なんていっても、おまえさん、今持っているポメラDM100、つこうてるんかいな。 などといわれれば、返す言葉がありゃーせん。 ならば、まずは、DM100をしっかり使って、元を取ってから。(DM100は、2万円くらいに値段が下がってから購入) しばらく、DM100をがんばって使っていれば、今は、5万近くするDM200も買いやすい値段になってこよう、を期待してね。 というわけで、今日から「浪費王子のつぶやき」は、できるだけポメラDM100で書く(打つ)ことにしま~す。 (いちおう「宣言」であります。それは「せんせい」~♪ じゃなくってぇ) それにしても、ポメラDM100、使い込んでいないと、まあ、変換が思うように行きません。 ワープロの時代には、「辞書を鍛える」なんて言葉もあったくらい、パソコンでも、入力した文字を、思うように日本語に変換させるには、苦労しておりましたよ。 いまは、パソコンも、タブレットも、使い込んでいなくても、変換効率はいいですよね。 でも、使い込んでいないポメラDM100は、ねえ。 「打つ」と打とうとしたら、最初の候補が「鬱」、次が「欝」、そして「蔚」(何でこんな難しい字が先にでるのだ)・・・。 で、「うって」で「打って」と変換し、「って」を消し、「つ」を加えましたが、次に「うつ」と打っても、「打つ」は変換されず(考えてみれば当たり前か)。 ならば、と、「う」と打ったら、変換候補の何番目かに「打」が出たので、それを選び、「つ」を加えました。 そしたら、次に「うつ」と打てば「打つ」が、第一候補になりました。 めでたし、めでたし(ひとまず、「鬱」から「打つ」になりました。「鬱」からの解放~ (^_^)/ )。 でも、まだまだ、これからっすね。 *** 今日の歩数:4762歩 |
あなたはこない~。(どこか変だぞ) のどが変なのであ~る。 でも、仕事せにゃならぬ。 というわけで、かぜ薬、飲みながら、仕事に励もう、とがんばったのですが、かぜ薬には、風邪っぽいときには、無理しない、無理しない、、と、眠くなるものが入っているのですね。 眠くてたまらん。 で、眠いときには、しょうがない。 寝て、起きて、ごはん食べて、薬飲んで、仕事して、寝て・・・って感じの一日になりました。あまり外にも出ず。 で、今日の歩数は、1336歩。 ま、無理をせず、ベポラップ塗って、首にタオル巻いて、早めに寝ることにしましょ。 咳がでる~♪ あなたはこない~。(早く寝なさ~い) *** 寝る前に、『つくも神さん、お茶ください』(畑中恵著 新潮文庫)ちょっと読む。 あと、J:COMオンデマンドで先行試写会プレゼントってやってた『エルストーリー1976』が、ちょっとおもしろそうだって思ったことも、忘れないように、ちょっと書いときますか。 |
午前中、漢方のクリニック(いつも飲んでいる漢方薬を出してもらうため)と、耳鼻咽喉科(咳がでる&のどが痛い&鼻が詰まるあめ)をはしご受診。 帰りがけ、経堂コルティの三省堂書店に寄る。 文庫の突き出し陳列のコーナーに『文庫X』などという本が、POPとともに山積みされていた。何でもとある書店が仕掛けた企画で、書名を『文庫X』として、担当者の超おすすめ本を読んでもらおうという企画。当店でもやってみます、ということのよう。 おもしろい企画だなあ、とは思いながら、午後に別の用事があったので、買おうと思っていた『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 古今和歌集』(角川ソフィア文庫)だけ買って帰りました。 で、ちょっと気になる『文庫X』、グーグルでちょっと検索してみると、この企画自体についての記事や書き込みに交じって、『文庫X』は何か、ネタバレ的な書き込みを想像させる検索結果もちらほら。 そんなの自分の心の中にとどめとけよ~、とも思いますが、ネットで自分が買ったものについてのコメントを発信するな、というのも変だし。 素直に、書店の粋な企てに乗っかって、盛り上げてあげるのがいいかな。 というわけで、明日は、法事で出かけてしまうので、週明けにでも、三省堂書店に行ってみっか、と思うのであります。 *** 今日の歩数:8911歩 今日見たテレビ番組: 『知恵泉 野口英世 知られざる素顔~愛されるキャラになるヒント』 『ハートネットTV “子育て介護職”が地域を変える -介護人材不足 解決のヒント-』 いずれも録画したもの |
今日は、親戚の法事で、川崎まで。 昨日の夜から『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 古今和歌集』を読み始めました。行き帰りの電車の中でも、ぱらぱらと。 『ビギナーズ・クラシックス』はKindle Paperwhite を初めて買ったときに、ちょうど手軽な値段でKindle版が手に入る時期(セール価格)だったので、いろいろ買い揃えました。 『古今和歌集』もその時、Kindle版を買っていたのですが、ちょこっと読んだだけでした。 書道の競書誌の課題に出ていた和歌が『古今和歌集』の一首目に載っていたものだったので、あらためて紙の本で、読んでみようと思ったのです。 200ページ弱のコンパクトな文庫本。取り上げられている和歌は、約千百首のうち七十首ほどですが、周辺情報、関連情報、豆知識なども加えた、わかりやすい解説、そして、一首が数ページでまとめられていますので、ちょっとずつでも読め、すいすいとページが進んでいきます。 これを読み終わったら、本棚に岩波文庫版と並べて入っている『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 枕草子』を読んでみようかな、と思います。 で、読み終わったビギナーズ・クラシックスの『古今和歌集』は、本棚の岩波文庫版の隣に入れることにしましょう。 *** 今日の歩数:3407歩 今日買った本:『古文書はいかに歴史を描くのか フィールドワークがつなぐ過去と未来』(白水智(しろうずさとし)著 NHKブックス) ※ヨドバシ・ドット・コムで購入。昨日、三省堂書店で、ちょと読んで気になった本。出かける途中の、電車の中で、やっぱ買っておこう、とオーダーしてしまう |
咳は、おさまってきました。 午前中、血圧の薬を出してもらうために近くの内科クリニックへ。 風邪のシーズンでかなり混んでいるかなと思ったのですが、朝一番でいったので、数人待ち程度で診察終了。調剤薬局もさほど混んでおらず、まあ、順調に進みました。 ちょっと仕事をして、午後からは、新宿の小田急百貨店へ買い物に。 まずは、12階のレストラン街にある中華料理店で、セットメニュー。 そのあと、あちこちで買物などして帰ってまいりました。 で、晩ごはんは、相方特製の“コロッケ”久々。 とっても、おいしい。すごく、おいしい。ごちそうさま。 *** 今日の歩数:8190歩 今日見たテレビ番組: 放送大学『地域福祉の展開 第15回 これからの地域福祉の展開』 録画したもの 読了本:『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 古今和歌集』 ★★★★ |
風の強い一日。ビュービュー、風が吹いてます。午後からはいっそう風が強まったような感じです。 まずは、仕事の前に、早めにすませておきたい用事をいくつか済ませる。 その途中、経堂コルティの三省堂書店で気になっていた『文庫X』を購入。封を開けない状態でしばらくは残しておきたいと、二冊購入(一冊は帰ってから、すぐ、ビニールを剥がせてあけてみました。書名は12月9日に公表されるということなので、ここではふれません)。 あと、ついでに『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 万葉集』(角川ソフィア文庫)を買いました。現在、ちょこちょこと読み進めている『枕草子』のあとに読む予定です。 用事を済ませて、お仕事開始。金曜日に打ち合わせがあるので、その資料作りを中心に。今日から3日間は、ちょっと遅くまで、お仕事、がんばりましょう。 というわけで、今日のお夜食は、セブンプレミアムのとんこつラーメン(カップ) *** 今日の歩数:9890歩 |
今日の最高気温11度とか。 寒い寒い。 今日もひたすらお仕事。 あまり外にでず。 晩ごはんは、カレー。カレー食べて、もうふた頑張り。 お夜食には、セブンプレミアムのしょうゆカップラーメン(カップ)でもうひと頑張り。 *** 今日の歩数:1925歩 ほとんど外に出ず。ま、しかたないっすね。 |
なので、今日も、またあまり外には出ず。 今日の歩数:5573歩 |
今日は午前中、会社の事務所で午後の打ち合わせ用の資料づくり。 午後からは、得意先で打ち合わせ。 打ち合わせが終わっての帰り道、定番の船橋屋の「くず餅」と崎陽軒の「シウマイ」を新宿の小田急百貨店の食品売場で買って帰る。 *** 家に戻って荷物をおいて、地元の図書館に借りていた本を返却し、地域の資料を三冊ほど借りてくる。 『資料に見る江戸時代の世田谷』(下山照夫著 岩田書院)、『世田谷城下史話』(人見輝人著)、『大場美佐の日記(一)』(東京都世田谷区教育委員会)の3冊。 *** 晩ごはんを食べた後、宅急便で送る荷物を荷造りし、近くのコンビニへ持って行ったときには、もう日付は翌日になっていた。 でも、通常料金で、最短で、今日の午後2時から4時の間に着くというんだから、宅配便の方々も大変ですね。助かりますけど。 *** 今日の歩数:12558歩 仕事で外に出れば、なんだかんだで、1万歩は超えるのですが、自宅で仕事などしていると、なかなか歩数は増えず、意識して歩かないと1万歩は、大変です。冬場は寒いので、あまり1万歩にこだわらず、8000歩位を目標にした方が良さそうですね。 |
書道競書誌の月例課題の練習、硬筆試験の課題練習、ほとんどできず。 今月号の課題の締め切り、硬筆昇段昇級試験課題の締め切り、どちらも今月の15日なので、今回は提出、受験は、あきらめることに。 硬筆は、毎月の課題の結果では、試験を受けなくても昇級できるレベルの「3級」なので、まずは、毎月の課題をしっかり練習することにします。 *** 今日の歩数:4869歩 明日は、長男夫婦の子供たち(孫)のお遊戯会を見に行く予定。 |
朝から長男夫婦の子供たち(孫)のお遊戯会を見に、三鷹の幼稚園に。 かわいらしい演技と歌に思わずにっこりのお遊戯会でした。 帰りがけの昼ごはんは、仙川のコメダ珈琲店。初コメダ。 私は、コロッケ(3個入り)とブレンドコーヒーを注文。 コロッケは、ちょっと大きめのよく練りこんだポテトのコロッケ。 それに、大盛りのキャベツときゅうり、トマト。パンが2個のプレート。 食べ応えありのメニューです。 帰ってからは、今日は、のんびりと。日曜日だから、たまにはいいでしょ。 晩ごはんは、お鍋。食べ終わったら、体がほかほかしてきました。 あとは、読みかけだった『今のことばで覚える 初めてのくずし字』(齋藤均&柏書房編集部編 柏書房)を最初から読み直し始めました。 明日からは、金曜日の納品に向けて今やっている作業をがんばる一週間にします。 *** 今日の歩数:10664歩。 久々の一万歩超え。拍手~。 |
年末を控え、毎日、時間を作って、不要なものを処分していきましょう、と決めました。 で、今日から、始めました。 まずは、書道の競書誌で、毎月の残部の処分。 保存用を一冊残して、あとは、処分することに。 で、午前中に、予定したことが終了したので、今日の掃除は、ここまで。 明日は、使用期限が切れた、薬類の確認、整理第一段の予定。 そうそう、世田谷区のプレミアム付き商品券の使用期限が今月の17日まで。忘れずに使わなくちゃ。 というわけで、昼ごはん前に、商店街の文房具屋さんでお買物に使用。あわせて、17日までが有効期限のポイントラリーのポイントも使わせていただきました。 *** お昼ごはんのおじやを食べて、午後からは、お仕事~。 晩ごはんは、冷たいうどんを温かいお汁で。 仕事が一区切りついた後、買い物を兼ねて、経堂駅まで散歩。 戻ってから、引き続き、お仕事。 お夜食は、ペヨングやきそば。 *** 今日の歩数:10528歩。 |
朝一番で、まずは予定していた薬の整理。使用期限までまだ時間があるものと使用期限が過ぎているものを振り分け整理しました。 明日は、粗大ゴミに出すものを確認し、回収の申し込み(第1弾)をネットでする予定です。 薬の整理をした後、欲しい資料があったので、自転車をこいで、上町にある世田谷区立郷土資料館へ。 ちょうど、季節展「ボロ市の歴史」が始まっていたので,2階の展示室に上がってぐるっと見て回りました。 今日手に入れた資料は、 『大場美佐の日記(一)復刻版 (軽装版)』 ((一)巻 安政7年~明治4年分を収録。昭和63年3月発行版(売切れ)を平成25年3月に復刻 1029円) 『1955-64 写真で見る高度成長期の世田谷 [改定版]』 (DVD 昭和30年代に撮影された世田谷区内各地の写真、およそ700点を収録 1080円) それと,もうすぐボロ市なので 『ボロ市の歴史』 (天正6年(1578)、北条氏政によって開かれた楽市が、近世・近代を通してどのように変わってきたか、その歴史を解説。平成23年3月改訂版 154円) を購入。 *** 帰ってお昼ごはんを食べ、一休みしたあと、お仕事開始。 晩ごはんの後、ちょこっと駅と近くのスーパーまで。 お夜食には、HOKUOのカレーパン+シリアル+牛乳で、もうひと頑張り。 *** 今日の歩数:5672歩 歩数はいまいちですが、上町までの自転車での往復は、けっこうな運動量になったと思います。 |
昨日の夕方からの雨、降り止まず。 朝は雨模様。 今日は朝からお仕事スタート。 右手にパソコン。左手にポメラDM100。 そして、真ん中に、今日チェックすべき資料を置いて。 (だんだんポメラDM100、変換効率が良くなってきたぞ。使い込み始めたという手応えが、チラリ) 今日は、予定していた粗大ゴミの確認、回収依頼は後回しにして、お仕事にある程度めどをつける。 *** 今日の歩数:6225歩 今日買った本:『史料に見る 江戸時代の世田谷』(下村照夫編 岩田書院) 版元品切れの本なので、「日本の古本屋」のサイトで検索して,山本書店(市川市)で購入。丁寧に梱包され、状態良好のものが届きました。 今日見たテレビ番組:『ドキュメンタリーWAVE▽子どもたちのリアルを取り戻せ 韓国ネット依存治療最前線』(BS1 録画したもの) カジノ法案、大丈夫かい。 |
今日はあまり外へ出ず。 晩ごはんの後、経堂まで往復くらい。 *** 今日の歩数:8577歩 今日見たテレビ番組:『東北発☆未来塾 プレゼンのチカラ 第2週 髙田明のプレゼン塾 「難しい課題出しますよ 分担すること無用!」』(Eテレ 録画したもの) <ゴールデンルール> 「「一生懸命」の先に「失敗」はない 次の自分が待っている」 ※第1回目の放送「今日の目玉は「伝え方」 大 大 大 大サービスです!」のゴールデンルールは、 「テクニックだけに頼るな 「伝えたい」との思いを強く持て!」 |
いい天気。でも、風が強い。 お昼前、いわきの親戚より、好物のかまぼこ届く。 さっそく、昼と夜のおかずとして、おいしくいただきました。 ごちそうさま。 *** 今日の歩数:4888歩 夜な夜な、コンビニエンスストアに、パンとか買いに行ったのですが、もう翌日になってしまっていたので、この歩数は、明日への貯金ということで(そんな風に書くとちょっとかっこいいすけど・・・) 読了本:『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 万葉集』 ★★★★ さて次は、何読もうか、と考えていたら、今日届いた競書誌の新年の揮毫に、一茶の句がいくつか取り上げられており、そうだ、次は、一茶だ、いっっさほいさっさ(違うでしょ)、金子兜太さんの『小林一茶 句による評伝』(岩波現代文庫)を読み始める。 |
今日もあまり外に出ず。 でも、歩数は、深夜のコンビニへの買い物が功を奏し、そこそこいきました。 ***** 今日の歩数:6185歩 |
年末年始は、落ち着いて仕事ができないので、今のうちに、と、できる仕事をできるときにやっておこうの一日でした。 合間に、地元の図書館へ行き、借りていた本を返却し、館内をぐるっとまわって、大きな活字の本を3冊ほど借りてみました。 『大きな活字で読みやすい本 シリーズ・いきいきトーク知識の泉 著名人が語る<生きるヒント 第十二巻 歌のこころ』(大岡信、金子兜太、志田延義著 リブリオ出版) 『大きな活字で読みやすい本 シリーズ・いきいきトーク知識の泉 著名人が語る<生きるヒント 第十四巻 ことばの文化』(外山滋比古、倉澤栄吉、興津要著 リブリオ出版) 『大活字本シリーズ 建礼門院右京大夫(上)』(大原富枝著 埼玉福祉会) の3冊です。 ***** 今日の歩数:5089歩 |
あれこれ用事を済ませたり、買い物したり、仕事をしたりで、1日が終わる。 粗大ゴミの整理、回収依頼、その①(ネットで回収依頼 品目が多いときは電話より楽ですねえ。待ち時間もないし)は、やっと今日、できました。 ***** 今日の歩数:7971歩 今日買った本:『九州大学付属図書館細川文庫蔵 建礼門院右京大夫集』(平林文夫編 和泉書院影印叢刊) Amazonマーケットプレイスで古本購入。定価1700円+税のもの、送料込み599円。多少の折れ、書き込みはありましたが、おおむね良好の状態です。 ***** そうそう、「浪費王子のつぶやき」、ひさびさに更新しました。ど~ん、と10日分。 ポメラDM100でちょこちょこっと書きとめていたので(1ヶ月分を1ファイルにして)、「つぶやき、なしよ」の空白の日は出さないで済みました。 活動量計のおかげもありますね。今日の歩数ネタはありましたので。 ふ~。 |
図書館から借りてきた『大きな活字で読みやすい本 シリーズ・いきいきトーク知識の泉 著名人が語る<生きるヒント 第十二巻 歌のこころ』読み始めました。 まずは、大岡信さんの「日本の詩歌」から。1991年(平成3年)7月22日の講演録。 “人間は大事なことを短く言ってごらんと言われると、そのとき初めて真剣にものを考えるものなんです。”(同書 10p) “最初の一行をどう書き出すか、これからして問題になって、毎日考えてばかりで書き出せない(中略)ところが、俳句とか短歌だとなぜかできてしまう。それは、形式というものがあるからです。その形式が「どうぞおいで、自分の中に入ってくれば、あなたの個性がこの中で生かせるかもしれないよ」と言ってくれてるんですね”(34p) そして、蕪村の俳句 涼しさや鐘をはなるゝかねの聲 おもしろい。『折々のうた』も読んでみたくなる。 ***** 今日の歩数: 今日見たテレビ番組(途中まで見ていたものの続きを見る): 『ガイヤの夜明け「今こそ、地元の“助っ人”に!~地元の銀行マン・信金マン」』(テレビ東京 録画) 『こころの時代~宗教・人生~「苦しきは人を隔つる心-私にとっての良寛」』 (アートディレクター 北川フラムさん お父さんが良寛研究家 Eテレ 録画) 『和歌文学の世界 第14回「近代短歌の世界」 』(放送大学 録画) |
小田急線、世田谷線を乗り継いで、下高井戸へ。駅から商店街をてくてく歩いて、日大文理学部資料館の『百人一首展』へ。 会期あとわずか。先日見た前期の展示は、個人蔵の史料中心にカルタなどもたくさん並べられていましたが、後期は、文理学部蔵の史料中心に展示がされていました。 いろいろな百人一首が見られてとてもよかったです。 帰りは、自宅から、てくてく歩いて、自宅まで。約30分の道のり。 ***** 今日の歩数:14964歩 読了本:『小林一茶 句による評伝』(金子兜太著 岩波現代文庫) ★★★★ 今日見たテレビ番組:「NHK短歌」 (12月18日放送分 録画) 選者:伊藤一彦さん。 ひさびさに見た「NHK短歌」。、ゲストが、最近気になる歴史学者磯田道史さん、ということで、なかなかの面白さでした。 若山牧水の話でも、伊藤さんと磯田さんが、盛り上がり、牧水の歌集も読んでみたいな、と思わせる今回の放送でした。 |
今日はあまり外へ出ず。 午後から天気は下り坂。 夜になって、かなりの雨と風。 なので、夜の散歩はなし。 ***** 今日の歩数:7500歩超 と、活動量計をみると、けっこう歩いているのですね。 こまごました用事で、ちょこちょこっと歩いている積み重ねなんですね。 |
今日は、天皇誕生日。祝日です。 昼ごはんを食べた後、成城コルティへ買い物に。 クリスマスも間近だということで、あちらこちらのお店が、混んでいました。 クリスマスプレゼントの絵本を買おうと入った三省堂書店は、レジに長~い行列が。 クリスマスプレゼント用の絵本を包装してもらうために並んでいる人、来年のカレンダーをぶら下げて待っている人、雑誌を抱えて列に並んでいる人などなど。レジの人も大忙し。 ラッピングが終わった人を、ぐるぐる回って探す店員さん。 そんな中、絵本を何冊かでも、と思って手に取っていたら、知らないうちに6冊に。 ま、ひとまず買っておきましょう。 家にも、これを孫ちゃんたちに読んでもらおうと、買っておいた絵本があるので、それもまぜて、プレゼント用と孫たちが来たとき用に振り分けようか、などと考えながら。 絵本を買った後、ジョージズなどで雑貨を見て回り、箸置きなど買って帰りました。 晩ご飯はカレーライス。 晩ご飯を食べて一休みした後、駅前の本屋さんへ。 平日は、午後11時半くらいまであいていますが、今日は、祝日のため、午後10時半閉店。 まもなく閉店、「蛍の光」をバックに2冊購入。 『NHKテキスト カルチャーラジオ こころをよむ 源氏物語に学ぶ一三の知恵』(島内景三 NHK出版) 『俳句世がたり』(小島信男著 岩波新書) ***** 今日の歩数:6289歩 |
ひさびさに習字の練習。 楷書、行書、草書、隷書、近代詩をそれぞれ2枚。 久々の割には、まあまあ、の出来かな、なんて思ったりして。 晩ご飯は、経堂コルティで調達。1階の専門店や、OXの店内を見て歩いた結果、専門店街の崎陽軒のシウマイ弁当になりました。 電子レンジであたためて食べたらどうかな、とも思いましたが、ネットで調べてみたら、冷めていても美味しく食べられるように考えられているので、そのままのほうが美味しいよ、という書き込みがありましたので、そのまま食べることに。 なかなかのおいしさ。でも、暖めて食べたことがないので、その差がどうなのかは、?。でも、次も、たぶん、そのまま食べるでしょうね。 せっかく830円出して食べるんだから。 ***** 今日の歩数:10112歩 『俳句世がたり』読み進んでます。いま、早くも半分くらい。(トータル210ページのうちいま、112ページあたり) |
午前中、父の祖父の命日なので、お墓参り。 午後、家の用事や買い物など。 そして、今日の晩ごはんは、みんなで経堂へ行き、洋麺屋五右衛門で、パスタを食べる。 帰りは、のんびりと、歩いて帰りました。 ***** 今日の歩数:11351歩 |
昼前に、経堂コルティの「三省堂書店」、「神保町いちのいち」、銀行、スーパー、ホームセンターなど回って、買い物や用事を済ます。 夜、「ねんがじょう、ねんがじょう~」という相方のささやきを受けて、遅ればせながら、年賀状作りを始める。 2冊買った素材集をベースに、案を2つほど作る。 そのあと、すこし、くずし字のお勉強などしてみる。 そして、今日は、お夜食なしよ、で、早めに寝ることにします。 ***** 今日の歩数:10400歩 今日買った本:『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』(角田恵理子著 講談社) 読了本:『俳句世がたり』(小沢信男著 岩波新書)★★★★ 月刊誌「みすず」の連載をまとめた一冊。俳句、川柳、雑俳を、今の時代、当時の時代とからめてかかれた随想がまとめられている。鋭いコメントが随所に。 今日見たテレビ番組:「有田焼400年 世界を魅了する日本の美~そして未来へ」(録画したもの) |
明日は、年内最後の可燃ゴミ回収の日、ということで、不要になった書類(たっぷりたまっている)などを整理。 シュレッダー君、大活躍~。 夕方、図書館に借りていた本を返しに行き、予約していた本を受け取る。 夜も、書類等の整理。こまめに整理しておけばいいんですけど、なかなかねえ。 でも、ちょっとすっきり。 ***** 今日の歩数:6201歩 今日見たテレビ番組:放送大学「博物館資料論 第12回 博物館資料と展示ケース論」 |
午前中から午後にかけて、荷物の整理。 午後、窓拭き。(大そうじ第一弾) 夜、明日出す粗大ゴミと資源の準備。 晩ごはんは、パスタ祭り~。 ***** 今日の歩数:9864歩 |
いつもよりちょっと早起きして、 朝、粗大ゴミを玄関先に。資源を集積所に。 引き続き、お掃除、お掃除。(大そうじ第二弾) 午後は、お正月用品の買い出し、第一弾。 テーブルクロスとお正月用の食品(おせち関連)を買いに。 食品スーパーは、今年最後のポイント5倍デーということもあり、かなりの混雑でした。 晩ごはんの後は、ひさびさに、駅前の本屋さんへ散歩を兼ねて。 今日は、そそられる雑誌、文庫、新書が何冊もあったのですが、その中から絞って一冊。 『日本語の冒険』(阿刀田高著 角川文庫) で、さっそく、読み始める。年明けに良い終わりそうなので、新年読了本第一号になりそう。 今年も、けっこう、本ばかり、買ってしまいました。 来年は、積ん読本を、読みましょう年間にして、あまり新しい本は買わんことにしましょう、などと思ってみたりして(ちょっと、思っただけですよ、ちょっと) ***** 今日の歩数:8721歩 今日見たテレビ番組: 「先人たちの底力 知恵泉 東京を魅力的な町にするには~“東京”誕生の物語」(Eテレ 録画しておいたもの) |
正月用飾りを玄関に。 その後、歩いて、お年賀用お菓子を買いに、経堂コルティまで。 小田急OXと1階の専門店は、元日も10時から開いているということなので、お寿司などは、こちらで買った方がよさそう。 今年の元旦、宅配寿司は、頼んでから何時間もかかるとかいわれて、結局、OXの専門店などでお寿司を調達してみんなで食べたので、来年の元旦もそんな感じでいいかなと。 お昼からは、お餅つき。 我が家では、恒例。 父が、具合が悪くなって、入院したときに、今年は見合わせようか、といったら、父が、お餅つきは、やってくれ、といわれて、やったお餅つき。 今年も、いつものように。みんなでわいわいと。 お、やっているな、今年も、って、おやじさん、どこかで、見てるかも。 ***** 今日の歩数:14008歩 午後も、あちこち買い物など行ったので、ひさびさに1万4千歩超。 けっこう、足が、疲れましたぁ。 今日見たテレビ番組:「ヒューマンドラマスペシャル ダメ父ちゃんヒーローになる 崖っぷち!人情広告マン奮戦記」(テレビ東京 録画したもの) 一気に2時間。おもしろかったぞ。とっても。★★★★★ |
今日は大晦日。 午前中、年賀状書きに集中している相方のじゃまをしないように、 録画しておいたテレビ番組を2本見る。 『カンブリア宮殿「糖質68%カットの極上弁当!人気の健康ローカルスーパー」』 (テレビ東京 いちやまマート社長 三科雅嗣さん出演 録画したもの) 『NHKスペシャル 「ボブ・ディラン ノーベル賞詩人 魔法の言葉」』 (NHK総合 再放送を録画したもの) 午後は、ホームセンターに花の鉢を買いに行き、家のまわりに並べ、ちょっとお正月っぽい雰囲気に。 そのあと、相方と食品スーパー2軒をまわり、正月用の食品などを購入。 2日から営業の食品のほか衣料品なども扱うスーパーには、お正月用品はまだ、在庫がかなり並んでいました。 お客さんの買い物かごには、あまり「おせち」らしいものは入っていない感じでした。 もう一方の食品スーパーは、4日から営業。おせちの陳列ケースには、「おせち」は、あまり残っていませんでした 夕方、6時過ぎ、駅前商店街をひとまわり。 駅の北口にあるおそばやさん、南口にあるおそばやさん、どちらも、年越しそばを食べようと、それぞれ20人ぐらいのお客さんが待っていました。 帰ってきてから、部屋の資料の片づけを。 ながら聴取で、 「カルチャーラジオ 文学の世界 一七音の可能性~俳句にかける 第1回目 近現代俳句の多様性」 我が家は、自宅で年越しそば。紅白を見ながら、のんびりと、家族みんなで、いただきました。 引き続き、紅白歌合戦をエンディングまで。 そして、午前0時。家族で、新年のご挨拶。 |