連休明け、久々のお仕事であります。 今日納品の仕事を昼前に終わらせ、お得意先に、メール送信。 そして、プリンターが比較的空いている昼休みにお持ち帰り仕事で作成した集計と集計ソフトの勉強会のまとめ資料を人数分印刷し、配布。 これでひとまず、先日の勉強会は一区切りつきました。 時間を見つけて、次の勉強会(別の集計ソフトの使い方について)をどんな風に進めるかを考えましょう。(連休後半のお持ち帰り仕事かな) * 仕事の帰りがけ、今日は、田町まで歩き、あゆみブックスと虎ノ門書房をはしご。 今日、本をカバンに入れてこなかったので、帰りの電車用のちょっと軽めの本を探しました。 で、選んだ一冊は、小泉武夫さんの『ぶっかけ飯の快感』(新潮文庫)。(軽めとも思えませんが。) もちろん、電車の中で読みはじめました。 * 帰って、ニュースと録画しておいた『梅ちゃん先生』など見ながら、夕食。 * 今日は、久々の仕事で、ちょっとお疲れ模様です。 なので、早めに、寝ることに、いたしましょう。 では、また明日。 (とか書いておきながら、なかなか寝ないことも多いんですがw) |
3日間連休の後の、2日間仕事、終わりました。 多めに休んだ(お持ち帰り仕事してましたけど・・・)後の仕事。なんとなく、疲れました。 明日から、4日間、またお休みです。 そのあとに待っているのは、5日間連続のお仕事。お~、仕事! それを考えると、ちょっと、気が滅入りそうですが、そんなことは忘れて、連休後半も、のんびりと過ごしましょう。(ちょっこし、お持ち帰り仕事もして) * それにしても、3月18日(日)から再開した「浪費王子のつぶやき」、今日まで1日も、途切れていません。毎日更新! 実質的な更新日が、次の日にずれ込むことがあったとはいえ、我ながら、よく続いているなあ、と思います。(内容は、ともかく) * 連休後半も、休まず、「浪費王子のつぶやき」更新したいなと思っていますので、よろしくお願いします。 * 続くものもあれば、続かないものもあり。 去年の12月1日から2月半ばくらいまで、ほぼ毎日何か書いていた「ほぼ日手帳」、2月後半くらいから、ちょっと、空白の日が増えてきてます。 3月18日からは、「浪費王子のつぶやき」があるので、それを見れば、思い出すこともできるから、と安心していて、ついつい、空白日が増えて。 月も変わったので、昨日、今日のことは、ちょっと、「ほぼ日手帳」に書いておこうと思います。「ラジオ深夜便」のミッドナイトトーク「私の新人時代」、湯川れい子さんのお話聞きながら。 というわけで、今日の「浪費王子のつぶやき」はこの辺で。 では、また、明日。 * P.S. ちょっと、雨、強くなってきました。明日も、雨でしょうか。 |
連休後半1日目。朝から雨。午後は、降ったりやんだり。 なんとなく、たらたらと過ごす。 午後(というよりほぼ夕方)、本の山にあった『民族のふるさと』(宮本常一著 河出文庫)をちょっと読んだら面白く、読みかけの本、数々あるにもかかわらず、それはそれとして、読み進んでしまう。 * 夕食は、好物のスパゲティ。今日は、ミートソースと、たらこの2パターン。 やっぱ、食べ過ぎてしまう。ま、いいでしょ。 * 夕食後、今日は、ほとんど歩いていなかったので、相方と、近くのスーパーまで、買い物がてら散歩。 帰ってきての歩数は、3902歩(かなり少なめだなあ)。で、食べ過ぎパスタ。 となれば、明日の体重は・・・体重は・・・。あっぷあっぷ予報(笑)。 明日は、目をつぶって、体重計だなあ。 ま、明日は、明日ってことで。 * 昨日は、「ほぼ日手帳」、5月1日と2日の分を書きました。 2日の欄には、思いついた短歌のようなもの(一応五七五七七)、2つ、メモしました。 ちょっと、寝かせておきましょう。 さて、今日は、何、書こうかな。 |
今日は、雨が降ったり、止んだり、陽がさしたかと思うと、また降ったり、止んだり、の忙しいお天気の、連休後半2日目でした。 * 午後、雨が一段落してから、散歩がてら、てくてくと、ホームセンターを経由して、久々、経堂コルティへ。 三省堂書店、ロフトなどをなんとなく眺めるものの、これは買わなくちゃぁ、というものは、ありませんでした。 コルティを出て、経堂駅を抜け、商店街(ちょこちょこと、お店が入れ替わってます)から、遊歩道を通り(雨上がりの緑の間を歩くのは気持ちがいい)、近くのスーパーの本売り場経由で自宅へ。 自宅でちょっと一休みした後、再び出かけ、最寄り駅近くの書店、古本店などをぐるぐると。 でも、今日は、珍しく、何も買わず。(買わなきゃいけない、ってこともないのですが、今日は静かな浪費王子かな) 読みかけの本、ちゃんと読めってことなんでしょうね。 ということで、夕食後、『民俗のふるさと』の続きをのんびり。 * 相方が、今日、明日と、いわきの実家にいっているので、明日は、私が、燃えるゴミを出す係。 寝坊しないように、今日は、早めに寝ることにしましょう。 では、また、明日。 * そうそう、大事なこと、書いとかなくちゃ。 スワローズ宮本選手、2000本安打、おめでとう~ (^_^)/ |
今日は、こどもの日。 そして、相方と私の結婚記念日です。(^_^)/ 1980年(昭和55年)5月5日に結婚式をあげてから、今年で、32年になりました。 * 午前中に、いりの舎さんから「うた新聞」5月号が届きました。 「添削授業」で、私の作った短歌、永井先生に添削していただきました~。(^_^)/ 先生、ありがとうございます。 他の方が作られた短歌の添削もとても参考になります。勉強になります。 また、作ったら、添削していただこうと思います。 * 昼過ぎ、駅前の和菓子屋さんに柏餅を買いに行く。こどもの日には、柏餅、ということで、和菓子屋さんには、長蛇の列。 その、柏餅は、おやつに食べて、夕方、ちょっと涼しくなってから、散歩に出かけました。 今日は、南へ。 自宅から、てくてく、歩いて、世田谷通りへ。そして世田谷通りを西へ。 環八との交差点を抜け、NHK技研前を過ぎ、昨年オープンした、コジマ電器をのぞきました。 そのあと、仙川沿いを、北に歩き、そこから、祖師ヶ谷大蔵方面にてくてくと。 駅前で、ちょっと、ブックオフをのぞいて、せっかく来た祖師谷、ウルトラマン像を写真にとぱちり。 そこからは、ちょっと、ずるして、バスに乗りました。 帰りがけに、東の空に見えた月、大きかったです。 * 夕食後、いわきから帰ってくる相方を駅まで迎えに行き、帰ってきてから、お茶を飲みながら、しばし、おしゃべり。 「うた新聞」を読みながら、私も、また、短歌、やってみようかな、と相方。 一緒にやれるといいなあ、と思います。 * で、連休後半のお休みも、明日で、あと1日になります。 明日も、のんびりと過ごしましょう。 お持ち帰り仕事、忘れちゃいましょうかね(笑) では、また、明日。 |
連休後半、最終日。 遅めの朝食を食べながら、録画しておいた「NHK短歌」の4月8日放送分(選者:来嶋 靖生さん 題:「手」)と4月22日放送分(選者:坂井 修一さん 題:「子」)を見る。 日曜日の朝、静かに盛り上がる。 選者によって、選ばれるうた、ずいぶん違うなあ、と思います。 毎回2首を取り上げ、ここをこうなおすと、もっとよくなるという添削コーナー「上達のワンポイント」は、とても参考になります。 * 朝食後、「うた新聞」をゆっくり読み、気になるところ(特に「添削授業」のコーナー)に、赤でラインを引く。 8ページ下の、「玉城徹全歌集」現在編集中という広告が、気になります。 予価10000円(税別)。(1日200円節約すれば50日分だね) * 午後から、天気、荒れ模様。 風が吹き、ヒョウも音を立てて降ってきた。いやあ、ほんと、ものすごい降りでした。 ニュースによると、竜巻や突風などで各地で大きな被害が出ている様子。 連休前半には、大きなバス事故があり、連休後半は、悪天候。いろいろなことがありすぎた大型連休。 * 明日から、仕事再開なので、夜、ちょっと長くなっていた髪を、相方に切ってもらう。 そのあと、ちょっと遅めの夕食を食べながら、家族で、録画しておいた「NHK短歌」の今日放送分(選者:来嶋 靖生さん 題:「足」)、それに続いて、「ハートネットTV」の5月3日放送分「介護百人一首 風かおる東海道24首(1)」を見る。 「介護百人一首」、日々の暮らし(介護)の中から生み出されたうたに、詠った人の想い、家族への想いを強く感じます。 今日は、短歌関連番組を4本も見てしまいました。 * さて、今日もまもなく終わりだなあ、と、活動量計の歩数を見ると、え、まだ、3桁。 今日は、ほとんど、外に出ていませんでした。 あと、1000歩でもいいから、歩いてきましょう、ということで、今日の「浪費王子のつぶやき」はこのへんにして、ちょっと、散歩してきま~す。 持ち帰り仕事は・・・。会社へのお持ち帰りにしましょう。明日、明日。 では、また、明日。 |
今日の晩ご飯は、コロッケ。 帰ると、相方が、作っているところでした。 その数、20個。5人で食べると1人4個の計算。 さあ、みんな揃った。できたてコロッケ、おいしいなあ。 みな、ほぼ食べ終わるころになって、残りのコロッケを数えると、9個くらいある。 いくつ、食べた? おいら、4個。 他の人は、2個が3人。で、なんと1個がひとり。 何で?何で? こんなおいしいものを。 なんでも、明日の昼のおかずやお弁当のおかずも含まれていたらしい。 う~む。そうであったのか。 木曜日は、健康診断なので、今日は、朝軽め、昼、お弁当、帰りがけの立ち食いそばもなしにしたのに~、コロッケ、おいしくて、4個も食べてしまった~、食べ過ぎたあ、なんて言っておりましたら、82歳になる母親、いわく、 「検査いつなの?木曜日?まだ先じゃない、平気、平気。」 年末に心臓バイパス手術を経験しているわが母親のなんと、力強いおことば。 とはいえ、どんと構えてはいられず、ちょっと、歩いてこようと、夕食後、家のまわりを、30分ほどくるくる。 ちょっこし、カロリー消費。 一応、今日の歩数は、11672歩。総消費カロリーは、2221キロカロリーになりました。 それにしても、おいしかったなあ、コロッケ~♪ (ほんとは、もう1個、食べたかったんですが・・・) * P.S. コロッケを食べたあと、食休みしながら相方と見た、『アシタスイッチ』の桐島ローランドさんと武田双雲さんのトーク(6日夜の放送を録画したもの)、めちゃくちゃ、おもしろかったです。 |
昨日、ドコモspモード『公衆無線LANサービス』なるものがあるのを知り、どこまで使えるかわからないけど、ひとまず、申し込んで(月額315円)、スマホにdocomoWi-Fi接続アプリを入れてみました。(相変わらず、なんでもやってみたくなる人っすね) 山手線の駅でも使えるとのことで、試しに、帰りがけの田町駅でつないでみましたが、駅にずっといる用もないので、ちょっとだけつないで、ありがたさ、実感するまもなく、電車に乗りました。 タリーズ、スタバ、プロント、モスバーガーなどでも使えるようですので、そういうところで、コーヒーなど飲むときに、使ってみようと思います。 Windows PCや、MAC OS Xでも使えるそうなので、こちらも、時間のあるときにお試しですね。 * iOSが5.1.1.にアップデートされたという情報があったので、家に帰って、iPad2のiOSを早速アップデート。 アップデートすると改善される点、いろいろ、書いてありましたが、さて、どのくらい使い勝手がよくなっているのか、使いながら確かめてみましょう。(どーんと変わらないと、意外とわからないものですが) * そうそう、今日は、昼休み、お弁当を食べた後、散歩がてら、地下鉄の芝公園駅近くまで歩いて行って、ちょっこし大きめに、東京タワー、眺めてきました。 スカイツリー?私は、私よ、といいながら、立っているように見える東京タワー。 なんか、心が落ち着く。 やっぱ、私にとって、東京タワーは、心の友だなあ。 いろいろあるけど、がんばっぺ。 では、また、明日。 |
今日は、午後から天気が荒れ模様になるとの予報でしたが、仕事場周辺と帰り道、自宅周辺は、雨がやや強く降った程度でした。 場所によって、また、時間によって、土砂ぶりになったり、雷がすごかったりしたようです。 明日も、東日本は、不安定な天気だとか。気をつけましょう。 * さて、明日の午後は、年に一度の検診。 前の日は、夕食は普通にとっていいけれど、睡眠は十分にとってくださ~い。そして、当日の朝食は、午前7時までに、消化のよいものを軽くとってください、とのこと。 ということで、今日は、早めに寝ることにいたしま~す。 おやすみなさ~い。 では、また明日。 |
今日は、午後から年に一度の検診。 いろいろ検査しましたが、毎度のことながら、メタボ判定、ほぼ、間違いないですね。 食事、運動には、気をつけているのですが、まだまだのようです。 検診の結果は、数値に出るので、ま、その通りなのですが、検診後の、検診を受けた人へのアドバイスが、なんか、通り一遍な感じ。たくさんの人の検診をするので、ま、仕方ないのでしょうが。 もうすこし、それぞれの人のことを考えて、少しは、努力を認めて(成果は出てなくても)、健康を維持していくために、もうちょっとがんばってみよう、と思わせるような対応があってもいいような気がします。 詳しい結果は、後ほど郵送。さてどんな結果報告が届くのでしょうか。だいたい予想つきますけど。結果によっては、指導などしてくれるとのことですが・・・。 ま、いずれにしても、検診は終わったぁ(^_^)/。 お、昼抜きだし、ということで、検診終了後、天丼とざるそばセット、おそば大盛りで、食べてしまいました。(努力してるのか、おいら。今日は許すw) * 仕事を終えて、帰りがけ、田町まで歩き、買わない買わない、と、心の中で念じながら、駅前の虎ノ門書房へ。 いやまあ、出会いですよ、出会い。 出会いは大切にしよう、ということで、私に向かってほほえんでいた 『強く生きたいと願う君へ』(坂本光司著 WAVE出版) を買ってしまいました。 * そういえば、没ですが、短歌自主トレで、こんな短歌、作ってました。 「本が呼ぶ 今日も呼ぶ呼ぶ 本が呼ぶ 呼ばれたならば 応えてあげよ 浪費王子」 m(_ _)m では、また、明日。 |
今日は、眠いぞ。 でも、ブログアップしなきゃ、といったら、 相方、「『今日も妻は美人だった』って、書いとけば」というようなことを(確か、そんな感じ)いいながら、部屋を出て行った。 そう書いたので、今日は、このへんで。(^_^)/ * そうそう、今日買った本、次の次くらいの社内勉強会の材料にと、『EVERNOTE Perfect GuideBook』(田口和裕・成松哲著 ソーテック社)、浜松町文教堂にて、と、これも、忘れずに、書いときましょう。 では、また、明日。 |
今日は、ちょっと、早起きして、川崎の叔父さん(79歳)のところへ。 デジタル一眼レフで撮った写真を自分で加工して印刷したいので、パソコンを買いたい、つきあってほしい、といわれていたので、今日一日、セッティングを含めて、おつきあいすることになりました。 まず、叔父さんのうちに寄って、部屋の環境などを確認した後、町田で、お昼を食べ、駅前のヨドバシカメラへ。 売り場でWindowsのノートパソコンを中心に、どれにしようか、検討。 俺はわからないから、という叔父さんに、家に持って帰って、使いたいなあ、と思う、その気になりそうな、パソコンを選んだ方がいいですよ、と、ちょっと時間をかけて、選んでもらいました。 選んだノートパソコン(富士通 ヨドバシオリジナル 出雲モデル)を抱えて叔父さんの家に戻る。(それにしても、ノートパソコン、安くなりましたよねえ) だいたいの置き場所を決めた後、 まずは、早めの誕生日のプレゼントでもらっていたというプリンターのセッティング。 プリンターの台は、いままで、別の用途で使っていたものを有効利用しましたが、パソコンをのせる台がないので、近くのホームセンターへ行き、ノートパソコン用に使う折りたたみテーブルを購入。 もどって、ノートパソコンのセッティング。 インターネットのセッティング(有線LANでケーブルインターネットが来ているといわれていたが、うまくつながらず、接続の確認に手間取り、時間かかりました)。 そして、パソコンとプリンタを接続。テストプリント。 それが、一通り終わった後、一眼レフデジタルカメラのメモリーカードを、読み込んでの、加工、印刷の仕方を、叔父さんと一緒に、何度かやってみる。 画像ソフトは、プリインストールされているもののうち、一番わかりやすく、使いやすいものを選んで、それを叔父さんが使えるように設定。 |
今日は、午前中は、たらたらと過ごしました。 遅めのお昼を食べた後、ちょっとお昼寝。 夕方、自宅から、てくてく歩いて、小田急線の豪徳寺駅と梅ヶ丘駅の間くらいにある世田谷区立総合福祉センターの「福島に寄せる短歌と写真展」を見に行きました。 センターに着き、ぐるっと回って、正面入り口を見つけたのですが、今日は、日曜日、やっているのかなあ、という感じ。 ちょうど玄関から人が出てきたので、中に入ってみると、照明は控えめでしたが、受付の方がいて、センター自体は、やっているようでした。 展示場所の情報コーナーは、どこかなと、見回すと、受付に向かって左の方に、情報コーナーのスペースが。 電気が消えていましたが、テーブルの向こう、奥の方に、短歌が大きく書かれた掛け軸などが見えました。 見えないことはないのですが、やっぱ暗い中では、と、近くの受付の方にお話ししたら、電気をつけてくださいました。 スペース的には、コンパクトですが、福島の写真と、書で書かれた、佐藤祐禎さん、三原由起子さんの短歌、いままでの展示とは、ちょっと違った、インパクトがありました。 (展示は6月9日(土)まで) * 帰りは、豪徳寺商店街から、経堂方面に向かい、経堂農大通り商店街にある、もう一つの展示会場、城南信用金庫経堂支店にも行ってみましたが、残念ながら、開いていませんでした。 こちらは、また、次の機会に寄ることにしましょう。 * 途中で立ち寄った図書館で借りた本: 『演歌は国境を越えた - 黒人歌手ジェロ 家族三代の物語』(小堺正記著 2011年 岩波書店発行) 『日本の人形劇 1867-2007』(加藤暁子著 2007年 法政大学出版局発行) |
今月も、「うた新聞」(いりの舎発行)の「添削授業」で添削、アドバイスしてもらえれば、と、短歌、考えていました。 今日、仕事場へ行く途中の電車の中で、この間、作ったものの一つを手直しして、相方に、メール。 いいんじゃない、の、顔文字返信があったので、昼休みに、いりの舎さんに、メール送信!(送っちゃいました) まだまだ、これから初心者。勉強、勉強、です。 今月の19日(土)、20日(日)開催の下北沢大学で行われる短歌ワークショップもできれば、行きたいなあ、と思っています。 * 今日は、夕食後、ちょっと一休みのつもりが、ラジオを聴きながら、寝てしまいました。 週明けから、ちょっとお疲れモードのスタートです。 |
最近、夕食を食べると、眠くなってしまうことが多いんです。 今日も、また。 となるはずでしたが、ブログ更新、ちょっとでもしておかなければ、と、パソコンとWi-Fiの電源を入れ、更新開始。 昨日分を終わらせ(更新日時はお約束の5/14 23:59)、今日の分に取りかかる。 といっても、ちょいと眠いので、手短に。 * 今日の特記事項: 『強く生きたいと願う君へ』(坂本光司著 WAVE出版発行)読み終わる。 ★★★★ 『日本で一番大切にしたい会社』、読み返してみようと思います。 * とりあえず、今日のところは、そんな感じで。 では、また明日。 |
昨日、ふと、手にとって読み始めた『島倉千代子という人生』(田勢康弘著 2001年 新潮文庫)が、面白い。90ページほど読み進む。 そこに、今日、仕事がらみで参考資料として買った『愛されるアイデアのつくり方 -ヒットCMを生み続けるエステー式「究極の発想法」』(鹿毛康司著 2012年4月 WAVE出版)が加わって、こちらも、かなり面白く、帰りの電車の中で、120ページほど読んでしまう。 勢いで、こちら先に、読み進んでしまった方がよさそう。 ということで、もう少し、『愛されるアイデアのつくり方』の方を読んでから、寝ることにします。 では、また、明日。 |
昨日読み始めた『愛されるアイデアのつくり方 -ヒットCMを生み続けるエステー式「究極の発想法」』(鹿毛康司著 WAVE出版)、仕事場へ行く電車の中で、かなり読み進み、昼休みに読み終わりました。 面白い。一気に読みました。伝わってきました。この本、一気に読むべしの一冊。読み終わると、やる気が出ます。超おすすめ本。★★★★★ 昼休み、残り時間は、昨日、仕事の参考資料として買ったもう一冊、『次世代コミュニケーションプランニング』(高広伯彦著 ソフトバンククリエイティブ)をちょっこし、読んで、昼休み終了。 * 帰りがけ、ちょっと、お腹が空き、家までは、持たないなあ、と思い、田町の箱根そばに寄る。 箱根そば、しばらく来なかったら、お店は、店内改装され、きれいになってました。 毎度おなじみ、かき揚げ天そばを頼みましたが、かき揚げは、店内で、手揚げになったとのことで、そばの上には、厚みのあるかき揚げが、斜めになって、どんぶりの水平線から飛び出すような存在感で、どーんと乗っていました。 ちょっとお値段の高い新宿駅西口地下の「箱根そば本陣」に近いかき揚げ天です。 おお、これは、記念に、ぱちりだね(いつも撮ってるじゃない-とつっこまないように)、と、ポケットからスマホを取り出したんですが、フリーズしてカメラ、つかえず。 スマホ、再起動したりして、カメラ使えるようにするのに時間をかけるより、食べた方がいいね(のびちゃいますからね)と、写真は、なしにして、おそばを食べました。ま、写真は、そのうちに。 * 帰ってからの我が家の夕食は、うどん。あと、タラの芽の天ぷらなど。今日は、麺類ダブルだあ。 せっかくだから、そりゃ、しっかり食べましたよ。 明日の、体重計は? たまには、いいでしょ。 * 夕食後、次に読む本、昼休みにちょっと読み進んだ『次世代コミュニケーションプランニング』か、読みかけで一時中断した『島倉千代子という人生』(田勢康弘著 新潮文庫)の続きか、ちょっと迷ったのですが、『島倉千代子という人生』の続きを読み始めました。 夕食時、録画してあった「徹子の部屋」、岡林信康さん出演分を見たこと、影響ありありです。(美空ひばりさんの思い出がたっぷり語られてました。) * 今日は、夕方から明日の朝にかけて、荒れ模様の天気予報が出ていますが、東京は、いまのところ、静かな感じ。ひどくならなければいいんですけど。 短歌ワークショップも行われる「下北沢大学」開催日の、19日(土)、20日(日)は、いまのところ、どちらの日も、「晴時々曇」の予報。天気、持ちそうで、何よりです。 どちらか1日だけでも、行きたいなあ、なんて思いながら、『島倉千代子という人生』をもうちょっと読んでから、寝ることにします。 |
帰りがけ、田町まで歩き、ちょっと寄ろうか、と、あゆみブックスへ。 で、 出会ってしまいました。 ほほえみの一冊。 『小田嶋隆のコラム道』 オダジマだ。 コラムだ。 どこだ。 挟み込みリーフに、「ミシマ社通信」。 ミシマ社だ。 買うしかないな。 レジへ。 電車の中で、読み始めたけれど、おもしろいぞ。 ということで、『島倉千代子という人生』は、引き続き、ちょっと、おやすみ、です。 * そうそう、今日のお昼は、久々に、外食。 仕事場のAさんと、芝公園近くの「昌平」というおそばやさんに行く。 昼休みの散歩の途中に(ちょっと東京タワーの近くの方に行ったときなどに)、何度かお店の前は通っているのですが、入るのは初めてのお店。 テーブル席は、いっぱいのため、カウンター席へ。 何を頼もうかと、まわりを見回してみると、大きなどんぶりでおそばを食べている人が多い。メニューを見ると、「玉子とじそば」のようだ。 カウンター越しに、お店の人に、念のため、聞いてみると、「玉子とじそば」だという。 ならこれにしよう。 せっかくだから、おかず(毎日変わるらしい。で、今日は、コロッケ)、ごはん、おしんこを付けてもらう。しめて、1150円。(ちょっと贅沢) おいしく、いただきました。 次は、冷たいおそばに、挑戦してみよう。 * その前に、「下北沢大学」で短歌ワークショップにチャレンジだね。 (^_^)/ では、また、明日。 |
昨日までの不安定な天気と打って変わって、今日はいい天気。 お昼を食べたあと、短歌ワークショップが行われている「下北沢大学」に出かける。 ワークショップは、小田急線の下北沢駅の改札を出て、ピーコック側に階段を降り、左側にまがったところにあるテント(背中は井の頭線のホーム)で行われていました。 テーブルをはさんでイスがあり、手前側が、受講生(いす3つ)。向こう側が、先生とスタッフのみなさんというポジション。 今日の講師は、大井学先生。 まずは、コンパクトにまとまったオリジナルのテキストに沿って、短歌の作り方のポイントを教えていただく。 さあ、あとは、作ってみましょう。わお~。 ま、作ってみないことには、はじまりません。 テキストの裏に、五・七・五・七・七と数えながら、うたを書いてみる。 どうも、うしろが出てこない、とか、おさまらないとか、どうしよう。 先生に、こういう気持でうたを作ろうと思うんですが、なかなか、うまくいかなくて、と、ある程度、考えて直してみたものを、見ていただいて、いろいろ、ご指導いただき、後押ししていただいて、なんと、三首も、作ってしまいました。 作品は、短冊に書いて、持ち帰れますよ、ということだったのですが、三首全部というのも、どうかなあ、と思い、その中の一首を短冊に書かせてもらいました。 でも、思い直しました。 せっかく苦労して、作った作品、みな、大事に持ち帰ろう、と。 というわけで、あと2首も短冊に書かせていただきました。 「いりの舎オリジナルクリアファイル」(何色もあったのですが、透明のファイルをいただきました)と、「うた新聞」創刊号、いただいきました。 ワークショップ、気がつけば、たっぷり2時間くらい、いい汗、流させていただきました。楽しかったです。 大井先生、いりの舎のスタッフのみなさん、ありがとうございました。m(_ _)m * 夕食後は、家族に、ワークショップで作った作品(短冊)をご披露し、楽しく、盛り上がりました。 これ、いいね。私は、こっちのほうが、いいと思うわ。などなど、感想いろいろ。 三首とも、短冊に書かせていただいて、よかったなあ、と思いました。 大事にします。記念の三首。 |
今日は、午後から、気になっている部屋の掃除を相方と。 そして、夕方、昨日から、我が家で大盛り上がりの大相撲テレビ中継を、家族で大騒ぎしながら見る。 旭天鵬、初優勝、おめでとう(^_^)/ * 夜は、外食しようかという話もあったけど、カレー。 3種類のカレールーをミックスして作られたカレーは、最初、さほど辛くなかったのですが、後から、辛さが。 おかわりして、食べてしまいました。 カレー、おいしいっすね。 明日の体重・・・・・。ま、数字は数字、ってことで。 * 夕食後、最近、ちょっと、はやっている、母親(82歳)とのじゃんけんタイム。 最近、じゃんけんに参加している相方に加え、今日は、いつもは誘いに乗らない、88歳の父親が、3回ほどですが、私の挑戦を受けてくれました。 勝負は、父親に軍配。m(_ _)m 昨日、母親とのじゃんけん勝負のことを詠ったうた(下北沢大学の短歌ワークショップで作ったうた)を、聞いてもらったことが、ちょっこし、影響しているかもしれません。 別にそれでなんだ、っていうわけではありませんが、なんとなく、うれしいです。 * さて、今日は、読みかけの『小田島隆のコラム道』を少し読んで、寝ることにします。 では、また明日。 |
今日は、曇や雨のところが多いといわれていた「金環食」の日。 東京の天気は、予報よりは、よかったようで、すりガラスの窓の向こうに、陽の光が見えました。 朝、特別に早起きしなかった(出来なかった?)私は、いつものように、ラジオを持って、風呂場でシャワーを浴びながら、NHKラジオの「金環食」ライブ中継を聴いていました。 ラジオで「金環食」といっている時間帯、ラジオの向こうからは、歓声らしいものがたくさん聞こえた頃、何となく、あたりはうす暗くなっているように感じました。 「金環食」から、「部分日食」状態になってから、ちょっとして、仕事場に向かうために、玄関を出ると、表の道路に、ご近所の方がいらっしゃったので、いつものようにご挨拶。 手に「日食グラス」。 「金環食」を見ていらっじゃったようで、「ご覧になりませんか」と声をかけられ、「日食グラス」を貸してくださったので、「部分日食」を見させていただきました。 おお、ほんと、欠けてますね!(こういう風にみえるんだぁ) 「ありがとうございました」 「先ほど、奥さんと、わいわい言いながら、見てたんですよ」 う~む。そうであったか。 我が家では、「日食グラス」を買っていなかったのですが、相方、しっかり、「金環食」をご近所の方のご協力で、しっかり、「金環食」を見ていたのでありますね。 * で、場面は、一気に飛んで、仕事の帰りがけ。 いつものように田町まで歩き、虎ノ門書房で、気になっていた『ちびまる子ちゃんの短歌教室』を買う。 短歌への、関心がちょっと高まってきた感じの、じゃんけんの好きな「母八十二」に、読んでもらえれば、いいな、と思ってます。 さてさて。 |
オンライン上で書いていた「浪費王子のつぶやき」、あれれ、どうした、今、打った二文字を残して、あと、どっかへ行ってしまいました(泣) 今日は、やめ、というと、日記がたまってしまうので、気を取り直して、もう一度~。 とはいえ、文章にする、パワーは、正直、ちょっと落ちてしまいました。 なので、今日は、箇条書きで、まいります。 ・今日は、私用で、半休。午後から仕事場へ。 ・出がけ、母親に昨日買った『ちびまる子ちゃんの短歌教室』を渡す。(読んでくれそうな感じ) ・夕食を食べながら、録画しておいた「NHK短歌」(お題:足 選者:坂井修一さん ゲスト:蛭子能収さんの回)を見る。 (ここで1回、年のため、下書き保存) ・先日、パソコン購入とセッティングをおつきあいした親戚の叔父さん(79歳)。その後、時々、電話で問い合わせあり。 ・今日夜の電話では、やりたかったデジカメ写真のパソコンへの取り込み、加工、印刷は、苦労しながらのようですが、出来るようになってきたとのこと。(^_^)/ ・ま、あと、書きたいことまだ、あるような気がしますが、今日のところはこの辺で。 そうだそうだ、あとひとつ。 ・最近、我が家の会話に、五七五、あるいは、五七五七七、っぽいリズムのものが増えてきました。 |
午後一で今日締め切りの納品物が送れるめどがついたので、昼食をささっと済ませた後、ちょっと足を伸ばして、芝公園方面へ、散歩。 いつもより、一歩前へ行ってみようと、道路を渡って、芝公園の中に入っていくと、ぐぐっと、東京タワーが、間近に、大きくそびえ立っている感じに見えました。 しばらく、木陰にある石のいすに座って、東京タワーを眺めていたのですが、背中に当たる風は、意外とさわやかな感じでした。 芝公園には、広場に、「港区平和都市宣言」の20周年を記念して設置された 「平和の灯(ひ)」 モニュメントがあったり、広場の隣には、「芝東照宮」があったりするのを、初めて知りました。 「平和の灯」としてともされた灯は、広島市の「平和の灯(ともしび)」、長崎市の「誓いの火」、福岡県星野村(現八女市)の「平和の火」 をあわせたものだそうです。 「芝東照宮」は、Wikipediaには、「祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされる。」とありました。 やっぱり、遠巻きに見るのではなく、入ってきてみなければ、わかりませんね。 * 仕事の帰りは、いつものように田町まで歩き、久々に「三田図書館」に寄り、予約しておいた『残すべき歌論 二十世紀の短歌論』(篠弘著 角川学芸出版発行)を借りました。 この本、ネットで検索したところ、世田谷区立の図書館にはなかったのですが、港区立の図書館には、しっかり、蔵書としてありました。たいしたもんです。 500ページを超すこの本。貸出期間の2週間で、どこかで読めるでしょうか。がんばって読んでみようと思います。 * そうそう、 先日、短歌ワークショップで作った短歌の短冊、部屋に飾ったこと、書いとかなくては。 * 明日も、暑いようです。 では、また、明日。 |
昨日は、昼休み、東京タワーに向かって芝公園まで散歩に行ったので、今日は、反対方向に行ってみようと、日の出桟橋へ。 仕事場からは、東京タワーより、ちょっと距離がある感じなので、ちょっと早足で。 以前、仕事場がもう少し、日の出桟橋に近いところだったときには、よく行ったのですが、今日は、久々の日の出桟橋でした。 東京湾、近いんですよね。 そりゃ、そうです。仕事場近くの高速道路の下(そこは川ですが)には、屋形船や船が、いっぱい泊まってるんですからね。 * 昼休みの、ちょっといつもより先までお散歩のおかげで、昨日、13201歩、今日、14064歩と、いつもより、3000~4000歩、多く歩けてます。(拍手~) 健康にも、いいですよね。 昼休みの散歩、復活、続けることにしよう。そうしよう。(えいえいお~、は、いらないか) さて、明日は、どっち方面に行こうかな。 |
昼休み、時間があまりなく、天気もあまり良くなかったので、昼の散歩は、遠くへは行かず、第一京浜を田町方面に歩き、Uターンする感じで、芝商店会を通って、仕事場へと戻りました。 * 夜、仕事場の仲間と、居酒屋さんで、久々のわいわいがやがや(あることないこと話しながら)。 1週間分くらい、話した感じ。楽しいひとときでした。(^_^)/ |
82歳の母親が、久々に習字を書いたときに短歌を作ったんだけど、と持って来てくれました。 いままで、何かの拍子に、五七五七七風の(五七五風とか、五七五七風のものもあり)うたのようなものを、聞かせてくれたこともあったのですが、紙に書いて持って来てくれたのは、初めてのような気がします。 なんでも、作ったときに、父親に見せたら、それじゃ変だろ、ここは、こうした方が、とか言われたようです。 でも、自分では、それが、ピンと来なかったようで、私に、どうかな、と、一度は破ってしまった、筆で書いた短歌を、持って来てくれたくれた次第。 それなら、「うた新聞」という短歌の新聞に「添削授業」というコーナーがあるので、出してみたら。 テレビの「NHK短歌」(食事の時に、録画したものを家族で見ています。)のワンポイントアドバイスみたいなもんだよ。こここうしたら、いいのでは、とアドバイスしてくれるよ、 と話したら、理解はしてしてくれました。 こんなんでいいのかなあ、という母。 先生にアドバイスしてもらえば、いいじゃない、初心者大歓迎だから、という私。 ということで、母のうた、メールで、「いりの舎」さんに送ってしまいました(^_^)v 短歌、母の楽しみの一つになってくれたら、うれしいな、と思います。 |
昼、相方と、近くのスーパーへ買い物に。 そして、夕方、再び、相方と、散歩をかねて経堂まで。 経堂コルティでの伊東屋やOXなどで、あれこれ買い物をした後、商店街にある眼鏡屋さんへ行って、眼鏡(遠近両用)を作りました。 長年使ってきた眼鏡が、ちょっと痛んできたためです。 できあがり、1週間後。 ちょっと雰囲気変わるかな。 * 夜は、自家製餃子。おいしいなあ、おいしいなあ、と、たらふく食べる(たぶん15個ぐらい)。 明日の朝の体重を、お楽しみに(^_^)/ * 母、昨日に続き、短歌、2首作りました。すごいね。 短歌、書き留め用に、昨日買ったノート2冊のうちの1冊をプレゼント。 私も、ほぼ日などあちこちに書き留めている短歌(って、それほどあるわけじゃないですけど)、ノートに書き写しておこう。 * 昨日買った本、書いてなかったです。 『今はじめる人のための短歌入門』(岡井隆著 角川ソフィア文庫) と 『DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操』(中村格子著 秋山エリカ監修 講談社刊) の2冊。 経堂三省堂書店にて。 体操しましょう、明日から。(今日じゃないの?いいのいいの、明日明日) では、また、明日。 (日記は、何とか続いているね。エヘン。) |
夕食を食べてから、いままで、ほぼ日手帳に書きとめておいた、短歌、それと、「のようなもの」を、この前買ってきたノートに書き写してみました 数えてみれば、あわせて十五首。 2月から書きとめはじめていて、 2月・・・六首 3月・・・ない(^_^;) 4月・・・二首 5月・・・今日までで七首 という感じ。 2月に作った短歌と「のようなもの」はじめの三首は、「短歌自主トレ」なんていって、思いついたものをTwitterでつぶやいたもの。 書き写してみると、あれれ、五・七・五・七・七になってないものも。 そのあとのものは、twitterでは、つぶやいていません。 すぐにつぶやくとかしないで、だんだん考えるようになってきたんですね。 十五首のうち、オープンにしたのは、 Twitterでつぶやいた三首。 「うた新聞」(いりの舎発行)の「添削授業」に応募してみたものが二首。 あとから、ブログ(これです)の文章の中に入れたもの一首。 それと、この前、「下北沢大学」の「短歌ワークショップ」で作って短冊に書いて持ち帰った三首です。(この短冊、部屋に三つ並べて飾ってあります。) 短歌を、書き写したノートのタイトルは「短歌ノートvol.1 2012.2.3~」(そのまんまですね) 今日買ったITO-YA 2,0mmシャープペンシルで書こうと思いましたが、前の仕事場をやめるときに、仕事場の仲間からもらったパイロットの万年筆(最近、ほぼ日手帳もこれです)で書いてみました。 このノートは、作ったものをあれこれ考えて直したものを、書きとめておくのに使おうと思ってます。(いまのところですが) で、短歌ワークショップ以来、ほぼ日手帳に書かれた短歌、なし。(あらら) その間に、82歳になる母親、短歌作りはじめ、土曜日、日曜日で四首。 おいらも、がんばんなくっちゃ。続けなくちゃね。 では、また明日。 |
朝、仕事場へ行く電車の中で『今はじめる人のための短歌入門』読了。 電車の中で考えた短歌一首、メモする。 昼、芝公園近くの手打ちそばのお店「昌平」に、おそばを食べに行く。 混んでいたので、カウンターに座り、注文している野菜天ぷらせいろ(大盛り)ができるまでの間、持って来ていたメモ帳に、うかんだ短歌をメモする。「のようなもの」を含め三首。 待ち時間が、長く感じなかった。 仕事の帰りがけ、歌集を一冊買ってみようと、浜松町の文教堂書店に寄り、何冊か見比べて、これかな、と、『新編啄木歌集』(久保田正文選 岩波文庫)を買う。 夕食は、ハッシュドビーフ。おいしくて、おかわりする。 母親、今日も、2首ほど、作ったらしい。 それにしても、じゃんけんにも、なかなか勝てない私。 テレビに映し出される韓国ドラマを横目に、「浪費王子のつぶやき」をたらたらと打つ。 明日の天気は、どうなんだろうね。 では、また、あした。 |
読みかけだった『島倉千代子という人生』、続きを読み始める。 |
先日買った「ITO-YA 2.0mm シャープペンシル」。仕事で使っている「ふくしま手帳」などは、これで書き始めたのですが、なかなかいい感じ。 木製の軸に、ちょっと太めの芯。先が丸くなってきたら、芯削りで削る。いままで、シャープペンの芯は、0.5mmとか0.7mmを使ってきたけど、それより、柔らかく字が書ける。 鉛筆感覚です。 この前買ったのは、赤い軸と、黒の替え芯。 赤も欲しいな、と思い、仕事の帰りがけ、小田急百貨店新宿店10階の「ITO-YA」に寄り、グレーの軸(630円)と、赤の替え芯(420円)を買う。 いままで、「うた新聞」の記事や「うた」で、いいな、とか、これは、とか思ったところに、赤のボールペンで線など引いてましたが、これからは、赤の2.0mmシャープペンにしようと思ってます。 書く道具としては、この2本と、日記メモ用「ほぼ日手帳」、「短歌ノート」を書くのに使っているパイロットの万年筆(CUSTOM 74)がメインになりそう。 あと、書き味のいい、ボールペンが見つかれば、いいんだけどなあ。 |