2007年5月
最近読んだ本は、 『ラジオの鉄人 毒蝮三太夫』(山中伊知郎著 風塵社刊)★★★★ 30年以上続くTBSラジオの「ミュージックプレゼント」を中心に書かれているが、マムシさんの人柄が良く伝わってくる本。圧巻は、毎日どこへ行っていたかをマムシさんの手帳からまとめた「特別付録 毒蝮三太夫 ラジオ30年の歩み」。 『宮本常一の写真に読む 失われた昭和』(佐野眞一著 平凡社)★★★★ 図書館で借りた本5冊のうち、2冊無事読み終わりました。 拍手! *** 最近見た演劇は、 劇団黒テント『かもめ』 (4月22日 神楽坂の theater iwato) ★★★★ 休憩を挟んで4幕2時間半の舞台でしたが、少しも長さを感じさせませんでした。 帰りがけ、神楽坂飯店で焼きそば食べて帰ってきましたぁ。 |
GWに読んだ本は、 『放送80年 それはラジオからはじまった』(NHKサービスセンター)★★★ NHK放送開始80周年記念 ステラMOOK。コンパクトにまとまっており、一気に読めた。 それと 『妹になってしまった私の母さん 母と私の介護日記』(高玉多美子著 鴨崎節子日記 駒草出版刊)★★★★ “娘を姉と頼る母がつづった『日記』。そこからみえてくる認知症理解への手がかりと家族のあり方” とても良い本。日記という具体的な記述が認知症への理解を深めてくれる。悩んでいる人のヒントになる。 *** 今後の演劇 観劇予定 青年団『東京ノート』 5月13日 こまばアゴラ劇場 楽しみ。 *** 久々に電池式のアイリバーが出たので愛用のIFP899(1MB)のサブ機として買ったT50(1MB)。 使いはじめてもうすぐ1ヶ月になりますが、カラー表示も見やすく、いまやメイン機。 おやすみミュージックはT50で。 SRSで好みの音調整は、あれこれいじりながら模索してます。 |
先日、立ち寄ったあゆみ書房で疋田智さんの『自転車ツーキニスト』(光文社刊)を目にし、買おうと思ってあとがきをちょっと見ると、『大人の自転車ライフ』(光文社刊)を先に読んで欲しいとの記述が。 ということで、ちょっと迷いながらも(買うだけにならないように)2冊買って、『大人の自転車ライフ』から読み始め、一気に読み終わる。 で、我が家の自転車に対する想い、じわじわと盛り上がっています。 |
青年団の『東京ノート』の13日午後1時からの公演をこまばアゴラ劇場で相方と見ました。 はじめての青年団、はじめてのこまばアゴラ劇場での観劇でしたが、同時進行ですすむやりとりがとてもとても新鮮で、劇場の空間を生かした素晴らしい舞台。観にいけて良かったです。★★★★★ 演劇は、テレビとかではなく、劇場で観なければ、というより劇場で観るのが、絶対いい、と思いました。 |
13日にこまばアゴラ劇場で観た『東京ノート』 観る前に買ってちょっと読んだハヤカワ演劇文庫の『東京ノート』を読み返そうと、家の中を探したが、見つからず。 書店に資料を買いに行ったついでに、探してもう一冊購入して読む。 観る前にちょっと読み始めたときは、同時並行で進む会話がちょっと読みにくかったけど、実際の劇を観た後では、同時進行でもその流れがわかり、かなりすんなりと、その世界に入り込むことができたような気がする。★★★★★。 で、ハヤカワ演劇文庫の帯にあるコピー 本を読んだら劇場へ。 舞台を観たら本を手に。 とても良いコピーだと思う。 |
図書館から借りてきた宮脇灯子さん(宮脇俊三さんの娘さん)の『父・宮脇俊三への旅』(グラフ社)読了。★★★★。 仕事の帰り、田町駅前の虎ノ門書房で江國香織さんの『泣く大人』(角川文庫-エッセイ集)を購入。 宮脇灯子さんの著書に出てきてちょっと読んでみようと思って購入。 そうそう、その前に半分以上読み進んだ垣根涼介さんの『午前3時のルースター』の続きを・・・。 |
24日から27日まで開催の『未知を探る・未来を創る 技研公開』(東京・砧 NHK放送技術研究所) 、最終日に行ってきました。 大スクリーンに映し出されたスーパーハイビジョンの画像はすごかったです。(特に競馬場のスタンドと東京上空からの映像)。 興味深かったのは、薄く軽くて丸めることもできるというフレキシブルディスプレイとそのディスプレイ用スピーカー。巻物を広げるとテレビが観られるなんてちょっとおもしろい。 それと、パソコンでワード感覚で台本を入力すると、設定しておいたキャラクターで番組ができてしまうというソフト。 いろいろ考えるものです。 いま、注目を浴びているいろいろな技術は、技術者の皆さんが、長い時間をかけてこつこつと積み上げてきたものなのですよねえ。 |