日曜日。仕事は休み(だ〜!)。 N氏と買い物へ行ったり(ご近所スーパーです)、本(『神様』)読んだり、ホームページの更新したり。 夜は、鍋。 12月だ! |
餃子! |
忙しい!ああ、忙しい、忙しい。英語で言うと、taboo(たぼー?)。ちゃうちゃう。 |
雨。傘を持って出る。
新宿CLUB DOCTORでShao Gueeライブ。 |
ふと立ち寄った平和堂書店で、小林信彦さんの『テレビの黄金時代』を見つける(う〜む、素晴らしい!)。 お値段、1100円。間違いなく、買い〜!(って買っちゃった。) |
昼休みに目薬を買う(「パンを焼く」のメロディで−じゃなくてもいいんだけど)。 薬局のおばさんと話込む。パソコンで年賀状作りにチャレンジ中とか。 区のIT講習会にたり参加したり、長男のお嫁さんに聞いたりしてやってます、パソコン、面白いですね、って。いいなあ。 「そのうちホームページなんかも」って言ったら、「とてもとても」なんておっしゃってましたが、来年あたりジャンジャージャーンの予感。 夜は渋谷NESTでゑこらいワンマン。素晴しかった〜! |
恒例となった土曜日なのに会社で仕事。フー。
川上弘美さんの『神様』読了。 |
午前中はN氏とスーパーお買い物へ。 Lスーパーは午前中、ポイントが5倍っつうことで、買うなら午前中が定着しつつあるのであります。 昼を食べてから、渋谷へ以前使っていたPHSの解約に。気持ちの良い対応ですんなり解約手続き完了。 まだ2人ユーザーいますので、よろしくです。 New、PHS、たいした機能はありませんが、快調です。 |
月曜日。 東京23区内は雨予報だったけど、しっかり雪が降ってるぞー。小田急が10分程度遅れていたが、早めに出たので、U2な会議に間に合ってしもうた。 降るならもっとジャンジャン降りなさいってばー。 まんて〜ん。 |
あらら、カバンに読む本がな〜い。 で、会社の帰り、駅前の平和堂書店で椎名誠さんの『ジョン万作の逃亡』(角川文庫−100円)を買う。 夜、プロジェクトXを見る。今日は「スバル360」。アンコール放送されるだけのことはある。 |
う〜む。ただただ、う〜む。 |
会社の帰り、駅前の雄峰堂書店で前から気になっていた石原千秋さんの『大学受験のための小説講義』(ちくま新書
2002年刊)を買う。 夜は、鍋。 |
夜、忘年会。会社からちょっと離れて、気分を変えて、原宿、であります。 原宿はライトアップもなく(前は、ライトアップされてましたよね、確か−といっても聞いた話ですけど)、とても静かな感じであります。 景気が悪いからなのか、クリスマスまでまだあるからなのか。ビュー、ビュー、と、風がさぶ〜い。 |
午前中2つほど用事を済ませて、午後から会社でちょっと仕事。 会社の帰りに、石原千秋さんの『教養としての大学受験国語』(ちくま新書 2000年発行)を買う。 夜は、カレーとシチュー。わたしゃ、カレー。めちゃぐい。Shao Guee。関係あらへん? |
午前中は、日曜日、おなじみのスーパー買物タイム。 夜は、小学校の体育館で運動しているグループのメンバーが集まっての“年忘れ”ボーリング大会。 20人近くでわいわいとそれぞれが2ゲーム楽しむ。 スコア、忘れた、歳、忘れた(笑)。楽しかった。 その後、我が家の家族、5人で、近くのファミレスで食事。こうして5人で食事をするのは久しぶりだにゃあ。 帰ってから、おでんなど、ちょこっと食べる(え〜、うそ〜、って言われた)。 |
今日も、会議がやってきた。どんどこどん。 さあ、さあ、あと、2週間で、あと、2週間で、年末年始のお休みだ!お休みだ!がんばっていきまっしょい! 昨日から読み始めた小林信彦さんの『テレビの黄金時代』がおもしろい。 この手のもの(テレビの黄金期やバラエティ番組を取り上げた作品で、小林信彦さんの作品とくれば)は、ずんずん、読み進んじゃうんだなあ。 で、寝ながら一気に読んでしまう。 |
小林さんの作品、読み始めるととまらない。で、予定を変更して小林さんの『結婚恐怖』を読み始める。 |
『結婚恐怖』読了。一気に読んでしまった。面白かった。 “傑作ホラー・コメディ”ってあるが、ホラーとはちょっと違う様な。 引き続き(だいたいこうなる)小林信彦さん。 『悪魔の下回り』(1981年の作品)読みはじめる〜。 |
寒い。 ”簿記”勉強して、まずは、日商簿記3級受けるぞ!と心に決めて(って正しい使い方?)、出先で立ち寄った文教堂書店で、検定試験の案内書兼申込書をもらい(お店の入口の“パンフレットコーナー”の下ーの方に目立たない感じで積んであった)、店内に入り“資格コーナー”で『10日で合格(うか)る!日商簿記3級 最速マスター〈第2販〉』(LEC出版)と『日商簿記3級 テーマ別重要問題 セレクト50〈第2販〉』(LEC出版)を買う。 気合い入れてます(って続くのか?)。 『悪魔の下回り』読み進む(いいペース)。 |
日商簿記3級試験、受験料振込む。やる気じゃん(笑)。 テキスト、1日分、昨日と今日で2/3が終わる。10日で合格る、の3倍ペース。ま、いいペースかな? 『悪魔の下回り』も読み進んでます(だいじょうぶさぁ)。 |
土曜日としては久々に会社での仕事はお休み〜。 午前中、雨の中、N氏と近くのスーパーへ。今日は10倍ポイントとかで、混んでること、混んでること。ポイントパワー、すごい(酵素パワーより−意味不明か?)。 午後からは、ホームページ更新(ちょこっと)、日商簿記テキスト(これもちょこっと)、あとは、たらたら(笑)。 夜、TVK『ライブ帝国』(という題名だったかな)で見た、ストリートスライダーズ、かっこいいったら、なかったなあ。 そして、寝ながら、『悪魔の下回り』。おやすみミュージックはゑこらいの『大地』。 |
日曜日。ラジオを聞きながら、簿記のお勉強など(テキストの「1日目」が終わって「2日目」突入だ〜!)。 夜見たNHKのど自慢総集編、楽しさいっぱい。総集編に限らず、NHKのど自慢は、テレビでもっとも生き生きしている音楽番組(うたも、歌っている人も、おきゃくさんも生き生きしている!)のひとつであるなあ、と思う。 日記を書く段になって気がついたけど、今日は、外へ出ていな〜い(今ごろ気がつくな〜!)。といっても、今から出かける気もしないし。早く寝よ。 もう一日、休みあるぞ〜。 |
年末のうれしたのしや3連休も今日でおわかれ(バイバイ、ババイ、マニュアル・モンスター〜♪)。 と歌って見ても踊って見ても(踊るか?)、連休最終日、昨日とかわりばえもせず。簿記のお勉強したり(今日は真面目にやったぞ、結構進んだぞ〜!)ホームページの更新をしたり(ライブレポ、ちょこっと、and、日記〜!)、『悪魔の下回り』読んだり、テレビ見たり、で、もう外は真っ暗ね。で、今日も、家から外へ出ず(ひきこもりか?単なるでぶしょーか?)。 でも、明日から仕事。出ないわけには。あと4日会社へ行けば、しばしの休み。がんばらなくちゃね〜♪。 おやすみミュージックはローラ・ニーロさんの『イーライと13番目の懺悔』。 |
朝から会議。特記事項なし(なし、なし、なしです)。 クリスマス・イブ。駅前のパン屋さん、サンタクロースに扮した店員,さんが、大きな声を張り上げ、クリスマスケーキを売っている。買っている人、約1名。 そして新宿駅南口でも、出店が3店。買おうとしている人1名。それを眺めながら、ルミネ1の青山ブックセンターへ。 まずは、『本の雑誌2003年1月号―全速前進キンピラ号』(本の雑誌社)を手にしパラパラと。そして、取り上げられている本の中で気になった平安寿子さんの『グッドラックららばい』(講談社)を購入。 夜は、ハンバーグ!そして自家製ケーキ(M氏とN氏の合作−すばらしい〜!)でメリークリスマス。 そうそう、そういえば、昔は、この時期、あふれていた、ジングルベルのメロディ、聴かなくなったような。 |
『悪魔の下回り』読了。小林さんの作品としては、かなりハードで風刺の効いた作品でありました。 小林さん一休みして、平安寿子さんの『グッドラックららばい』を読み始める。 さいきん、ミュージシャンの皆さん、風邪ひいている方が多いようです。で、私も、なんか、はなが、すっからすっからしていて、ちょっとやばそうな予感。寝正月にならないように気をつけなくっちゃ。 自宅の近くの書店にて『かんたん年賀状素材集』(技術評論社)購入。休みに入ったらまずは、せっせと年賀状作りだね。 |
風邪模様。鼻はつまるし、のどはいがいがするし、足がだるいし。 なので、秋葉原CLUB GOODMANのShao Gueeライブは見送り。 |
仕事納め。風邪模様は相変わらず。なんとか1日こなす。 やれやれ、1年間、会社でお仕事、ご苦労様でした。早く風邪直して、寝正月にならないようにしなくっちゃね。 今日で仕事が終わり、それに風邪模様が重なって、その勢いで、会社の帰りに、新宿ヨドバシカメラでエッジ用のカメラユニット「treva」と、エッジとパソコンとつなぐUSBケーブルを買ってしまう。で、8000円もゴーバーンッと使ってしもうた〜。 それで、風邪模様なのに、食事したあとパソコンにソフトとかインストールして、テスト、テスト。通信OKとなる。 (早く寝ればいいのにねえ、なんていうのは、やぼってものよ。) |
今日から会社は休み。午前中は起きていたけれど、午後はずっと寝に入る。 あたりがどっぷり暮れた頃起きだし、お医者さん行って、診察してもらい、薬をたくさんもらって帰ってきて、晩ご飯食べて、薬飲んで、早く寝る。 |
いくぶん、調子は回復基調か?でも、声は、りっぱな(?)鼻声でする。ずるずる。 午後は、外へは出ず、体調戻しで、HPの更新など、たらたらと、過ごす。 夜は、鍋。風邪模様の、冬には、これが一番!! |
![]() やはり、誰かにうつす(風邪をうつす、の、「うつす」って漢字でどう書いたっけ?映す?移す?撮す?遷す?なんか違う気が...で、ひとまずひらがなぁ...)と治るというのは本当か?だとすると、日本中誰かは風邪ひいてるわけだね(何言ってんだか) 午後から、近くのスーパーへ買い物に。まあまあのにぎわいでしょうか。ここ数年、スーパーが2日くらいから営業するためとか、お正月の食習慣が変わってきたとかもあってか、いわゆる“おせち”コーナーが、売り場が縮まってきて、ちょっと寂しい感じ。我が家でも、いわゆる“おせち”は、あまり買い物かごに入りません(黒豆や田作りはうちで作ったりもしますので)。私の好物のかまぼこは、赤白各2本ずつ、確保してもらいました。 その帰りがけに、近くの道にあった、道標のようなもの(“至○○道”とかかいてある−昔は本物っぽいものがあったのですが、これは作り直したもののよう)を、treva(PHSエッジにつけるカメラユニット−携帯で写真、のはしり)で、1枚(ショット!)。何ともアンシャープな映像(ちょっと大きさを大きくして加工してみたのですが何だかわからなくなってしまいました〜)、人形焼きみたいなものが、道標です。 夜は、年の瀬を感じながら、自家製コロッケをたらふく食べました。 おやすみミュージックは、ローラ・ニーロさんの『イーライと13番目の懺悔(ざんげ)』(2002年度“おやすみミュージック大賞”ですね。そんな賞ないけど) |
大晦日。 今年も、今日で終わり。 大晦日の夜は、年越しそばを食べながら、紅白歌合戦、そして、NHKの『ゆく年来る年』で1年のしめくくり。 来年も、いい年でありますように。 |