2013年8月
ここのところ、猛暑、猛暑、猛暑。これでもか、っていうくらいの暑さです。 そして、11日、12日と、続けて、東京は、夕方、激しい雷雨に見舞われ、交通機関も、大混乱。 だから、っていうわけではありませんが、今日から『続・浪費王子のつぶやき』を、ふたたび、ホームページビルダーで作って、私のホームページ『マイ・フェイバリット。エム』内に移転オープンすることにしました。 当初(2000年)、このホームページ『マイ・フェイバリット・エム』の中にオープンして、その後、更新の楽さ加減も考え、ココログ版(ブログ)に移行しました。 更新は楽なのですが、データは、ココログサーバーにあって、アップした内容は、テキストベースでしかダウンロード出来ない仕様になっています。 できれば、アップした内容は、ローカルにも、画像も含めて保存しておきたいなあ。 出先からのアップは、しないから、ブログでなくても、ということで、思い切って、古巣に戻ることにしました。 さて、どのくらい続くかは、わかりませんが、よろしくお願いしま~す。 * 今日のスワローズ、ドラゴンズに大勝。でも、まだ、最下位。 |
今日は疲れる1日だった(というのは、以前、「浪費王子のつぶやき」の書き出しで、よく使ったなあ、と、書きながら思った。実際そうだったか、読み返してみないとわからないけど)。 なので、今日は、早く寝るかぁ、いや、いかん、いかん、昨日から移転オープンした「浪費王子のつぶやき」を、2日目にして、休んでは。 というわけで、移転2日目の「浪費王子のつぶやき」である。 と、ここまで書いて、ではまた明日、では、8月15日分を埋めるだけなので、今日は、いったい何をしておったのか、を、書いておくことにしよう。 * 今日は、午前中、仕事場で、午後の打ち合わせの準備。そして、午後、お得意先で、打ち合わせ。 打ち合わせのあと、仕事で使う資料を手に入れるために、大型書店へ。無事、入手したあと、個人的に気になっている『レトリック事典』(大修館書店)を探したが、取り扱いがないようであった。無いとなると、見るだけでも、見てみたい、と思うのが、あたりまえのこと(かどうかわからないが)。 というわけで、別の大型書店に。ここにも無い。う~む。もう一軒、行ってみるか。ここにも、無い。 と、ここで、足が、かなりくたびれてきた。 いや、ここまできたら、もしかしたら、あるかもしれないあの書店に、行ってみるか、と、新宿西口(ちょっと駅から離れている)にあるブックファースト新宿店へ。 検索機(大きな書店には結構あるので、本探しが楽になりました)で『レトリック事典』を検索してみたら、お、あるじゃないか、と、印刷した紙を頼りに、本がある棚へ。 ありました、ありました『レトリック事典』(あってあたり前、と思うでしょうが、検索機に在庫ありって出ていても、もう売り場に無かったときもあるんですよ。他のお店でしたけど)。 棚の上段にあった、箱入りの分厚い一冊を手に取り、箱から出して、しばし、眺める。なかなか、良さそう。欲しいなあ。でも、お値段、6825円。う~む、どうしようかなあ。また、あとで、と思うと、次に来たときにないことが、しばしば(amazonでも1~2週間かかるようだし)。 え~い、買っちゃえぇ(買っちゃった)。というわけで、我が家に『レトリック事典』がやって来ました。 * 今日のスワローズ、ドラゴンズ相手に、取ったり取られたりで、結局1点差負け。5位のベイスターズは引き分けで、ゲーム差1に広がり、今日も、最下位。 * 先日から読み始めた広瀬正さんの『マイナス・ゼロ』(集英社文庫 活字が大きくなった改訂新版)、520ページのうち320ページまで読み進む。活字が大きくなったからか、前回、活字が大きくなる前の版で読んだときより、早く読めるような気がします。ページが増えても、活字が大きいほうが、ありがたいなあと思う(近眼、乱視、老眼の私には)。 と、だらだら書きで、無事、移転2日目の「つぶやき」アップ。 さて、明日は(どうかなあ)。 * 今日は、何歩、歩いたかなあ、と、活動量計の数字を見ると、「13248歩」。あちこち、回ったし、疲れる訳だね。 |
今日も、暑い暑~い1日だった(というほうが、「今日は疲れる1日だった」という書き出しよりはいいだろうなあ)。 来る日も、来る日も、最高気温は、は~い、35度、35度、35度。 なので、だんだん慣れてきて、そう、35度。ふ~ん、って(そこまでは、いかないか)。 でも、お盆を過ぎ、猛暑日でも、今日あたり、夕方になって、吹いてきた風には、いくぶん涼しさが。もうすこしだ。がんばれ(もうすこしかなあ、まだまだのような、とも思うけど)。 * それにしても、スワローズ、連日、エラーが失点に結びつき、今日からのタイガース戦も、1点差負け(さよなら~)。最下位、安泰です(それ以上、下がらないから、安心、って、あなたねえ)。こちらも、涼しい風が(もうちょっと、がんばんなさいよぉ)。 * 昼間は、あまり、仕事進まず。夜は、ひさびさに、「ジェットストリーム」(TFM)など聴きながら、気合い入れて、お仕事、お仕事~。 寝る前に、ちょっと、『マイナス・ゼロ』の続き、読みましょうかね。 |
今日も暑い一日だった。 といっても、昼間は、自宅でずっと仕事をしていたので(冷房も適当に使ったりして)、とびきり暑い感じはしなかった。 というより、夕方、相方と、玄関に置く花を買いに、園芸店に自転車をこいでいったときに、あ、昨日より涼しいかも、と感じ、そのあと、一人で自転車をこいで、隣駅にある図書館と本屋さんに行ったときには、それよりも、さらに、心地よい風を感じた。 暑い暑いといいながら、少しずつ、秋に、近づいているような気がしますね。 (「といっても」とか「というより」とか、で、どうなのよ、といわれそうな文だなあ。でもね・・・) * で、今日の、スワローズ、小川投手の力投にもかかわらず、打線振るわず、完封負け。さらに涼しさが増す今日この頃であります。 * そうそう忘れてました。今日は、多摩川の花火大会。 家から会場までは、同じ区内とはいえ、かなり距離はあるのですが、どどどど、ど~ん、ど~ん、と、すぐそばで、花火が上がっているような、大きな音が聞こえました。 実際に見られれば、よかったのですが、音だけでも、かなり、花火大会の雰囲気は味わえました。 * 「花火」といえば、夏。手元にある『合本俳句歳時記第四版』(角川学芸出版 ※以下、「角川の歳時記」と略)でも「花火」は「夏」の季語。だた、解説を見ると、「花火」は、“初期俳諧では花火は盆行事の一環と考えられ、秋の季語であったが、納涼が中心となった現代では夏の季語に分類”とある。 え、「お盆」は夏だよね、と思って、「角川の歳時記」をみてみると、「盆」は、「秋」の季語なんですね。 じゃあ、「秋」って、歳時記では、いつなのよ、と思って、さらに「角川の歳時記」を調べてみると、季語の「秋」の解説には、“立秋(八月八日ごろ)から立冬(十一月八日ごろ)の前日までをいう。新暦ではほぼ八、九、十月にあたるが、旧暦では七、八、九月。”とある。 歳時記をちゃんと見始めて(使い始めて)から、まだ、それほど時間がたっていない私には、わからないことが、いっぱい。(なので、おもしろい) そうそう、「甘酒」は、「夏」の季語なんだそうで。「冬」の印象がありますけどね。 * 花火師も花火の筒も闇に立つ 山崎ひさを ※『合本角川俳句歳時記第四版』収録の例句より |
今日は、お盆休み最終日、だなんて、ラジオで言ってま~す。がぁ、自宅で、仕事をしていると、今日が何曜日なんだか、今が何時なんだかよくわからなくなってきている自分がいま~す。 季節感、大事にしなくては。お彼岸には、ぼた餅とか。節分には、恵方巻きとか。お正月には、お雑煮とか。 * 夕方、家で仕事をしていたら、相方からメールあり。駅前でお祭りをやっているという。早速、鍵を閉め、出かけてみると、盆踊り。たくさんの人でごった返している。駅前広場のまん中で、盆踊りの輪が。最近の盆踊りは、見物する人は多いが、踊る人は少ないと聞くけど、確かに、そうかもしれない。以前は、何重にも輪が広がっていたけど、今は、一つの輪。「どうぞ、輪に加わって下さい」と、曲の合間にアナウンスも。 そういう私も、ちょっと見で、家に戻り、仕事の続きを。昨日の花火は、音だけ。今日の、盆踊りは、ちょっと見。粋じゃないねえ。 で、「踊」「盆踊」「踊子」は、「秋」の季語。「踊」は“盆踊のこと”だそうです。 醤油屋の角を曲がれば踊りかな 山本洋子 ※『合本角川俳句歳時記第四版』収録の例句より * ○昨日から今日にかけて買った本: 『NHK出版DVD+BOOK DVDで学ぶ 石飛博光 書道の基本 下敷き手本付き』(NHK出版) 経堂の三省堂書店にて購入。 『レトリック感覚』(佐藤信夫著 講談社学術文庫) 三省堂書店になかった(ブックファーストで買えばよかった)ので、amazonで注文し本日着。 |
今日は、午前中から、私的用事で、相方と、お役所などを、何カ所か回る。 今日の予定が、一段落して、デニーズで、ちょっと遅いお昼(ハンバーグ!)とデザート(バニラアイス)を楽しむ。(GalaxySで7SPOTつないでちょっと使ってみました。普通に使えました。) 自宅に戻って、さあ、仕事をするぞ~、と思ったら、大丈夫かなあ、と思うような空模様から、ぽつぽつときて、そのあと、激しい雨。そして、雷も、かなり近くで。 ということで、パソコンの電源を切り、しばし休憩。 しばらくして、雨、雷が一段落して、さあ、仕事、始めよう、ということには、あたりは暗くなってしまった。 さあ、遅れを取り戻さねば(雷の中断は、やむを得ないですね)、と、晩ごはんをはさんで、せっせと、お仕事を(その後、落ち着いたかと思った雷がふたたびゴロゴロするのを気にしながら、かなり遅くまで)。 * 「雷(かみなり)」「雷雨」は、「角川の歳時記」をみると、夏の季語(順当ですね)。「神鳴(かみなり)」「雷(らい」)」などというのもありました。 雷去りぬ雷のにほひの戸をひらく 篠田悌二郎 ※『合本角川俳句歳時記第四版』収録の例句より 「雷」は、「かみなり」ではなく、「らい」と読むようですね(五・七・五とすると)。 * ○今日買ったiPad用アプリ: 「角川 覚えておきたい極めつけの名句一〇〇〇」 昨日、iPad2からApp Storeで、このアプリを買おうとしたら、「購入が完了できませんでした」 サポートへ連絡を、とメッセージが。他のアプリでも同様のメッセージが。ネットで検索しても、サポートへ連絡を、というのが、対処法のよう。 というわけで、連絡方法をネットで探して、昨晩、メールでサポートに連絡。今日の午後に、購入できるようになりましたので、確認を、と返信あり(48時間以内と書かれてましたが、けっこう素早い返信!サポートの担当の方に感謝)。 App Store で確認してみたら、お、めでたい。当たり前のように、買うことができました(めでたしめでたし)。 ○今日ダウンロード購入したうた: 「潮騒のメモリー」(天野春子(小泉今日子)) |
おととい((22日)、毎月買っている「NHK短歌」と「NHK俳句」のテキスト9月号を買いに三省堂書店経堂店に行った時、一緒に、「ラジオ英会話」のテキスト9月号と、せっかくだから、と、バックナンバーがあった8月号も買って帰る。 NHKの語学講座の、テキストを買うのは、いつ以来だろうねえ。買うにしても、4月号から買い始めて、時間が無いとか、聞き逃したとかが積み重なり、すぐに聴かなくなり、テキストだけはたまる~、というのが、いままでのパターンなんですが、今回は、8月の途中から、大丈夫か。 それでも、始めてみようと思ったのは、その前に、ちょっと、英語やってみようかな、と、App Store で 「語学プレーヤー」なるものを無料でダウンロード。それに、無料のお試し版音声教材「ラジオ英会話」をダウンロードして、試し聴きしてみたのが、もののはじまり。 で、「語学プレーヤー」の専用音声ファイル、1ヶ月分が2つに別れていて、それぞれ700~800円。4月の全半分をダウンロード購入してみたものの、毎月1400~1600円は、ちと、きつい。それなら、講座のテキストを買って、毎日の放送を、ソニーのポータブルラジオレコーダー(「ラジオ深夜便」の録音には活躍していたが、「語学講座」の録音には使っていなかった)で録音して、聴いた方がいいかな、と。 まずは、テキストを買ってきた22日、当日放送分(夜の再放送)「Surgery」を録音して、晩ごはんを食べたあと、お勉強スタート。 「ラジオ英会話」のサイトをみてみたら、月曜日になると、前週1週間分の放送が、ストリーミングで聴けるサービスが。というわけで、前週分のうちの月曜日分「Buying a Piece of Furniture」を、ストリーミングでお勉強。 ここまでは、順調。 その翌日は、都合により聴けず。あら(2日目だよ)。 このままでは、いかん、いかん。 というわけで、今日は、前週、火曜日「Outdated Kitchen」、水曜日分「Apartment for Rent」を、優先して、お勉強することに(ストリーミングは、1週間分のみのアップで、基本、毎週更新されてしまうので)。 明日は、前週、木曜日、金曜日分を、何とか聞いてしまおうという決意! 夏期講座花鳥の襖とりはらひ 大島民郎 ※『合本角川俳句歳時記第四版』収録の例句より 「夏期講座」「夏期講習会」「夏期大学」は、夏の季語です(よね)。 「ラジオ英会話」、夏だけに終わらないように。 がんばれぃ。(^_^)/ ♪ |
ちょっと気になっていた『日本語 語感の辞典』(中村明著 岩波書店)。amazonで確認したら、「1~4週間」表示。どうするかなあ、と、区立の図書館で検索したら、資料は、区内の図書館にあるようで、一応予約したのが、一昨日のこと。 昨日、用事があって出かけた帰り、経堂コルティの三省堂書店経堂店に寄ってみたら、あら、辞典のコーナーの上段に、あるではありませんか。 中身をぱらぱらとみる。よさそう。う~む。どうするか。図書館で予約はしたけれど、「辞典」「辞書」は、手元に置いといて使うもの。 図書館に、予約はしたけれど、どんなものか見てみたいと、思ってのこと。で、どんなものか見てしまった。 ここには、しっかり在庫がある。目の前に。 買うしかないか。(買うしかないかのナウシカ なんてフレーズが、ふと、浮かぶ はぁ?) いやもうそれは、レジへ、レジへ、でございますよね。 あ~あ、買っちゃった。 先日の『レトリック事典』(大修館書店 6825円)にひき続きの『日本語 語感の辞典』(3150円)。 あら、あわせて、ジャスト、1万円。880円よりかなり高い。1ヶ月で、「辞典」「事典」で、1万円。これは、すごい! 文庫本、何冊買えるか、なんて、考えてはいけませぬ。使えばいいんで~す(使おうね)。 * 今日は、ちょっと、蒸し暑い日でした。まだまだ、しばらく、残暑、続きそう。 てにをはを省き物言ふ残暑かな 阿波野青畝 ※『合本角川俳句歳時記第四版』収録の例句より 「残暑」「秋暑」は、秋の季語 阿波野青畝(あわのせいほ)は、昭和初期に、山口誓子、高野素十、水原秋桜子とともに名前の頭文字を取って『ホトトギス』の四Sと称された俳人だそうです。(Wikipedia参照) |