まっつんの“つぶやきとーく”2005

<きまぐれバージョン>

2005年3月



新しいつぶやき][つぶやきライブラリー][音楽でもきこーっと

 3月1日(火)

あらま、早いもので、今日から3月。

都立高校、合格発表の日です。

我が家のM氏が、都立に合格してからもう1年なのですね。立派に高校生してます。

***

プリンターのインクが、あやうくなり、黒が出なくなってきた。

というわけで、家電量販店にインクを買いに行ったついでに、ホームページビルダーのバージョンアップ版(V9))を買ってくる。もちろん、即、インストール。

でも、いままでホームページの更新は、ほとんどHTMLエディターを使ってました。といっても、日記(これです、これ)以外は、ほとんど更新されず。

気分転換に、背景とか変えるのも、ちょっと面倒で。イメージもずっと前のを引きずったまま。

まんねり、まんねり。

で、新しいビルダーに、「スタイリッシュ エフェクト」というスタイルシートを利用した機能が登場。

テンプレートも豊富で、それを使って、blogみたいな感覚で、デザイン変更できそう。

スタイルシートも、ちょっと本買ってきて試そうと思ったけれど、結構大変。さて、こちらは、どうかな、と試しにトップページを買えてみる。

お、なかなかよさげ、と、リンクコーナーや更新履歴、それに日記も雰囲気変えてみる。(みんな同じテンプレートだと飽きてしまいそうなので、それぞれ、、いまの気分にあわせて変えてみました。

日記は、本文では本のタイトルや人物、組織名など、色つけていたのですが、丸ごとテンプレート適用すると、それが皆同じ色になってしまいます。

テンプレートを変えるときどこまで適用するかは、設定変更できるのですが、背景変えて、文字色が合わなかったら、また、細かく変えるのも、なんか面倒ね、更新がめんどくさくなるのより、丸ごと適用の方が、イメージも統一されるし、ま、いいじゃん、いいじゃん、と、テンプレート丸ごと、適用。

さて、いかがでございましょうか。

 3月2日(水)

管理人さんの自宅での仕事場所は、1階の窓際。

で、そこから、有線LANで、2階のケーブルモデムやプリンターとつながったデスクトップパソコンなどに接続しています。

問題は、プリンターとつながっているパソコンの電源が落ちていると、印刷できないこと。

プリンターを使うためにデスクトップの電源を常に入れているのはもったいないし、かといって、印刷するたびにうまく出ていないときは、デスクトップパソコンの電源を入れに行くのも面倒。

その問題の解決のために、“新たな匠が…”というのは、どっかの(前と後とかいう)番組ですが、はい、匠ではない管理人さんも一応考えまして(考えなくても解決策はだいたいこんなもん)、Yだでんきで、プリントサーバーを、買ってまいりました。

プリンタメーカ純正ではないため、プリンタとの双方向通信は出来ませんが、ま、プリンタがついてるかどうかということを気にすることもなく、印刷できるし、印刷する前に、サーバーから“ぴっ”という音がするので、パソコンラックをゆらゆらゆらすプリンタの動きをデスクトップパソコンを使っている人に事前に予告することも出来るので、便利であります。

で、使った費用は約6千円であります。(人件費は含まず-一覧表は出るまでもなく-笑)。

 3月3日(木)

サイトのデザイン変更。普段、サイトに来ていただいている方には、おおむね好意的なお言葉をいただき一安心です。

あとは、内容ですなあ。なかなか、内容の手直しは、ちょっとやそっとじゃね。

次は、ピックアップアーチストのコーナーを少しずつ、手直し出来ればな、とは思ってますが、さてさて。

 3月4日(金)

なんとなく、より、一ランク上の忙しさなりぃ。

iriverは、どこへ行くにも、一緒です。

音楽、持ち歩き。

 3月5日(土)

忙しい日々。でも、充実感はあり。だから、良いのです。

 3月6日(日)

本は、なかなか、読めませぬ。でも、音楽は、iriverがあるので、多分、一日に聴く時間は、何倍かになっています。

まだ、電車の中で、iriverを使っている人は、確認できてませんが、このタイプのプレーヤーはipodを中心に確実にそして急速に広がって行くのだろうなあ、と思います。

一度、持ったら、手放せませんから。

今日も、自宅で、お仕事、お仕事。

 3月7日(月)

週明けも、忙しい、忙しい。

iriver。カタログ上では、単三電池一本で、40時間、だそうですが、WMA形式で聴いているからか、パソコンから音楽を転送したりもするからか、計算してはいませんが、20時間は持たないような感じがします。

ま、携帯だって、待ち受け、何百時間とかいったって、ほぼ、毎日、充電している訳ですから、ねえ。

 3月8日(火)

夕方までせっせと仕事をして、夜、個人的に参加している協会(商業関連)の会議に出席。

久々だが、年度の区切りの会議に、出席できて良かった。新年度は、新しい役割(広報関連)がちょっと増えそう。

お供は、iriver。最近は、クラムボンの登場回数多し。

特記事項:21日のスターパインズカフェで行われるハシケンさんのライブのチケット、2枚、購入。
吉幾三(よし、いくぞう)。

 3月9日(水)

おそるおそるデスクトップパソコンとノートパソコンをWindowsXP サービスパック2にバージョンアップ。

今のところ、大きな問題はない感じです。ほっ。

 3月10日(木)

今日も、結構忙しい。

iriverは、今日もクラムボンの登場。クラムボンも忙しい。

 3月11日(金)

メールソフトを、( -_-)ノ ---===≡≡≡ 卍 シュッ!(“しゅりけん”と入力しATOKで顔文字変換したらこんなんがでましたあ)、もとい、「Shuriken4」(ジャストシステム)にバージョンアップ。

なかなか、使いやすいし、デザインもいろいろ替えられる、まじめに作られているけど、遊び心のある楽しいメールソフトです。デザイン変えるとメールチェックの時の効果音も変わるし。(標準だと手裏剣の音がします) -=≡卍\(-_- )ピタァ!

 3月12日(土)

大学の講演会の用事で町田に行った帰りに、駅前のヨドバシカメラに寄る。

今使っている、デジカメが133万画素で、ホームページ用に主に使っているとはいえ、かなり、物足りない感じを持ってました。

で、ちょっと、ながめようと思って、立ち寄ったのですが、コーナーにいた応援店員さんの説明がうまくて、納得。フジ、Finepix F810を買ってしまいました。お値段、42800円。記録カード256MBとソフトカバーも買って、しめて5万円ちょっと超え。

せっせと、使わなきゃ。

うちの前にある木

 3月13日(日)

明日、確定申告に行くので、医療費とか、保険とか整理し、資料作り。たいしたものは無いけれど、けっこう提出資料作り、神経使って、疲れましたぁ。 

 


 3月14日(月)

税務署へ確定申告に行く。結構混んでいるが、税務署の人もてきぱきとアドバイスしながら書類作りをアシスト、思ったより時間がかからずに提出を済ませる。

帰ってから、お仕事、お仕事。

新しいデジカメで、遊ぶのはしばらく先になりそう。 

 


 3月15日(火)

今日の夕食は、餃子。フライパンとホットプレートを活用しN氏が、たくさん餃子を焼いてくれる。で、たらふく食べた。美味しかった。

食事のあと、散歩。隣駅の商店街にある遠藤書店と大河堂書店をのぞく。そそられるもの多数。その中から、大河堂書店で、山口瞳さんの『江分利満氏大いに怒る』(集英社文庫 昭和54年発行 当時220円 購入価格400円)と『なんじゃもんじゃ』(角川文庫 昭和49年発行 当時300円 購入価格900円)を買う。文庫本2冊で1300円。華麗なるお買い物であります。

まずは、読みかけの(いっぱいあるのですが)『笑伝 林家三平』(神津友好著 新潮文庫 平成17年発行)をがんばって読み終えましょう。おお。


 3月16日(水)

『笑伝 林家三平』読み始める。


 3月17日(木)

夕食後、散歩がてらに、古本屋さんへ。今日は、大河堂が定休日のため、もう一つの駅前商店街のブックマートへ。

『売れない時代に売る』(日経ビジネス編 2002年日経BP社発行)、『ディスカウンティング』(渥美俊一著 1994年実務教育出版刊)、『流通新時代の革新者達』(井本省吾著 日経ビジネス文庫 2004年日本経済新聞社刊)というお仕事系ラインナップに、『とびはねて町を行く 「谷根千」10年の子育て』(森まゆみ著 集英社文庫 2004年新潮社刊)

我が家のN氏は『娘心にブルースを』(原由子著)購入。

自分の買ってきた本はさておいて、ちょっと読み始めた『娘心にブルースを』一気に読了。


 3月18日(金)

『笑伝 林家三平』(神津友好著 新潮文庫)読了。

久々、読了本、2冊。


[ HOME | TOP ]