遅いなあ。![]() その動く歩道に乗っかって、ベルトコンベアの流れに身を任せ、そのまま、進みながら(運ばれながら、かな)、そう思う。 その右側を早足で追い越していく人、いっぱい。抜かれる。 そして、動く歩道でない歩道(つまり普通の通路−しかけなしの歩道)を歩く人も、いっぱい。抜かれる。 ほとんど、動く歩道を歩く人と同じ速さ。 別に抜かれるのがいやとか言うわけじゃないけれど、なんとなく、このスピード、自分のリズムにぴったりこないのですねえ。 「スローライフ」とかいうけれど、あまりに遅いのもどうかなあ、なんて思う私には、スローライフは無理なのかもね。 急いでいくような用事もないんだけど。 |
![]() 捨てちゃおうか、と勢いで思った。 本体は黄ばんでいて、周波数の表示の液晶は、上半分がかすれて見えない、時計の液晶はまったく数字が出ていない。 BCLブーム(といってもほとんどの人はわかりませんかね。昔、海外の短波放送を聴いて、受信報告書を書いて送ってべリカードという受信確認書を送ってもらうのがとてもはやった時代がありました)の去った後に買ったソニーのICF-7600D(愛称”NEWSPORT”)。ずっと埃かぶっていたのですが、掃除したときに出てきました。 見た目は悪いけれど、ACアダプターをつないで、FMボタンを押し、[8][0][0][ENTER]と続けて押してみると、ちゃんと聴こえるTFM。 数字ボタンを押せば周波数が選択できるので、液晶に不具合があっても、ま、使えるかも、と、机の上に置いて、仕事するとき、本読むときに、鳴らしていたら、そのうちに、あらら、周波数の液晶、時計の液晶も復活している(時計の液晶はたまに消えてるときもありますが)。 何かやりながら聞くには、NEWSPORTのモノラルな音、適度なBGMになってます。 机に乗せてから、もう10日ほどたちますが、机に座ると、すぐにNEWSPORTの[ON]ボタンを押しちゃいます。 復活、NEWSPORT、いい仲間になってくれそうです。 こんど、短波の周波数調べて、BBCワールドサービスでも、聞いて見ようかなあ。 |
“何で『オズの魔法使』なの” |
そろそろ新しいのほしいねとは思っていたのですが、ついこの間、メイン機のディスクトップが、調子が悪くなり、思い切って新機種に。 |