しりこだまデビューライブ 2002.11.22 吉祥寺 mandara-2(KICHIJYOJI TOKYO)
○ 桜井真樹子+高橋裕
・member
桜井真樹子(声明(しょうみょう)、Vo.)
高橋裕 (G.、笛)
・演奏曲目
1.短い声明と「声明」の説明
2.偶白(げはく:天台声明)
3.ぐるりよざ(天草キリシタンのオラショ)
4.ひさかたの(紀友則・詞、高橋裕・曲)
5.小町(小野小町・詞、高橋裕・曲)
6.オムマニ(高橋裕・曲)
7.うぐいす(詠み人知らず・詞、高橋裕・曲)
8.菜の花(高橋裕・詞・曲)
9.びんたたら(今様)
10.輪鼓褌脱(雅楽曲)
11.陪臚秘曲(唱歌―しょうが)
12.花田植(広島民謡)
13.田の神様(高橋裕・詞、曲)
14.オレンジのマット・お鍋が回る(桜井真樹子・詞・曲)
15.ベアーズ(桜井真樹子・原詞、TASKE・補作詞)
16.電飾のクリシュナ(高橋裕・詞、曲)
17.みえないこども(谷川俊太郎・詞、武満徹・曲)
18.にごりえ(樋口一葉・詞、高橋裕・曲)
19.高砂族のふたつのうた(高橋裕詞、台湾・アミ族民謡)
20.Salidum Ay(フィリピン・ルソン島のうた)
21.PUA LINA(ハワイ曲)
※アンケート用紙に記された曲目リストより
○ しりこだま
・member
三橋美香子(Vo.)
近藤達郎(Pf.Key)・演奏曲目
1.リトルボーイ
2.恋心(美輪明宏バージョン)
3.Sister In The World(アルバム『Grace』より)
4.White Sky(アルバム『Grace』より)
5.昨夜の続き(ONI時代のうた)
6.モノローグ(総本山のうた)
7.地下牢の女囚人のうた(ONI時代のうた)
8.フルスロットル
9.カラハリ島の出来事 故郷編(アルバム『嫁入り』より)
○ しりこだま プラス 桜井真樹子+高橋裕
・演奏曲目
1.回覧板(アルバム『嫁入り』より)
2.地獄巡り(桜井さんのうた)
● この前、三橋さんのライブを聴いたのはもう1年以上前、2001年3月のmandara-2での”三橋美香子と総本山”のライブでした。
そのあと、三橋さんは何度かライブをされていたのですが、なかなかタイミングが合わず、今日はひさびさのライブということもあり、6時過ぎに、じゃあね、と会社を飛び出し、駅前で立ち食いラーメンを食べて吉祥寺へ。
mandara-2には、開演時間のちょっと前になんとか滑り込みセーフ。まだすぐにライブが始まる雰囲気はありませんでした。
カウンターで、ドリンクを頼んで、席に着こうとして、ふと、客席後方を見ると、三橋美香子さんらしい方が。
おひさしぶりです〜って、ご挨拶したわけではないんですが、気持ち的にそんな感じで。でも、三橋さんのホームページの日記は良くのぞいているためか、とっても久しぶりなのに、あまり久しぶりでないような。
しばらくして、トップバターの、桜井真紀子さんと高橋裕さんが登場。高橋さんは、ステージ右側にギターを持って座り、その左に桜井さん。
お二人のステージを見るのは初めてです。
いろいろな音楽に触れ、関わってきた桜井真紀子さんの声明(しょうみょう)、ボーカルと、ポップス系の高橋裕さんのギターがかもし出す世界は、伝統的な音楽や音楽をベースに作り出された独特の雰囲気があり、なかなか良かったです。
なかでは「うぐいす」、「オレンジのマット・お鍋が回る」(歌詞が楽しい)、「にごりえ」(桜井さんと高橋さんのボーカルのみでうたわれる)が気に入りました。
そして、しばしの休憩の後、”しりこだま”の登場です。
ステージ左に置かれたピアノの前に近藤達郎さん(”三橋美香子と総本山”、”ONI”でもおなじみ)が座り、中央やや左のボーカルマイクの前に三橋さん。
どうも、こんばんは、“しりこだま”です、という三橋さんの言葉に場内から笑いが。
”しりこだま”っていうのは尻子玉と書いて、肛門にあると想像された玉。河童(かっぱ)に抜かれると、ふぬけになるといわれるものらしい。
で、注目の1曲目は「リトルボーイ」。近藤さんのピアノからゆっくりとした感じで始まりました。”吐く息も白い朝、僕はこんなに小さくなって...”。三橋さんの伸びやかなボーカル、近藤さんのピアノの間奏がとても良い感じ。
1曲目が終わって“無事、終りました”と三橋さん。 久々のライブですからねえ。
その後、“しりこだま”の説明(命名のいきさつ―近藤さんがぽろっと口にしたことばを即ユニット名として採用。なんとまあユニークな!)とメンバー紹介。どっちが“しり”でどっちが“こだま”なんでしょうねえ、と笑いながらの三橋さん。トークも調子が良い感じ(わたしは三橋さんのトークもファンなんです〜。)
2曲目は、カバー曲、「恋心」。美和明宏さんバージョン。 照明も赤っぽく変わり、力強い近藤さんのピアノと三橋さんのボーカル。
続いてはアルバム『Grace』から2曲。近藤さんの流れる様なピアノが印象的な「Sister In The World」、そしてリズムがちょっと面白い感じの「White Sky」と続きます。
5曲目は、「昨夜の続き」。近藤さんのなんとなく“タブー”っぽいピアノと三橋さんの“ゆうべの続き、ゆうべの続き、いつまでたってもゆうべの続き”というボーカルが印象的な1曲です。
続いては、総本山の曲から「モノローグ」、そしてONIの曲から「地下牢の女囚人の唄」と割とスローなナンバー2曲。
8曲目は「フルスロットル」。"首振り(首振りスタート=首を振ってまったく音が全く無いところからら歌いだす)3曲の1曲です"と三橋さん。さらっといってましたが、すごいですよねえ。“脈拍通りに陽が昇る”。歌詞も、三橋さんのの魅力の大きなひとつですねえ。
そしてラストナンバーはONIの曲、「カラハリ島の出来事 望郷編」。打ち込み、三橋さんの口上の様なボーカル、近藤さんのジャズっぽいピアノがよかったです。
うたい終って、三橋さんと近藤さんに大きな拍手。
拍手を浴びながら、ステージを降りた三橋さんと近藤さん再び登場。桜井さんと高橋さんも加わって4人で、三橋さんの持ちうた「回覧板」(大森さ〜ん、山田さ〜ん、こんにちは、さようなら〜♪)と桜井さんの持ちうた「地獄巡り」(凄いタイトル)を聴かせてくれました。
ひさびさの三橋さんのライブ。しりこだま。よかったです。とっても。
三橋さんのボーカル、近藤さんのピアノ、じっくりしっかり聴き入ってました。聴いたことある曲でも、しりこだまで聴くとまた違った感じでいいですねえ。帰ってから、『grace』と『嫁入り』、そして次の日には『女みこし』を聴き直しました。
次のライブが待ち遠しい。今年のライブの予定はないそうですが、来年(2003年)には、待ちに待った“三橋美香子と総本山”のCD発売、そしてレコ発ライブが予定されているそうでとても楽しみです。
キッチンドリンカーズ(楽しい!!)も来年は一度聴いて見たいですね(CD発売も期待)。
(曲目不明曲について三橋さんに曲名を教えていただきました。三橋さん、ありがとうございました。)
2002/11/23
(2002/11/25一部加筆訂正)
(2002/12/03コメント追加)