今日から、7月。 雨模様の日曜日。 久々に、長男夫婦と、孫が、我が家にやってきました。 孫は、もうすぐ、1歳の誕生日。 しばらく見ないうちに、しっかりしてきましたねえ。 よく、泣きますけど。 でも、子供は、元気に、よく泣いた方がいいです。 いつもと違う環境、ちょっと落ち着かなかったかな。 帰りが近くなった頃には、笑顔も出るようになりました。 わいわい、がやがやと、にぎやかに、楽しい時間を過ごせました。 ありがとう (^_^)/。 |
新しい週のスタート。 今日から、ちょっこし、摂取カロリーを控えめにする努力をしようと思う。 いつもは、ついつい、コーヒーを、ミルク、砂糖セットで飲んでしまうので、午後から、買ってきたネスカフェゴールドブレンド(小さい瓶)を、お湯多めにして、薄めのブラックで飲むことにしました。 帰りがけの、立ち食いそばも、食べないで帰りました。 で、今日の晩ごはんは、ミックスお好み焼きとうどん。 お好み焼き、おいしいねえ、ということで、2枚食べてしまいました。 そのあと、ブランフレークに、牛乳を入れて食べ、食後にわさび煎餅。 初日は、カロリーをちょっこし控えめに、ではなかったような。 ま、蒸し暑いしねえ。ばてないように、ある程度は、食べなくちゃ。 で、食べ過ぎたときは、消費エネルギーを増やしましょう。 今日も、帰りは、田町まで歩きましたが、まだ、9000歩ちょっと。 もうちょっと、歩いてきましょう。(~しょう、が、多いなあ) ということで、ちょっと、散歩してまいります。 では、また、明日。 * そうそう、昨日の、晩ごはん、書いときます。 昨日は、銀の皿の特選ちらしでした。 |
朝、体重を測ったら、意外にも、体重減。ちょっこしですけどね。 昨日は、ちょっと食べ過ぎたかと思ったのですが、大丈夫でした。 薄めのブラックコーヒー、立ち食いそばなし、夕食後の散歩が良かったのでしょうか。 というわけで、今日も、帰りがけの立ち食いそばは、なし。 仕事場でのコーヒーも、薄めのブラック。 そして、夕食後は、ちょっこし、家から駅周辺まで散歩。 無理をしない範囲で、ちょっこしカロリーセーブ。 ちょっこし、消費エネルギー、アップ。 続けましょう。 明日も、明後日も。 |
今日は蒸し暑かったですねえ。 帰りがけの立ち食いそばは、今日もなし。(えらい!) で、今日の晩ごはんは、わお~!ぎょうざだあ。 あと、ハッシュドポテト。それと、わかめと春雨の中華スープとごはんです。 ぎょうざは、なんだかんだで、15個くらい食べてしまいましたよ。 でも、暑さに負けないためには、しっかり食べなきゃね。 * 今日の朝の体重は、ちょっこしプラスでした。 ま、波はありますよね。 さあ、また、夜な夜な、駅あたりまで散歩してくることにしましょう。 さて、明日の体重は? では、また、明日ぁ。 * 昨日の晩ごはん、書いときますね。 昨日は、しゃけのバター焼き。茄子と獅子唐と炒め煮。きゅうりと大根のサラダ。 もずくと玉ネギのお吸い物。それとごはんでした。 ごはんには、焼津からいただいたかつおふりかけをかけて食べました。 |
などと、facebookに投稿した火曜日。 そして、その翌日、水曜日には、
と投稿。 で、今日、仕事場に行っている間に、短冊は無事到着。 それをネットで確認していた私は、仕事の帰りがけ、 そうだ、筆ペンも買っていこうか、と、駅前の文房具屋さんへ行く。 筆ペン、ボールペンのコーナーにあるかなと見て見たが、ない。 ないのかなあ、この時期には、と思ったら、その先に筆ペンコーナーというのがあり、数十種類の筆ペンが、所狭しと、つり下げられていた。 う~む、何を買っていいのかわからない。 なので、値段も手頃な、パイロットの筆ペン(315円)を買って帰りました。 夕食後、母に、短冊5枚と筆ペンを渡す。 「気が向いたら書いてみてよ」なんて言って。 せっかくだから、おいらも、ちょっと書いてみようかな、と、部屋に戻り、マジックインキ(細字)を使って、以前、「うた新聞」の添削授業に応募したうたと、ブログに書いたうたを、短冊に書いてみた。 下北沢大学の短歌ワークショップで、書いた短冊よりも幅が狭かったので、字のバランスがうまくいかなかったが、ま、いっか。 で、書いたものを、短歌ワークショップで書いた3枚の横に並べました。 母親も書いてくれたら、一緒に並べよう、と思ってます。 自分で作った短歌、短冊に書いて、部屋に飾る。 いいよねえ。 |
最近買った本、書いときましょう。 ・7月4日 虎ノ門書房田町店で (夏の文庫のフェア、地味目に展開) 『仕事がもっとうまくいく!書き添える言葉300』(むらかみかずこ著 日経ビジネス人文庫) ・7月5日 散歩の途中に駅前の古本屋さんで (久々に寄ったら、店内改装されていて、入り口すぐに文庫棚があってびっくり) 『欲しがりません勝つまでは』(田辺聖子著 ポプラ文庫) 『ナガオカケンメイの考え』(ナガオカケンメイ 新潮文庫) ・7月6日 文教堂書店浜松町店 (お店の入り口で、楽天から19日に発売予定の電子ブックリーダー「kobo Touch」のデモをやっていた&夏の文庫フェア、目立つように展開) 『フリーで働く!と決めたら読む本』(中山マコト著 日本経済新聞出版社) 3日で4冊、買いました。 * ・あと読み終わった本: 『仕事がもっとうまくいく!書き添える言葉300』★★★★ 机あるいはかばんに入れておくと何か安心しような一冊 * ・それと、読んでる本(現在進行形): 『フリーで働く!と決めたら読む本』 『風が強く吹いている』 (半分くらいまで読み進む) * やっぱり私には、電子書籍より紙の本だなあ。 電子ブックリーダーに、1000冊入ってなくてもいいよ。 かばんの中に、2~3冊、本が入ってれば。 * 世良さん、かっこいいねえ。 |
今日は、七夕。 でも、あいにくの天気。 いりの舎さんから『うた新聞』2012年7月号、 そして amazonから『文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと』が届きました。 * 『うた新聞』7月号の「添削授業」では、82歳の母のうた、私のうた、を永井先生に、ていねいに添削していただきました。ありがとうございます。 母には、その内容を、声を出して、かんたんに自分なりの解釈も加えながら、説明しました。う~ん、なるほどねえ、なんていいながら。 母は、早速、自分の部屋に帰って、永井先生になおしていただいたものを「短歌ノート」に赤いペンで、書き写しておりました。 みなさんのおかげで、短歌が、私の、わが母の、そしてわが家の楽しみの一つになってきています。 わが家の短歌盛り上がりの原動力の一つに、私が参加した下北沢大学の短歌ワークショップで作ったうた3首を短冊に書いたものを持ち帰って、家族に披露したことがあります。 ○2012年5月19日(土) 短歌ワークショップ@下北沢大学 その短歌ワークショップの第2弾が、2012年8月4日(土)に、講師にいわき市在住の歌人、高木佳子さんを迎えて、いわきアリオスで、行われます。 これから短歌初心者の私が、先生のご指導の下、2時間ほどで、3首も作れてしまった、オススメ企画。(苦労はしましたけど、楽しかったです。) いわきのみなさん、ぜひぜひ、と、「みんなの短歌 初心者倶楽部」、「いりの舎勝手に応援団」から、ちょっこしPRです。 * その他特記事項。 午後、父の書道教室の隅の方で、ペン字の練習をしました。 いやあ、なかなか手強いです。そうはかんたんにはうまく書けません。 足も、しびれます。 でも、十数枚、練習しました。 はじめに一枚よりは、終わりの方が、形にはなってきました。 来週も、がんばって、やってみようと思います。 * そうそう、昨日と今日の、晩ごはん、書いておきますね。 ・昨日の晩ごはんは、鶏肉と野菜のトマト煮とサラダ。 ・今日の晩ごはんは、野菜の天ぷら(茄子、ししとう、かき揚げ)。タラのしお胡椒炒め。かぼちゃのスープとごはんです。 * 明日は、仙川の東京アートミュージアムに相方と『子どもたちの心の音 - 被災地 陸前高田・石巻より-』を見に行こうと思っています。 では、また、明日。 |
今日は日曜日。 遅めの朝食を食べながら、録画しておいた 『NHK短歌』(題:電 選者:花山多佳子さん ゲスト:歌人の黒瀬珂瀾さん) と 『NHK俳句』(兼題:夕焼 選者:大石悦子さん ゲスト:俳優の清水紘治さん) を家族で見る。 この2番組を続けてみるのが、日曜の朝食時の、お約束になりつつあります。 * お昼を食べたあと、仙川の「東京アートミュージアム」で開催されている 『子どもたちの心の音 -被災地 陸前高田・石巻より-』 を相方と見に行く。 この展示会は、
という展示会。 会場では、子どもたちが書いた書、体育館などで書いた書を手に持ってみんなで撮った写真、子どもたちのアップの表情をとらえた写真などが、組み合わされて展示されています。 |
私が家に帰ってきたら、母八十二、 「次に『うた新聞』の『添削授業』に出すの、どれにしたらいいかな、と思って」 と、書きとめた短歌ノートを私のところへ持ってやってきました。 どれがいいと言われても、どうこういえるというレベルにはない私ですが、 相方も交えて、これがいいんじゃない、あ、これもいいかな、と、わいわいがやがや。 で、「添削授業」応募候補となったいくつかの短歌に丸印。 次いで、はがきは、どう書けばいいか、と相談。 表には、宛名を書くとして、裏はどう書く。 NHK学園の講座では、うたと一緒に、それを詠ったときの気持も添えて出した、と相方。 テレビや、ラジオの講座だと、うただけ。それを想像するのが、いいんじゃないの、と、母八十二。 いずれにしても、やる気、十分であります。 というわけで、母に頼まれ、はがきを買いに、郵便局の24時間窓口に。 母用に30枚(書き損じても安心だからという枚数)。では、私も、30枚。 あわせて、60枚買って帰りました。 さて、母は、どれを選ぶのでしょうか。 それは、ご本人にお任せいたしましょう。 |
今日は、私の誕生日。 今日から、59歳になりました。 facebookでは、日付けが変わった頃から、日付の変わる頃まで、たくさんの方から、誕生日のお祝いメッセージをいただきました。 もう、ほんと、感激です。みなさま、ありがとうございました。 * 私の母、現在満82歳も、まもなく、誕生日。 最近、短歌が新しい楽しみになっています。 で、昨日、「うた新聞」の「添削授業」投稿用の短歌、どれにしようとか、はがきの書き方は、などと、わいわいやっていたのですが・・・ 「出したの」 「え?」 「はがき。短歌」 「おっ!もう出したの」 「だって、15日頃が締めきりだって言うから」 「どれ?」 「あれ。」 それにしても、すごい。 私59歳も、がんばろう。 |
・昨日買った本: 『決定版 短歌入門』(『短歌』編集部編 角川学芸出版) ・今日買った雑誌: 『編集会議 2012 夏号』 特集1 いまどきの編集者、ライターの働き方 特集2 今日から生かせる文章術 特集3 ハダカの自分を書いて生きる ・読んでいる本: 『風が強く吹いている』(三浦しをん著 新潮文庫) 670ページ中527ページまで * <晩ごはんシリーズ> 一昨日の晩ごはんは、しゃけの照り焼き。茄子とピーマンの味噌炒め。豆腐とニラの卵とじ。ゆかりとしらすのバター炒めライス。 昨日の晩ごはんは、しそ入りハンバーグ、ポテトサラダ、アスパラガスともやしとししとうの炒めもの、もずくとごはん。 そして、今日の晩ごはんは、とんかつとしゃけのフライ。ブロッコリー、アスパラガス、キャベツ。けんちん汁とごはんでした。 * 暑い日が続きます。 しっかり食べて、がんばりましょう。 |
誕生日のお祝いに、長男夫婦から、すてきなペンケースをもらいました。 ありがとう。とてもうれしかったです。 そのペンケースに、最初は、万年筆を2本(パイロットの万年筆とプラチナの万年筆)入れていたのですが、万年筆は、1本(パイロットのカスタム74)だけにして、別のもの(ちょっとおしゃれなボールペンなど)を入れようと思い、経堂コルティのロフトをのぞいてみました。 そこで魅せられた一本。 パイロットの多機能ペン、「EVOLT」 黒と赤のボールペン+シャープペンが一本になっているものなんですが、1050円のものと1575円のものがそれぞれ、何種類も並んでいました。 どこが違うのかというと、 1050円のものは、アルミボディ。1575円のものは、ダブルアルマイトを施した上質なデザインの新モデルなんだそうです。 ボールペン、シャープペン自体は、一緒のようなんですが、見た目が、ダブルアルマイトの方が、グッとくる感じでした。 色は、ストライプオレンジ。 持ったときの気分、見た目でもずいぶん違いますよね。 * ロフトでは、あと、 専用ペンを使って新聞や雑誌、手書きのメモなど必要部分を線で囲って、専用アプリで撮影すると、囲まれた部分だけを台形補正し、切り取って保存出来る、という、ナカバヤシの「smareco PEN」(650円)なるものを、おもしろそう、と買ってしまいました。 * コルティをあとにして、家に戻ろうとして、そうだ、万年筆のインクカートリッジを買っておこうと、駅前の文房具屋さんで、 「パイロット カートリッジインキ / ブルーブラック」(12本入り 420円) と 「プラチナカートリッジインク ブラック」(10本入り 420円) それに、三菱鉛筆のノック式消しゴム「E・KNOCK」と替えゴム(3本入り) を購入。 * 家に帰ってきてから、二つのインクカートリッジを並べてみたら、 パイロットは、「インキ」で、プラチナは、「インク」 英語表記も、パイロットは、「ink」で、プラチナは、「INK」 箱を開けてみると、 カートリッジは、プラチナは、インクボール入りだけれど、パイロットにはそれがない。 それから、 プラチナは、外箱の裏に、「MADE IN JAPAN」の文字があるのに対し、 パイロットのものには、「MADE IN JAPAN」の文字はない。 しかし、外箱のふたを開けると、ロットナンバーらしい番号、それに、検品した人のはんこが!! おお、すばらしい。 カートリッジ一つとっても、ずいぶん違う。 それぞれのメーカーの、こだわりが感じられました。 * 夕食後、「カンブリア宮殿 値下げも大量生産もしない!国産にこだわる下町の大人気カバンメーカー」を見て、吉田カバン欲しい熱が再び上がってきた私でした。 |
○今日、読み終わった本: 『風が強く吹いてきた』(三浦しをん著 新潮文庫) ★★★★★ 今年読んだ本の中で、ベストワン!。(いまのところ) 『ノマドライフ』(本田直之著 朝日新聞出版)★★★ ○読み始めた本: 『「旬」の日本文化』(神崎宣武著 角川ソフィア文庫) ○図書館で借りてきた本: 『がんばれ! ニッポンの商店街』(全国商店街を巡る会著 辰巳出版) 『FileMaker Pro 12 スーパーリファレンス for Windows&Macintosh 』 (野沢直樹著 ソーテック社) * 恒例の晩ごはんシリーズ: 昨日の晩ごはんは、牛丼風おかず。冷奴。きゅうりの古漬。わかめと玉ねぎと豆腐のお吸い物。それにごはん。 今日の晩ごはんは、野菜天。枝豆。きゅうりの漬物。わかめと豆腐のお吸い物。ごはんでした。 * 九州は、豪雨。 東京は、昨日、今日と、夜になると、激しい雨。 |
暑い土曜日でした。 今日の東京の最高気温 33.0度。 今年最高の最高気温。 午後、外に出たら、もわ~、としてました。 夜になっても、部屋の中は、むし暑~い。 でも、雨戸を閉めようとしたら、外は、ちょっと風が吹くと、意外と、心地よい。 というわけで、エアコンを止め、窓を開け、扇風機をつけたら、けっこう、しのげる感じ。 暑い日中には、うまくエアコンも利用して、夜は、窓開け、扇風機で、しのげるだけ、しのいでみようと思うのでありました。 その方が、部屋を閉め切ってエアコンより、心地よいかも。 * いりの舎さんから、高木佳子さんの第二歌集『青雨記(せいうき)』到着。 2冊注文したうちの1冊と、東野登美子さんの第一歌集『豊かに生きよ』(いりの舎)を、 「よかったら、読んでみてよ」と、 最近、短歌にはまっている母八十二に渡しました。 部屋をのぞくと、早速、めがねをかけて、読んでいました。 母八十二、明日が誕生日です。 |
今日は、母の誕生日。 「母八十二」から「母八十三」になりました。 今日の晩ごはんは、ちらし寿司とお吸い物。「母八十三」誕生日メニューです。 みんなから、お祝いの洋服、お菓子、メッセージなどなどいろいろもらって、母、うれしそうでした。 * ・今日読み始めた本: 『みんなに好かれようとして、みんなに嫌われる。(勝つ広告のぜんぶ)』 (仲畑貴志著 宣伝会議) 次に読む本を、本棚で探していて、ふと手にした本。 ずいぶん前に買った本ですが、読み始めてしまいました。 ・読んでいる雑誌: 『編集会議 2012 夏号』 三分の二くらい読み進んでます。 こんなにページを飛ばさないで雑誌を読んでいるのは久しぶりです。 ・今日図書館で借りた本: 『チケットを売り切る劇場 兵庫県立芸術文化センターの軌跡』 (垣内恵美子・林伸光編著 水曜社) 『47都道府県・伝統食百科』(成瀬宇平著 丸善) 『お客の心をぎゅっとつかむ!小冊子作成講座』 (あらがみかずこ著 同文館出版) * 昨日の晩ごはん: 豚肉のしょうがにんにく焼きほかでした。 * 今日の、Facebook、写真が表示されたりされなかったり。 いまいち、安定さに欠けているような。(最近ちょっと多めですね) いろいろ、機能を追加するのはいいですけど、軽快さも大事だと思うんですけどね。 |
吉祥寺で、行列が出来るお肉屋さん・さとうのメンチカツをいただきました。 というわけで、今日の晩ごはんは、吉祥寺・さとうのメンチカツがメイン。 それに、ピーマン、玉ねぎ、もやしの炒めもの。じゃがいもとしそのバター炒め。オクラ。トマト。グリーンレタスと玉ネギのスープ(鶏肉入り)。それにごはんとなりました。 サトウのメンチカツ。丸っこい形をしてるメンチカツ。ソースも、なにもつけずに、食べましたが、いやぁ、おいしいです。肉が違うなあという感じ。さすが、並んでも買いたいという人が多いメンチカツだなあ、と思いました。 暑い中、並んで、買って、持ってきてくださった方に感謝です。 * それにしても、今日は、暑かったです。 昼過ぎに、相方と近くのスーパーに買い物に行ったのですが、まあ、道中の、暑いのなんのって。 外の、とてつもない暑さに比べて、スーパー店内の心地よいこと。 しばし、店内で、買い物。 (財布、定期入れ、プライベート用に持ち歩くカバンを買ってもらいました。) そして、スーパーの外へ出ると、予想したこととはいえ、暑さ倍増。 もわーと、いうより、ぼわぁぁぁああ。 暑さ、5倍ポイント。そんな中、ふーふー言いながら、家にたどり着きました。 家に帰って、昼を食べたあと、ちょっとお昼寝タイム。(暑さ対策は、しっかり食べて、水分補給。それに、休息ですよ~) 窓を開けてみると、ぼわぁ、という感じが、ちょっと弱かったので、エアコンはつけず、窓を開けて、風が抜けるようにして、一休みしました。割と、よく寝られました。 一休みしたあとは、気合いを入れて、お持ち帰り仕事。晩ごはんのあとも、お持ち帰り仕事。結構まじめにやりました。今日は。 夜になると、外の空気は、昼よりも気持ちよい感じになりました。 なので、晩ごはんのあとも、お持ち帰り仕事中は、エアコンなしでいきました。 みんなが、エアコンを、ちょっとでも控えるように心がければ、外の暑さも、少しは和らぐんじゃないかなあ。 明日は、今日以上に暑くなるとの予報ですが、さて、どうなりますか。 風があれば、少しは、違うんですけどね。 |
仕事の帰りがけ、田町の虎ノ門書房に寄る。 ジャケ買いならぬ、タイトル買いで一冊。 『新潟のおせんべい屋さんが東京の女子中学生にヒット商品づくりを頼んだらとんでもないことが起こった!?』 (ROCKGIRLS編著 + ツッコミ役 澤本嘉光 かんき出版) いや、タイトルにやられました。 最後の「・・・!?」もいいよね。 * 今日の晩ごはんは、冷やしラーメン。 |
今日は、ちょっと遅くまでお仕事。 帰りがけ、田町の虎ノ門書房にちょっとだけ寄る。 で、昨日買おうかどうか迷った、 『やなせたかし 明日をひらく言葉』(PHP研究所編 PHP文庫) を買ってしまう。 暑さで、財布のひもが、緩んでおります。 * 今日の晩ごはんは、カレー。カレーです。 暑い夏には、カレーですよ、カレー。 |
今日は昨日よりは、気温が低いような予報が出ていたような気もするが、東京の気温は、昨日を上回り、35度を超えたという。 それはそれとして、今日も、田町まで歩いたが、その通り道にある、虎ノ門書房によってしまう。 そして、今日も、買ってしまいました。 『重力ピエロ』(伊坂幸太郎著 新潮文庫) 今日は、なに買い? 暑いので、ちょっと厚め(480ページ超)の文庫本を。 なんていうのは、いいわけに過ぎない。 最初のページを読んでみたら、続きを読みたくなったので、思わず。 明日は、買わないように、つとめます。努力します。がんばります。 (それより、読むことを心がけましょう。『重力ピエロ』は、帰りの電車の中で、56ページまで読み進みました。パチパチ) * 今日の晩ごはんは、ピラフ。しゃけの照り焼き。イカとなすのニンニク炒め。 それに、レタスとトマトです。 |
4月から撮りためてきた語学講座。 テキストは、毎月買ってきた。 見たのは、第1回・・・だけ。 このまま、見ないままの録画、活用できないままのテキスト、たまってもしょうがないなあ。 いったん、すっきりさせよう、と、録画、消しました。 でも、いままで買っていたテキストは、しばらく、おいておくことにします。 ちょっぴり、さみしいのかなあ。 |
昨日買った雑誌: 『本の雑誌 2012年8月号 350号記念特大号 特集=上半期ベスト1 荷ほどきギックリ号』(本の雑誌社) 今日読んだ本: 『広告コピーってこう書くんだ!読本』(谷山雅計著 宣伝会議)★★★★ “「なんかいいよね」禁止。” じゃあどう書けばいいの、のヒントがこの本に。 * 今日の晩ごはん: やさい炒め。茶碗蒸し。もずく。納豆。きゅうりのお新香。ごはんです。 * そうそう、昨日の晩ごはん書いてなかったですね。 昨日は、かつおのしょうが入り甘酢あえ。 ポテトサラダ。獅子唐。冷奴プラスおくら。野菜スープ。とうもろこし。枝豆。ごはんでした。 |
お持ち帰り仕事なしのウイークエンド。 今日は、午後から相方と部屋の掃除に着手。 買い物、夕食を挟んで、せっせとやりましたが、そう簡単に片付くはずもなく。 でも、すこしずつ、進んでいます。 また、来週も。 * 今日の晩ごはん: そうめん、プラス、おくらとかにあしかまぼこ。 それに、我が家でとれた、四角豆、獅子唐、なすの天ぷらです。 |
仕事場から、帰ってきて、いつものように、父と母の部屋に帰宅の挨拶。 そこで、父。 「ちょっと、見てくれ」 と、便せんに走り書きしたものを私に差しだす。 なにかな、と思ったら、短歌が何首か書かれている。 え、父八十八、突如はじめる短歌かな。 いや、突如ってわけではないかも。 最近恒例になっている、日曜日のお約束、食事の時の「NHK短歌」「NHK俳句」は一緒に見ている。 母(昨年暮に、心臓のバイパス手術。最近短歌にはまっていて、何か口にするときには、五七五七七風に当てはめることが多い)が自分で作った短歌を、私や相方に読んで聞かせ、意見を求めているときに、横で聞いていて、一言、何かいう(そこは、こうした方がいいんじゃないか、とか)、なんてことも、あったから。(五七五七七になってないことの方が多いけど-笑) でも、自分で短歌を考えて、紙に書いて、持って来た、なんていうのは、これは、やっぱり事件かも。 来月初めに、手術を控えている父。新境地開拓。パチパチ。 これは、うれしい出来事だ。 というわけで、これを一時で終わらせては持ったいないと、「角川短歌」の付録についていた「短歌手帳」をプレゼントしました。(私と母は、スーパーで買ってきたノートを、すでに短歌ノートとして使っているので) 最初は、いらないよ、なんていっていた父。(だいたい、いつもそんな感じなんだけど) ちょっとしたら、便せんに書いた短歌を、「短歌手帳」に書き写しはじめました。 お、いいぞ、いいぞ。 長年、書道をやってきている父。 漢詩、俳句、短歌などにも触れる機会も多いので、これからが期待できそう。 わが家に、徐々に徐々に、短歌、浸透してきています。 新しいものに挑戦するのは、いいですよね。 気持は、元気に、やっていきましょう。 * 今日の晩ごはんは、ハンバーグ。切り昆布の煮物。ブロッ * 今日読み終わった本: 『やなせたかし 明日をひらく言葉』(PHP文庫) ★★★★ |
『重力ピエロ』読み進む。 日曜日、部屋の掃除の時に見つけた『まだ見ぬ書き手へ』(丸山健二著 朝日新聞 1994年)をちょこっと読む。 * 今日の晩ごはんは、豚肉のしょうが焼き。茄子といんげんの炒めもの。ゆでたじゃがいも。きゅうりとわかめの酢の物。 あと、味噌汁とごはん。あ、あと、納豆も。 |
今日のお昼は、ひさびさに芝商店会・加賀屋さんでたぬき丼と冷たいおそばのセットを食べました。 今日は、行った時間が早かったためか、あるいは、あまりの暑さのためか、かなりの混雑。 いつもより、待ちました。 でも、昔ながらのおそばやさんの雰囲気。いつもの味。何か落ち着く、お昼でした。 商店街には、週末の「芝まつり」のポスターがあちこちに。 金曜夜は、「プロレスナイト」。 熱くなりそうですね。 |
今日は、午前中、世田谷トラストまちづくり主催の「地域共生のいえ訪問ツアー」に参加。 「茶論ワンコイン」と「椎の木」を訪問。 オーナーさんの想いが込められた「地域共生のいえ」。 その形は、さまざま。現在、世田谷区内に、11あります。 「茶論ワンコイン」では、レコードコンサートの雰囲気を、 「椎の木」では、絵手紙を初体験した、有意義な訪問ツアーでした。 * 今日の晩ごはんは、カレー(トマト、ココナッツミルク、純カレー入り。肉、野菜を炒めて。水は使わず)。サラダ。それに、ごはん。 * 今日買った本: 『父と息子のフィルム・クラブ』(デヴィッド・ギルモア著 高見浩訳 新潮社) |
今日は、まあ、暑い一日でした。 午後、得意先に行ったのですが、道中の暑いのなんのって。 行きは、仕事場の前から、バスに乗ったのですが、バス、いつもより混んでる感じでした。 この暑い中、歩くの、いやだと思う人、多いんでしょうねえ。 半端でない暑さ、まだまだ、続きそう。やれやれです。 しっかり、飲んで、しっかり食べて、がんばりましょう。 得意先に行く途中、山手線のホームから、新橋駅前で行われている「新橋こいち祭」の様子が見えました。 行こうかなあ、と、ちらっとは、思ったのですが、この暑さには、耐えられないと思い、「新橋こいち祭」には寄らずに、必要な用事をさささっと済ませて、仕事場へと帰りました。 (帰りがけに、小諸そばで、冷やしたぬきそばの大盛りを食べたという情報も) * 今日の晩ごはんは、カンシャオシャーレン。もやし炒め。卵焼き。里芋の煮物。昨日のカレー。玉ねぎとわかめのスープ。それにごはんでした。 |
今日も、暑いです。 今日が最高の暑さ、なんて、毎日いわれてるみたいで。 昼間、何度か、家のまわりに水をまく。 じょうろじゃ間に合わないと思い、ホースで、水をまく。 まいている間にも、ちょっと、涼しい風が、吹いてくる感じ。 * 昼、高校野球の西東京大会の決勝をテレビで見る。 9回表ツーアウトで、走者二人を置いて、走者一掃、逆転2塁打が出て、日大三高が佼成学園を下し、甲子園出場を決めた。 いやあ、すごい試合でした。 * ナゴヤドームの、中日-ヤクルト戦。 我がスワローズ、1点ビハインドで、最終回へ。 だめかな、と思っていたら、スクイズで同点。 結果、引き分け。 * 夕方から、ロンドンオリンピックの競技が、本格的にはじまる。 チャンネルあちこち、いったりきたり。 メダル間違いなし、という人、チームが、必ずしも勝てるわけじゃないのが勝負の世界。 こちらも、しばらく、熱く、なりそうですね。 * 今日の晩ごはんは、暑さにも負けず、食が進むように、しゃけごはん(酢のごはん)。それと、わかめと豆腐と玉ねぎのお吸い物。 しゃけごはん、結局、2杯おかわりしてしまいました。 しっかり、食べなきゃ、ね。 |
ついつい見てしまう、オリンピック中継。 生中継と録画中継、競技、チャンネルを行ったり来たり。 それにしても、青3本の旗判定が、白3本判定に覆る柔道、いったい何なんでしょう。 女子ウエイトリフティング、意外とおもしろい。見とれてしまいます。 ただ、いつもならラジオ深夜便の時間も、オリンピック中継なので、ラジオを聴きながら寝ることにしよう、が、ちょっと、やりにくいのが、困りますなあ。 (ラジオのオリンピック中継も、聴いてておもしろい。ので、眠れない夜がさらに眠れなくなる) * 今回の晩ごはんは、照り焼きハンバーグ。ごま風味の酢の物。もずく。 納豆。春雨と白菜のスープ。それにごはん。 * そうそう、高校野球地区大会、今日の東東京大会も、すごい試合でした。 (そうか、昼間は、高校野球の中継見てたのですね。スポーツ漬けの日曜日) 『父と息子のフィルム・クラブ』もちょっとずつ、読み進んでます。 |
何故か、急に類語辞典が欲しくなりネットを検索。 『角川類語新辞典』(角川学芸出版)が良さそうだなあ、と思っていたら、android版で『角川類語新辞典』(富士通パーソナルズ)があるのを発見。 お値段は、2500円。 ちょっと(いやかなり)高いけど、もうちょっと違う言い方ないかなあ、というときに手元で類語が調べられるのは、便利だなあ、と思い、思い切って購入しインストール。 電車の中で見ているだけでも、なかなかおもしろいぞ。これは。 |
『類語新辞典』のアプリを使いはじめたら、書籍版もぜひ手元に、というのが、浪費王子的には自然の流れ。 という訳で、仕事の帰りがけ、本屋さんを数軒まわったけれど、求める『角川類語新辞典』がない。というより「類語辞典」そのものがほとんどない。 電子辞書が普及してきているので、書籍としての辞書を買う人が減っているのでしょうか。 そして辞典の中でも、「類語辞典」なんて使わないよ、という人が多いだろうし。 Amazonでオーダーすれば、すぐ手に入るのでしょうが、ここはこだわって、リアル書店でもう少し探してみることにしましょう。 やっぱ、実物見てから買いたいもんね。 引いてみた感じとか、実感してみないと。 * 今日の晩ごはんは、肉じゃが、冷奴、枝豆などでした。 昨日の晩ごはんは、メインは餃子。 もやしと玉ねぎと獅子唐と玉ねぎの炒めもの。白菜とわかめと春雨のスープ。それと、ごはんでした。 |