2006年8月
杏呼ねえさんにお願いして三線を借りてみる。
何に使うの?といわれる。 もちろん弾くためじゃないの、といったが杏呼姉さんは半信半疑モード。 おもちゃにして遊ぶんじゃないか、と思われたらしい。 で、ケースから出して、ウマを立てる。 そこまでは、わかったが、後が続かない。 教本とか無いの?姉さん。 わからない。そうだよねえ、基礎がわからないのだものねえ。 といわけで、教則本を買おうと、今日の仕事の帰り、新宿小田急百貨店の上の山野楽器に閉店3分前に飛び込み、昼休みにインターネットでチェックしておいた教則本を見つけ、即購入。 本の名前は、「初心者に絶対!! [沖縄三線]初歩の初歩 入門」。 その上には「Basic of 沖縄三線」とある。 なんと、優しい、初心者に心強いタイトルでありましょうか(涙) まずは、教本を手に入れ、次なるステップへ(ってまだ始まってないね) ま、ぼちぼち、いこかな。 |
我が家のS氏が、もう1時前だというのに、突然、エレキを弾きはじめた。
すると、玄関の小鳥が鳴き始めた。 合唱団である。 そうそう、昨日、とある短大のオープンキャンパスで幼児教育の勉強をしている学生さんの演じるミュージカル『天使にラブソングを2』を見た。 半端でないすごさ、すばらしさだった。 ちょっと、うるっときてしまった。 |
夜になって、借りている三線を取り出してみる。
まず、ウマを立てる。これがぱたっと倒れてしまってなかなか立たない。難しい(..;) やっと立て、次は音合わせ。 我が家にはチューナーがあると安心していたが、見るとギター、ベース用。で、三線用にはどう使ったらいいのか??? 所有者は、クラブで遠征中でよくわかない。 しょうがないので、ピアノの音で合わせようとするが、糸巻きを動かしても、うまく、止まらない。まわしてもちょっと戻る。ピアノの音と合っているのかあっていないのかも??である。(音楽センス無しか、やっぱり) 無理矢理止めて、CFCに何とかする。やれやれ。 で、テキスト14ページを開き、ピックを使って練習曲を。 ピックの持ち方これでいいのかなあ。 開放弦で、合合四四工工四四合合四工合合四○・・・ なんかひっかかるし、もたもたもったり。 繰り返しているうちに、ちょっとましになる。 といっても、「クラリネットを壊しちゃった」の三線版みたいにしか聞こえない。自分にも。 ま、あせるこたないよね。 で、今日は、第1章の5、「さあ弾いてみよう」の途中までにする。 それから、頭の中に入っている「ぴちゃぴちゃ」のメロディを適当に音を探しながら弾いてみる。 なんか、適当でめちゃくちゃな音しかでていないけど、なんか、うれしい、なんか楽しい。 ちょいとがんばってみようと思う。 あ~め~が~、降ってきたよ、帰りみちぃ~♪ 弾ける様になるといいなぁ。 |
小説「フラガール」読了。 最後の方、うるうるっときてしまった。 ★★★★ 映画も見たい! 見るぞー! |