昼を食べた後、てくてくと、40分くらい歩いて世田谷文学館へ。世田谷文学館友の会主催の“『池波正太郎の世界展』鑑賞会”に参加するためである。 文学館2階の講義室(友の会会員でなく一般の人も参加OKで席はいっぱい)というところで、担当する学芸員さんのポイント説明を聞いた後、各自、自分のペースで、1階の企画展会場で『池波正太郎の世界展』を見る。 説明を聞いてから展示を見るのは初めてだけれど、なんか、今までと比べて深みが感じられる気がする。 創作ノートに使われていた『ジャポニカ学習帳』にちょっと感動。いままで、読んだことのない池波正太郎さんの作品をちょっとまじめに読んでみようと思う。 といっても、時代物はあまり得意ではないので、手始めは、現代物と思い、夜、インターネットで世田谷区図書館内の蔵書を検索し、青春記『青春忘れもの』(中公文庫)と現代小説『原っぱ』(新潮文庫)を予約する。 |
北海道の旭川から友人が東京に来る。午後、久しぶりに(15年以上逢ってなかったかも)2時間ほど話をする。元気で活躍しているようで何よりと思う。 |
ゴールデンウイーク後半は、天気が崩れそう、ならば、出かけるのは今日か、という訳で、N氏、KI氏、KA氏と私の4人で、調布の神代植物公園に出かける。 千歳烏山までバスで行き、京王線でつつじヶ丘まで。そこから深大寺行きのバスに乗る。臨時便も多数出ており、座って行くことが出来た。 第一目的の神代植物公園の入り口では下車せず、まずは、腹ごしらえ、と、そのまま、バスに乗り、終点の深大寺へ。車内を見ると、乗客の半分は乗ったまま。 終点が近づくと、バスの窓から見えるお寺のまわりにたくさんあるおそば屋さんには、いずれも長い列が。バスを降り、バス停より先に行ったおそば屋さん(N氏が以前入ったかもしれないと行ったお店)に入る。ちょっと待たされたが、値段も手頃で食べやすく、なかなか美味しいおそばだった。 その後、深大寺(天気もはっきりしないので、来る人はぱらぱらかと思っていたら、まあすごい人でした)をざっと一回りして、神代植物公園に。雨が降りそな降らなそうな天気にもかかわらず、まあ、たくさんの人。みどりの匂い、花の香りは、いいなあ。時たま、こういうとこに来て、リフレッシュしなきゃね、とおもう。 帰ってきたら、心地よい疲れが。で、早く寝る。 |
予約してあった池波正太郎さんの『青春忘れもの』『原っぱ』が用意できましたとの連絡が図書館からメールであったので近くの図書館に受け取りに行き、ついでに『名人名演落語全集 第6巻 昭和篇 1』(立風書房)も借りてくる。 読んでない本、どんどん、増える、の、ゴールデンウイーク。 |
私とN氏の○○回目の結婚記念日。夜は手巻き寿司パーティー。あれこれはさんで巻いて、たらふく食べたのは言うまでもない(と書くのは“言うまでもない”でいいのか。書いてはいるが言ってないからから、ね、などとくだらないことを、いま、ふと思った。) そうそう、それと、今日はこどもの日。なので、柏餅を買おうと、近くのスーパーへ。3個パックで250円から300円と値段は手頃なのですが、大福に柏の葉を上の方だけかぶせたみたいな感じのものに見える(コンビニのオムライスもそんな感じかな)。ちょっと寂しいものあり。 今日は結婚記念日で、なおかつこどもの日(AND条件)ということで、和菓子屋さんの柏餅にしようと、もう、あたりは暗くなっていてもう売り切れかもとも思いながら駅前の「虎屋」へ。 幸い、こしあんがまだあり、人数分の7個をゲットして、夕食後に食べたのでありました。1個165円というお値段ですが、やっぱそれなりのものがある。美味しい! |
ホームページの更新履歴が長〜く長ーくなっていたので、ちょっと、コンパクトに整理する。で、何を思ったか、サイトの自己紹介ページを作ろうと、思いつくまま「about
me」を作り始める。あれやこれやと書いていたら、ちょっとたくさん書いてしまっって、少しはまとめようかと編集しようとしたけれど、ま、いいや、そのままでいっちゃおう(「ライブレポート」で言えば、“速報版”だね)、と、アップしてしまう。 ホームページの紹介も作ろうかと思ったのですが、今日はここまで。 |
昼間は所用で町田へ。 |
連休前にどっと買い込んだ本や図書館で借りた本、連休の間に一気に読むぞぉ、と思っていたのですが、途中まで読んだ本は何冊かあれど、最後まで読み切れず。 |
『図書館の神様』には“本の神様”がいるのかもしれない。昨日、『図書館の神様』をあっという間に(最近の低調ぶりからしたらまさに、“あっというま”です。)読んだ勢いで、本棚にあった森絵都さんの『永遠の出口』を読み始めたら、以前、ちょっと最初の部分しか読まずにそのままになっていたこの作品が、快調に読み進めて、あっというまに150ページ。 |
暑いぞ、暑い、なんだこれは。と思ったら、今日の東京は30度を超えたという。まだ、5月だよ〜。うえぇ。“度が過ぎる”は、ここから来たのでありましょうか。“ありましょうか”なんて書いたら、“有馬賞か”なんて言葉を連想し、そういえば、キングカメハメハは強かったなあ、とか思い、そうだ、『永遠の出口』の後は、山口瞳さんの『草競馬流浪記』か『日本競馬論序説』か、それとも、この前古本屋さんで買った“積読本”、赤木俊介さんの競馬小説『蒼い天馬』か、などと、連想はふくらむが、さて、深夜0時前に読み始めた『永遠の出口』は、昨日から4ページ進んだだけ。むむ、第3コーナーで早くも失速か、鞭を入れるか、いやいや、気持ちよく、“持ったまま”で、ゴール板を駆け抜けたい。“行け、やなぎぃだぁ〜♪” (以下、“もやで見えず”) |
午後から、新宿、ヨドバシカメラへ。仕事でも、プライベートでも使いたいと思ったジャストシステムの文書校正支援ツール『Just Right!』を買いに行くためである。 それと、同じフロアで、ちょっとスタイルシートも練習したいなあ、と、『(一週間でマスターする)CSS for Windows』(毎日コミュニケーションズ)を購入。 で、そこで、何気なく見た、ペンタブレットのデモ。ペンを動かしてみると、やっぱ、マウスとペイントで線を書くのとは、動きが違う〜。なめらか!それに筆圧で線の太さも変えられる!う〜む、なかなかやるなあ、などと、思いながら、何種類かある機種を見比べていた。 派遣スタッフの人とちょっと話していたら、今日買わなかったら、今度いつ買うの、という感じになり、筆圧に対応しているフォトショップエレメントなどのソフトもついている、A5サイズのものを、思い切って買っちゃう。金3万円!太っ腹!(体型もだけど−笑。明日からつつましく生きていこうと思ったのでした。)
|
山崎まさよしさんのニューシングル「僕は静かに消えていく」の初回限定版DVD付きを買う。 初回限定のDVDには、プロモーションビデオと共に、ショートムービーが収録されている。ショートムービーといっても30分の本格的な作品。見応えがあります。黙っていても、まさやん、存在感あるなあ、と思いました。 そのあと、続けてまさやん主演の『月とキャベツ』を見ましたが、まさやんもストーリーも音楽も、それにダンスも、夕焼けもたまらなくいいなあ、と思いました。映画のまさやん、いいですよ。とても。 |
図書館から借りてきた三田誠広さんの『天気の好い日は小説を書こう』(朝日ソノラマ)読了。大学の文学部での講義録。作家志望でない人にも面白く読める。★★★。 続けて池波正太郎さんの『原っぱ』(新潮文庫)を読み始める。 |
池波正太郎さんの『原っぱ』(新潮文庫)読了。静かに淡々と書かれているが、力強さを感じさせる作品。一気に読んでしまう。★★★★。ちょっと、調子戻ってきた感じ。 読み終わって、ちょっと図書館へ。予約してきた本など何冊か借りてくる。帰ってから、村松友み(み=示+見)さんの『ヤスケンの海』(幻冬舎)を読み始める。 |
朝から体がだる〜い。午前中、急ぎの仕事を片づけた後、昼を食べて、薬を飲んで、ひたすら、ただただ、ひたすら寝る。 夕食も、家族が食べ終わった後、えっこらしょい、となんとか起きあがり、TVKのインタビュー番組とNHK教育を見ながら、食べる。(体調の悪いときには、バラエティ番組のあの“うるささ”は耐えられない。) 寝過ぎるだけ、寝たので、体調は回復基調。とはいえ、まだ、切れは悪い。まだまだ寝られそうなので、日記を書いたら、早く寝ることにしよう。 『ヤスケンの海』は、昨晩読了。★★★★。このまま一気にペース回復と行きたいところだけれど、今日の本読みはさすがにパス。一時、お休みです。 |
25日(火)から28日(金)まで、ちょっと忙しかったけれど、今日は、一休み。 予約していた安原顕さんの『ファイナル・カウントダウン』(2004年 清流出版)と『「編集者」の仕事』(1991年 白地社)を昨日、図書館から借りてきた。 早速、『ファイナル・カウントダウン』から読み始め、一気に読了。★★★☆。引き続き、『「編集者」の仕事』を読み始める。 それにしても、なんか蒸し暑い。寝られそうもないので、ちょっと、本でも引き続き読んでから寝ることにしますか。 *** ここのところのおやすみミュージック:ブルース・プロジェクトの『ライブ・アット・タウンホール』 |
ものすごく、暑い、暑い、1日だった。 |