2007年6月
○読み終わった本 『言葉が通じてこそ、友だちになれる 韓国語を学んで』(茨木のり子 金裕鴻 共著 筑摩書房刊 )★★★★ 言葉を学ぶということは、文化の違いを学ぶということでもあるのだな、と感じる。 ○もう一息の本 『午前3時のルースター』(垣根涼介 著 文春文庫) 360ページのうち288ページあたりまで読み終わる。 ○ちょっと読みはじめてしまった本 |
3日は、自転車に乗って相方と砧公園まで自転車散歩。 せっかく来たのだからと、世田谷美術館をのぞく。 収蔵品展『絵画が語る 1945±15』 1945±15 = 1930年から1960年までに制作されたことが明確な作品のみを、世田谷美術館の所蔵作品の中から選んで展示。 1930年から順を追って絵や写真が並べられており、それぞれの時代とその移り変わりが感じられる展示になっている。 こういう展示の仕方がとても新鮮に感じられた。 年配の男性二人ずれが、その時代のことを話しながら、絵や写真を見て回っているのが、印象的でした。 |
午前中は雨と雷。 で、今日は自転車散歩は、無しか、と思われたが、2時過ぎには雨が上がったので、相方と二人で自転車散歩に出かける。 今日は、成城方面。 お目当ては、世田谷美術館分館清川泰次記念ギャラリーと成城コルティ。 |
森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ52階)でやっている『ねむの木のこどもたちとまり子美術展』を見る。
とてもいい美術展。 子供たち、それぞれの個性がにじみ出た素晴らしい絵がいっぱいだった。 “やさしくね やさしくね やさしいことは つよいのよ” というまりこさんの言葉が心に響く。 |