印良品の「文庫ノート」に写し始めました。 あとから見返すにも、もって歩くにも、「文庫サイズ」はけっこう便利かな、と思う。 ***** 今日の歩数:6543歩 |
来週月曜日の打ち合わせよう資料をせっせと作る。 晩ごはんの後、テレビを見たり、古文書・くずし字講座のメモやテキストの内容をピックアップ整理しながら「文庫ノート」へ書き写す、の続きをしたり。 ***** 今日の歩数:3818歩 今日見たテレビ番組: 「知恵泉 新春スペシャル」(録画) 富士山、おせち料理、初詣にまつわるエピソード 「カンブリア宮殿 ブラックからホワイトへ!"働き方革命"最前線」(録画) SCSK相談役 中井戸信英さん、ソウ・エクスペリエンス社長 西村琢さん 購入本: 『毛筆版 くずし字解読字典』(児玉幸多編 東京堂出版) 『中世の古文書入門』(小島道裕著 河出書房新社) |
今日見たテレビ番組: 「知恵泉 選 漱石先生の手紙「若者の能力を引き出す法」(前編)」(録画) 「知恵泉 選 文壇の名プロデューサー「夏目漱石」(後編)」(録画) |
明日の打ち合わせのための資料作りなどで、一日が終わる。 ***** 今日の歩数:6073歩 |
今日の歩数:12667歩 仕事で外にでると、特別、なにもしなくても、1万歩超えになる。 だけど、自宅で仕事をしていると、意識して歩かないと、なかなか1万歩超えはむずかしいっすね。 |
今日は、仕事はしない日にしました。 しばらくの間、使っていなかったKindle Paperwhiteを、ひさびさに使おうとしたら、バッテリーがほとんどなく使えず、しばし充電。 『くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ』を読み始めたので、Kindle本で買ってあった『ビギナーズクラシックス 日本の古典 おくのほそ道』をあわせて読もうと思ったのです。 『くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ』は、数日前から寝る前に数ページ、という感じで読み始めました。 まずは、一冊、読み通そうと思ってます。 ***** 今日の歩数:4003歩 今日買った本: 『江戸年中行事図聚』(三谷一馬著 中公文庫) |
NHKオンデマンド、特選見放題パックを申し込んであるのに、ここのところ、ほとんど見ていませんでした。 寝る前に、ちょっと1本見るかな、といって、『さかのぼり日本史』のうちの1本を見たら、もう1本、いって、みようかということになり、『Nスペ』の中から1本選んで見て、ふとんに入りました。 一時期、『100分de名著』は、一気に何本も見たのですが、また、ちょこちょこと、時間を見つけて、見ることにしましょう。 月額980円払っているので、5、6本は見ないと、もったいないですから。 *** 今日届いた『古文書をはじめる前の準備講座』読み始めました。 今日は、『くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ』は、おやすみ。 ***** 今日の歩数:4003歩 今日見たテレビ番組: 「さかのぼり日本史 江戸 第3回 宝永地震 成熟社会への転換」(NHKオンデマンド) 「Nスペ そしてテレビは“戦争”を煽った~ロシアvsウクライナ 2年間の記録」(NHKオンデマンド) 買った本:『古文書をはじめる前の準備講座』(吉田豊著 柏書房) 今年は、セーブモードに、とかいいながら、あまりペースは落ちていないような。でも、書道関連本や古文書・くずし字関連の本は、ま、別枠っつうことで。 |
ひさびさに、書道の競書誌2月号の課題に取り組む。楷書2枚、行書2枚、草書2枚。 硬筆は、お手本とペンと用紙があれば、取り組めるのですが、なかなか、ねえ。 時間を見つけて、少しずつやっていきましょう。 ***** 今日の歩数:10965歩 今日見たテレビ番組: 「その時 歴史は動いた 伊能忠敬 56歳からの挑戦 日本地図誕生の時」(NHKオンデマンド) 『Nスペ 従軍作家たちの戦争』(NHKオンデマンド) |
今日は、寒い一日だった。 仕事もしたけど、テレビ(録画したもの)も見た。 ***** 今日の歩数:3355歩 今日見たテレビ番組: 「Nスペ 街道をゆく1 6 本郷界隈」(NHKオンデマンド) 「Nスペ 街道をゆく1 1 湖西のみち・韓のくに紀行」(NHKオンデマンド) 「Nスペ 街道をゆく1 2 モンゴル紀行」(NHKオンデマンド) 放送大学「博物館資料論 第14回 博物館資料としての民族」 |
今日は風の強い一日だった。 今日の大ニュースは、大関稀勢の里、優勝! ***** 今日の歩数:5082歩 今日買った本:『古文書からのメッセージ』(森安彦著 三省堂) |
大関稀勢の里、白鵬を破り、14勝1敗。横綱昇進に大きく前進。 ***** 今日の歩数:8701歩 |
午後一で、今日納品の仕事をメールにて納める。 仕事が一段落したので、そのあとは、のんびりと、古文書、くずし字のお勉強。 字典いろいろ買ったけれど、中途半端にあれこれ使ってもだめだな、と思い、手持ちの字典・辞典を見比べ、2冊を選ぶ。 一冊目は、柏書房の『【入門】古文書小事典』。 2冊目は、「かな」の字典として多くの人が勧める笠間書院の『字典 かな』。 調べたいものがなかったり、詳しく調べたいときには、東京堂出版の『くずし字用例字典』を使うことになると思いますが、普段使いには、持ち歩いたりするのにも便利そうなこの2冊を使い込んでみることにしようと思います。 ***** 今日の歩数:4280歩 今日買った本:『おとなの手習い かな書道入門 新装版』(土橋靖子著 芸術新聞社) |
先日申し込んだNHK学園の「はじめての古文書」の教材届く。 ガイドを読んで、まずは、全体的な話を頭に入れておこうと、サブテキストの「古文書の楽しみ」を読む。 |
「はじめての古文書」、テキスト読み始める。 まずは、レッスン1、ステップ1から。 |
気になる本: 『獄門島』(横溝正史著 角川文庫) 『江戸かな古文書入門』(吉田豊著 柏書房) |
経堂コルティの「神保町いちのいち」で「ハッカスプレー」を買う。 ***** 今日の歩数:11510歩 |
今日の晩ごはんは、釜寅の釜飯。 ***** 今日の歩数:6956歩 |
図書館に予約した本を取りに行く。 ***** 今日の歩数:6362歩 |
一葉記念館で開催のくずし字解読講座、申し込んでみる。抽選。 ***** 読了本:『歴史の愉しみ方』(磯田道史ちょ 中公新書) 購入本:『武蔵野』(国木田独歩著 岩波文庫) 今日の歩数:8827歩 |
読了本:『古文書からのメッセージ』(森安彦著 三省堂) 購入本:『古文書くずし字見分け方の極意』(油井宏子著 柏書房) 今日の歩数:4149歩 |