![]() 小林信彦さんの『神野推理氏の華麗な冒険』読了。おもしろかったけど★★★くらいかな。 *** で、すこしずつ、すこしずつだけど、なんか、街が、年の瀬、になっていく感じ。 いろいろなニュースを聞くにつけ、ゆううつになる年の瀬だなあ。 |
![]() 本棚にあった野本三吉さんの『風になれ!子どもたち』(新宿書房)読み始める。順調に読み進む。 *** 夜、馬事公苑近くのTSUTAYAへ行き、レンタルコーナー、CDコーナー、ブックコーナーを見て回る。けど、借りるに至るものなし、購入に至るものなし。 |
![]() 渋谷に行ったついでに、渋谷のタワーレコードで、ゑこらいの新しいマキシシングル『お日様。』を購入。予約はしていなかったけどエンドさん作のポストカードが3枚付いていた。ついてる〜。 *** 野本三吉さんの『風になれ!子どもたち』(新宿書房)、そして『父親になるということ』(海竜社)読了。(いずれも★★★★) |
夜、今年3回目のNHK505スタジオ。FM『ライブビート』の公開録音。 今夜は、渋さ知らズ+遠藤賢司さん+演歌の冠二郎さん。パワーあふれる、3時間。すさまじいライブ!!。 放送は、年明けに2回に分けてだそうですが、ラジオからどわ〜っとあふれる(まちがいない!)すさまじさ。 さて、放送では、どんな感じで伝わってくるのか、乞うご期待。(ちょっと怖い?−笑) |
早めの夜の散歩の途中、経堂駅前商店街(農大通り商店街)の一角にある古本屋さん「遠藤書店」に立ち寄り、山口瞳さんの『礼儀作法入門』(新潮文庫 200円)と森繁久彌さんの『品格と色気と哀愁と』(朝日文庫 230円)を買う。 『品格と色気と哀愁と』をちょっと読み始めたが、いかんいかん、読みかけの植草甚一さん(ファンキーじいさん)の『古本とジャズ』(角川春樹事務所 1997年刊)に戻る(この本、この前、散歩に行ったときに、駅前の古本屋さんで買ったのだけれど、そのとき、古本屋のおにいさんに”やっと手に取ってくれる人がいた。ありがとうございます。”なんていわれた本なのです。)。 ファンキーじいさん、いいね。 *** 今日のおやすみミュージック:ハシケンさんの『赤い実』、笹川美和さんの『金木犀/笑』、ゑこらいの『お日様。』 |
最近、Palmのゲーム、「Time Numbers」に、はまってます。コンピュータが設定した3桁の数字をあてるもので、これかな?って、数字を入れると、“数字も位置(桁)もあってるものいくつ、数字はあってるけど、位置が違っているものいくつ”というヒントが出て、それを頼りに、3桁の数字をあてるゲーム。昔、はやった、“マスターマインド”みたいなゲーム。単純だけど、おもいろい。ていうか、単純だからおもしろい。 けれど、電車のなかでは、乗り越しに注意、注意!だね。(昨日はちょっと危なかった〜) |
日曜日、昼間N氏と近くのスーパーに買い物に行った以外は、ラジオを聴きながら、植草甚一さんの『古本とジャス』を読むなどして、たらたらたらん、と過ごす。 合間に、ネットしながら、amazonなどながめる。 ザ・バンドの『ラストワルツ(特別編)』のDVDをショッピングカートへ入れたり出したりするが、結局、注文する、までは行かず。 寺山修司さんのATG作品『書を捨てよ、街へ出よう』のDVDも、かなり、気になる。 *** それにしても、夜のFM局、クリスマスソングが多いなあ。なとと思いながら、我が家のN氏のリクエストで、地元コミュニティ局FM−SETAGAYAに変えたら、語りなし、80年代以降の日本のポップス、オンパレード。いつもと、おんなじ、FM−SETAGAYAがそこにあった。 |
植草甚一さんの『古本とジャス』読了。★★★★。 今日ものぞいたamazonでザ・バンドの『ラストワルツ(特別編)』のDVD、オーダーしてしまいましたぞ〜。 ま、自分へのプレゼント、ってことで。 それにしても、なぜ、『ラストワルツ』なのか、自分でもよくわからないのですが、なんか、無性に、見たくなったのですよ。 そういうのって、大事にしときましょ。 |
amazonから一昨日注文したザ・バンドの『ラストワルツ(特別編)』のDVDが到着〜。国内の新品DVDを通販で買ったのは初めてですが、結構、早く来るもんですねえ。送料無料だし(1500円以上だと)、また、何か、買ってしまいそう。注意、注意。 *** 山口瞳さんの『礼儀作法入門』、それと、図書館から借りてきた内藤誠さん、桂千穂さん、如月小春さんの『実感的シナリオ講座』読了。 昨日も今日も、東京は最高気温16度。なんか、気の引き締まらない年の瀬だなあ。(寒けりゃ、寒いで、一言、言いたくなるけれど) |
船橋ららぽーとへ『音食堂』を聴きに行く。 YASKIさん、Sonorousさん、マーブルカラーさんのうた。 外は、寒かったけど、うた、とてもあったかかった。 |