今日は体育の日。だった。東京オリンピック開会式の日。10月10日。晴れの確率が高いというのでこの日が選ばれたとか。 やっぱ、そういう祝日は、第二月曜日なんかに変えちゃいけないような。 私の誕生日、7月の第2月曜日です、今年は11日で、来年は8日でなんて、まさか、ならないよね? *** 読みかけの本3冊、広瀬正さんの『T型フォード殺人事件』、宮藤官九郎さんの『木更津キャッツアイ』、小林信彦さんの『大統領の密使』。 ひとまず、『大統領の密使』、行きま〜す。 *** 今日の東京、晴。 |
「油ものが続いたので、今夜(のおかず)は、さかなにしようかな」 「スパゲティがいいなあ」 「さかなっていったでしょ?」 というわけで、昨日は、スパゲティ。ミートソースとたらこスパゲティ、たらふく食べる。 いかんいかん、どうも、スパゲティだと、食べ過ぎてしまって。 で、食べたあと、N氏と、買い物もかねて隣駅まで散歩。 しかし、おなかが、ちっとも軽くならな〜い。 「あれだけ食べればね」とN氏のやさしいお言葉。 *** 今日の朝、ミートソースが残っていたのでスパゲティ。 今日の昼、まだミートソースが残っていたので、スパゲティ。 今日の夜、ミートソースが無くなったので、野菜炒め他。 *** 東京は、夜から雨模様。 バランスの良い食事、こころがけましょう!(ん?) |
小林信彦さんの『大統領の密使』読了。★★★★☆。 夕食後、散歩がてら、TSUTAYAに行き、山口瞳さん、開高健さん共著の『やってみなはれ みとくんなはれ』(新潮文庫)を購入。 2人の作家の書いた「“幻の”サントリー社史」。帰ってきてから、一気に読んでしまう。★★★★☆。 |
はっきりしなくて、なんか蒸し暑いような昨日の体育の日。そして肌寒い位の休み明けの14日。 まとめなければならないレポートがあるのだけれど、どうもその気にならず、山口瞳さん、開高健さん共著の『やってみなはれ みとくんなはれ』(新潮文庫)を読んだあと、ちょっと勢いついた感じで、中川六平さんの『「歩く学問」の達人」』(晶文社)、吉本ばななさんの『日々のこと』(幻冬舎文庫)、柳田邦男さんの『マリコ』(新潮文庫)、木根尚登さんの『八王子のレッド・ツェッペリン』(角川文庫)を立て続けに読む。 『マリコ』(13日に駅前の古本屋さんで100円で購入)は私的にはちょっと珍しい歴史物ノンフィクション(現代)で、だいたいこの手の作品は、買ってきても途中で“挫折”、が珍しくないのですが、約430ページを、一気に読んでしまいました。★★★★★。 もしかすると、これから、本屋さんで手に取る本の傾向に変化が見られるかも。あるいは、積ん読本増になるのか。乞う、ご期待(ってだれが期待するの?) |
昨日の夕食後、散歩していたら、駅近くの商店街で、同じく散歩中の我が家のKA氏とバッタリ。 一緒に、駅前の古本屋さんをのぞき、なかにし礼さんの『翔べ!わが想いよ』(文春文庫 150円)とミッキー安川さんの『ふうらい坊留学記 50年代アメリカ・破天荒な青春』(中公文庫 450円)を買う。 早速、『ふうらい坊留学記 50年代アメリカ・破天荒な青春』を読み始めましたが、おもしろいぞ、これ! *** 今日は、渋谷方面に。ちょっと立ち寄ったレコファンで、元ちとせさんの『コトノハ』を発見。未開封中古品。1250円がセールで200円引き。迷わず購入。 ハシケンさん作曲の「三八月」。じーんとくる。 *** 夜、“とうがらしの種”を食べながら、『ふうらい坊留学記 50年代アメリカ・破天荒な青春』の続きを読む。勢いついているときに、どんどん、本、読んどこうと思う。 |
相変わらず、本ばっかり読んでいる。 昨日、今日でミッキー安川さんの『ふうらい坊留学記 50年代アメリカ・破天荒な青春』、なかにし礼さんの『翔べ!わが想いよ』、そして昨日図書館から借りてきた服部良一さんの『ぼくの音楽人生 エピソードでつづる和製ジャズ・ソング史』(1993年 日本文芸社刊)読了。いずれも★★★★★ 本を読むのは、このへんにして、そろそろ、レポートをまとめる作業に本腰をいれなければ、と思う。 *** それにしても、野球。日本の“日本シリーズ”も、アメリカの“ワールドシリーズ”もすごい試合をしているなあ。 今日の日本シリーズ第2戦は、果たしてホークスの連勝か、タイガースが巻き返すか、注目の一戦となりそうだぞ。(コラコラ) *** そうそう、レポート、レポート。(大丈夫か?誘惑の甘い罠〜♪) |
渋谷のクラブクアトロでハシケンさんのライブ。 前半は今回のツアーメンバーを中心としたコンボスタイルで、ニューアルバムを中心に。 デュオ、ソロを挟んで、後半は、フルバンドでおなじみのナンバーを。 そして終盤は、大盛り上がり。 アンコールも、コンボスタイル、そして、フルバンドの2部構成と、贅沢すぎるすばらしい、そしてとっても楽しいライブでした。 ああ、いいなあ、ハシケン。九州まで、ツアー、ついていきた〜い。出来ることなら。 |
お隣駅、小田急線の祖師谷大蔵駅前商店街周辺で行われている『祖師谷フェスティバル』へ行く。 おめあては、昼過ぎに、改札口前、特設ステージに出演するあずままどかさん。 ドクターワシントンのライブにゲストという形での出演。 あずままどかさんはギター1本で2曲でしたが、ストレートな感じがとても良かったです。 ドクターワシントンは、浅草の遊園地、“花やしき”などでライブをしている楽しさいっぱいのライブで、気持ちが良かったです。 で、あずままどかさんと、ドクターワシントンのCD買って、サインしてもらって、あと商店街内のイベント会場を、ぶらぶらと。パレードなどもあってかなりのにぎわいでした。 帰ってから、気に入るかも、と思って、我が家のM氏に、まどかさんのCDを渡すと、詞が特に気に入ったそうで、お気に入りの「えがお」のヘビーローテーション。 |
用事があって下高井戸に行った帰り、駅前商店街の、中古CDショップをのぞく。ざぁっと、棚を見回して、ストラングラーズのライブアルバム『ALL LIVE AND ALL OF THE NIGHT』(1000円)を買う。 そして、その足で、駅近くにある、古本とレコード、CDなどをおいてあるお店で、ピーコさんの『片目を失って見えてきたもの』(文春文庫PLUS 260円)と寺山修司さんの『新・書を捨てよ、街へ出よう』(河出文庫 350円)を買う。 そして、東急世田谷線に乗り、乗り換え途中駅、山下(小田急線豪徳寺駅との接続駅)駅近くにあるBOOKOFFをのぞく。 初めてはいるお店だけれど、けっこう商品多いなあ、と思う。そして、値段も結構安め。中から山口瞳さんの『私本歳時記』(新潮文庫 100円)と柳田邦男さんの『空白の天気図』(新潮文庫 100円)を買う。 ちょっと一休みのドトールコーヒー店内で読み始めた『片目を失って見えてきたもの』、帰りの電車で、目が何度も潤んでしまった。 そして、夜、散歩のついでに寄った経堂の文教堂書店で、宮本常一さんの『空からの民俗学』(岩波現代文庫)を買う。こちらは、約240ページのコンパクトな文庫で、1冊1000円。この手のものは高くても仕方がないなあ、でも、いい、だから、買ってしまう。 今日は、買ったぞ〜。みんな読むぞ〜(という意気込み!!) |
ピーコさんの『片目を失って見えてきたもの』読了。★★★★。 次の本は、昨日買った本の中から、と思いきや、何を思ったか、本棚にあった、小嶋さちほさんと真保みゆきさんの『乙女のロックだんご』(ミュージックマガジン社)を読み始める。 滑り出しは、快調〜。 *** そして、無事、読了。 1986年に出版されたこの本。前半の日本のポップスに対するわいわいがやがやはおもしろかった。中盤の洋楽は、いまいちのりきれず、ちょっと早足で(このころはあまり洋楽をおもしろいと感じず70年代に比べればぜんぜん聴いてなかったといえる頃なので)。でも、後半の2人のそれぞれの半世紀は、楽しく読めたです。あわせて★★★。 |