だんだん、夏らしくなってきたぞ。 |
今日も蒸し暑〜い。 |
![]() 東京から福島いわき市へ。 午後2時16分上野発いわき行きの普通電車に乗る。特急だと2時間15分くらいのところを普通列車で約4時間。 のんびりと、のんびりと。昨日TSUTAYAで買った沢木耕太郎さんの『沢木耕太郎ノンフィクション』の第1巻「激しく倒れよ」(「儀式」「イシノヒカル、おまえは走った!」「三人の三塁手」などを収録)を読みながら。 特急料金を浮かせて、そのお金で、本買って、普通電車で、というのが、なんとなくいいのです。車内では、『沢木耕太郎ノンフィクション』順調に読み進む。 6時すぎ、いわき着。雨。 30分待って、普通電車に乗り換え、目的地へ。 駅を降りると、数年前に、駅から7〜8分くらいのところに地元のスーパーが出店した影響か、駅前の商店街(お店の数、10数店で、連なっていたわけではなかったが)は、閉店したお店が目に付き、寂しさを増している感じ。(駅前の食品店の店番をしているおばさんはいつもと同じ感じだったけど) 今日は、いわき市泊。 |
![]() 福島いわきから東京へ。 普通電車に乗り、いわき駅へ。 大雨の影響で、常磐線も、運休の普通電車、60分遅れの下り特急、20分遅れで出発の上り臨時特急など、ダイヤが混乱。 午後4時32分いわき駅発予定の臨時特急に乗ろうとしていていたのですが、定刻どうりで入ってきた午後4時16分発、仙台からの上野行き特急に、ちょうど3人分の空席を発見して、乗り込みました。 順調に行けば、乗る予定だった臨時特急よりも、30分くらい早く上野に着けるなあ、と思っていたら、途中駅の日立多賀駅で車内アナウンス。いやな予感。 なんでも、水戸駅で信号機故障があり、復旧作業中。そのため電車は各駅に停車します、とのこと。 最初のアナウンスでは、20分程度で復旧するようなことをいってたのですが、いっこうに動く気配がない。何十分かおきに、アナウンスが流れるが、作業中、そして、最終確認中、もうしばらくお持ちください、のアナウンス。でも、いつまでたっても発車せず。 でも、お盆休みということもあり、ま、しょうがないやな、と、みなのんびりしたもので、いらだつ乗客の姿はみられず。 結局、日立多賀駅に1時間半近く停車した、特急電車は、やっと動き出す。で、上野駅に着いたのは、午後8時20分過ぎ。行きの普通電車を上回る乗車時間でありました。 いやあ、のりごたえ、ありました。でも、おかげで、帰りも『沢木耕太郎ノンフィクション』たっぷり読めたし(行き帰りで約340ページ)、特急料金払い戻しで、夕食代が浮いたし。(上野駅で和風ハンバーグ定食!) ま、いっか。 |
雨、ひとやすみ。 昼は、つけそばとそうめん。夜は、冷やっこ。 でも、夏に戻りきれず。 『沢木耕太郎ノンフィクション』の続きでも、読もうか。 |
雨、再び。いつになったら、からっと晴れるのかな。![]() そうそう、この前行ったいわき駅で、不思議な(不思議でないか??)出入口を発見。 ここは、上野寄りの「平安橋口」。入り口は、観音開きのガラスドアが3組。 左・・・「入口専用」・・・ガラスドアはしまっている。 真ん中・・・「出口専用」・・・ドアは開いている。 右・・・「入口専用」・・・ドアは片側だけ開いている。 で、その入り口を出入りする人は、特にそれを意識することなく、歩いている。 この表示は、いったい、何? |
天気はいまいち。ちょっとむしむしする。 せみの鳴く声がする。ちょっと、夏らしい? *** ![]() 世界の車窓から。 今日は、 常磐線。 (今月は、写真がちょっと、多いなあ。今日のは、ごくありふれた風景。でも、東京都心にはない、なんとなく落ち着く風景。) *** あれほど読み進んだ『沢木耕太郎ノンフィクション』、続き、波に乗れず、読み進まず。 また、普通電車に乗るかなあ。 ![]() |
![]() CD入りのお菓子、グリコの『タイムスリップグリコ(青春のメロディーチョコ)』を家の近くのセブンイレブンで発見。 おお、これか、と、外箱をいろいろながめていたのですが、う〜む、誰のなんていう曲が入っているのか、は、外からはわからない。 曲は20近くあるらしい。好きだった曲なら、いいけどなあ、そうじゃなかったら、もったいないかなあ、とも思ったのですが、ま、一個、買ってみるか、とレジへ。(この前も、『花とアリス特別編』DVDの入ったキットカット、買いませんでしたっけ?) 帰ってあけてみると、入っていたのは、桑江知子さんの「私のハートはストップモーション」(1979年の作品。デビュー曲!) ジャケットもディスクもリアルに再現、といううたい文句ですが、ていねいによく作られています。 ジャケットとは別に入っている紙には、桑江さんのその後の活動も書かれていてます。そうそう、桑江さんは沖縄出身。いまは、私の地元、FMせたがやのパーソナリティもやられてるんですよね。聞いたことあります。大島保克さんやBIGINの歌もかかったりしてたような。 で、桑田さんのうた、当時は、さびの部分ばかり頭に入っていたので、けっこうパワーあふれるうた、という印象があったのですが、聴きごたえのあるうたで、びっくり。TUTAYAにいってアルバムあったら借りてきてみようかな、と思わせてくれる1曲ですね。 *** で、夜、TSUTAYAに行こうかな、と思っていたのですが、なんか眠くて、夕食後は、横になりながら、AMラジオ、RCC(1350KHZ)の『カープナイター』で、広島球場の広島−ヤクルト戦を聞きました。 中継の少ないヤクルト戦、最近はもっぱらYAHOOのプロ野球速報とYAHOO掲示板頼りでしたが、久々に聞くラジオ中継、雑音たっぷり、音が大きくなったり小さくなったり、聞こえなくなったり、でしたが、更新速度がどうのこうのなんて関係ない、リアルタイム、生中継は、やっぱ、いいなあ、と思いました。 聞き終わってから、なんとなく、キーン、という音が耳に残ってますが、カープ戦3連勝なら、気にならない、気にならない。 そのあと聴いているJ−WAVEの音のなんとクリアなことか(あたりまえですが)。 *** 日本語入力をATOKに変えました。というか、戻しました。 パソコンのことで人から聞かれることが多く、それに答えるためには、やっぱりユーザーが多いMSIMEを使わねば、ということで、愛用していたATOKから切り替えしばらく使っていたのですが、どうも、だめです。思った通り変換してくれなくて。なんか突っかかるのですね。で、今日から戻しました。ATOKに。 で、今日の、日記、ATOKです。わかるかなあ、わかんねえだろうなあ(これ自体、わからない人、多分、多し)。 *** いま、J−WAVE、『オーマイレイディオ』でスガシカオさんが、弾き語り。「月とナイフ」に聴き入ってます。 ハシケンさんのニューアルバム『赤い実』、もう、来週発売だ〜。インストアライブがとても楽しみです。 |
図書館が便利になってきたぞ。 私の住んでいる区でも、最近、インターネットのホームページで、区内にある図書館の蔵書が検索出来、インターネット上で予約が出来、なおかつ、自宅から離れた図書館の本も、自分の家から近い図書館で受け取れるようになったのであります。 都立の中央図書館3館では、すでにホームページ上で、膨大な資料の検索が出来、どこにあるかもわかるシステムが出来ていたのですが、やっと区の図書館でも、同じようなことが出来るようになりました。 で、パソコン関連のマニュアル本、地域資料など、キーワード入れて検索して、予約、受け取り、結構利用しています。 先日買った大沢在昌さんの『かくカク遊ブ、書く遊ぶ』(角川文庫)のなかで、大沢さんが子供の頃夢中になって読んだというリンドグレーンさんの『名探偵カッレくん』が気になって、ホームページで検索し、予約、以前に予約しておいた本も含め3冊を、近くの図書館で受け取って来ました。 今までであれば、さあ、今日は図書館巡りだ、と借りたい本を求めて、周辺の図書館を自転車ではしごしながら資料探したのですが、それがインターネットで検索でき、予約し、近くの図書館で受け取れる。いやあ楽になりました。 *** 岐阜県の図書館では、今年の2月から試験的に、予約した本をコンビニでも受け取れるシステムを始めたそうです。 その後の状況について記事が新聞に載っていましたが、利用率は低いようです。 なんでもコンビニで受け取った資料は、コンビニに返さなくてはならないようで、受け取るとき、返すときにそれぞれ210円の手数料を払う必要があるとか。1回に3冊、3週間借りられるそうですが、そこまでして借りる人はまだ少ないようです。 もっともっとPRが必要とのコメントがありましたが、個人的には、コンビニでの貸し借りは過剰サービスじゃないのって感じがしないでもありません。 そういったサービスを拡充していくより、図書館は、もっと本を読むことのおもしろさを伝える企画、工夫をしたほうがいいんじゃないでしょうか。(本は図書館に取りに来てもらえば、お、図書館ってけっこうおもしろいぞ、と感じてもらえる可能性もあるし。) 調べものの相談・手助けだって、図書館の立派な仕事。そっち方面をもっと充実させた方がいいと思うのですがねえ。 *** 大沢在昌さんの『かくカク遊ブ、書く遊ぶ』読了(★★★☆☆)。 本棚にあった向田邦子さんの『向田邦子・映画の手帖〜20代の編集後記より〜』(1991年 徳間書店刊)を読み始める。 |
渋谷タワーレコードでハシケンさんのニューアルバム『赤い実』を購入。 レジで精算をしているときに「イベントがありますが、入場券ご希望ですか」みたいなことを聞かれる。 もちろん、「お願いします!!」と力強く(気持ち的に)答え、10月8日のインストアライブの入場券をもらう。整理番号12番。いいねえ。 前作『限りなくあの空に近い』が発売されたとき(もう3年前)は、結構インストアライブに行きましたねえ。吉祥寺WAVEでは、発売前インストアライブなんていうのもあって、そこで予約して、ハシケンさんにチラシにサインしてもらいましたっけ。そのあと、池袋のHMV、新宿のタワーにも行って、クアトロだったなあ。 そうそう、はじめて、ハシケンさんのうたを聴いたのも、HMV新宿Southでのアルバム『感謝』発売記念のインストアライブ(1998年11月。もう5年前なんだあ)でした。 などと思いながら、『赤い実』を聴く。ライブとは違った、ハシケンさんのうたの世界がある。ていねいにスタジオで音を作り上げていったアルバムだと思う。がつ〜ん、というのではなく、じわじわっと効いてくるアルバム。 そして、うれしいときも、ちょっと落ち込んだときも、聴いてみたいと思わせるアルバムだなあ、と思う。 おやすみミュージックは、もちろん、『赤い実』。 9月7日、吉祥寺新星堂DISK INNのインストアライブ、絶対いくぞ〜。 |
新宿サニーサイドシアターに、第3回サニーサイド演劇祭“宮沢賢治ざんまい”参加作品、劇団ソムニウムヴァルキュリアの 「カムパネルラ」
を観に行く。 帰りがけ、一緒に行ったN氏、KA氏と一緒に、軽くお茶でも、といいながら、スパゲティセット(スパゲティ、カップケーキ、コーヒー)を食べてしまう。ダブルで満腹。ごちそうさま。 *** 向田邦子さんの『向田邦子・映画の手帖〜20代の編集後記より〜』読了(★★★☆☆)。 三谷幸喜さんの『オンリー・ミー 私だけを』(幻冬舎文庫)を読み始める。 *** 夏だかなんだかわからなかった8月は今日でおしまい。明日から9月です。 天気予報では、残暑がとか、いろいろ言ってるけども、最近は、あたる確率5割の天気予報。はっきりいって、明日の天気は、明日になってみなければわからない、いや、もう、明日になっても、???、なんだろうなあ。 とはいえ、頼りにしてます、気象予報士の皆様。松井だって3割行ったり行かなかったりなんだから、と、肩の力抜いて、元気出してがんばって、くださいませませ。 *** おやすみミュージックは、今日も、ハシケンさんの『赤い実』。 |