●ハシケン
・MEMBER
ハシケン(Vo.G、Pf、Per)
太田惠資(Violin)
御供信弘(B)
ヤマサキテツヤ(Ds)
朝倉真司(Per)
高木克明(Sax)
ウメザワノブユキ(Tp)
MITCH(ダンス)
・演奏曲目
エロ瀑布- Shake Me,Shake You
- 窒息金魚
- 気楽にラフにクール
- 凛
- 砂のゆりかご
- たんじょうび
- セッション
- ?
※→正式タイトル「Nuevo Era」- 君ヲ思フ(ハシケンバージョン)
※→正式タイトル「ミソラ」- 存在しない
- 稲スリ節
- ワイド節
- 乳のみほせ
- 約束の地
- 赤い実
〜アンコール1〜
- ぴちゃぴちゃ
〜アンコール2〜
- 感謝
●私的には、今年、ハシケンさんをライブで聴いたのは、3月にギタリストで参加したマルカート=タテヤマユキさんの「Smile」のみ。
歌い終えてステージを後にしたハシケンさんに再び、アンコールの拍手。拍手。
そして、ハシケンさんメインのライブは昨年11月のラ・カーニャ以来、バンドスタイルのハシケンさんにいたっては昨年6月以来、ほんと久々のライブです。
会場に着いたのは7時10分くらい。ハシケンさんのライブ、ソロのときはイス席などが用意されますが、今日はバンドスタイル、メインフロアは、基本的にスタンディングです。
今日は、メインフロア、真ん中へんに位置取り、開演を待ちました。
定刻より10分ほど遅れて、ハシケンさん、バンドのメンバーがステージへ。多いときは、10人以上になるバンドサウンドのステージですが、今日は、ハシケンさんを含め、7人編成。
ステージ左側奥に、ホーンの高木さん、ウメザワさん、ステージ中央奥に御供(みとも)さん、ステージ右奥に、ヤマザキさん、その前に、朝倉さん、そして、右前に太田さん。
ステージ中央、まん前は、もちろんハシケンさん。白いシャツです(タイトルの「赤い実」とは対照的な)。
1曲目は「エロ瀑布」。バンドスタイル、ガレージ風、アンダーグラウンド風のサウンドです。1曲目から飛ばします。早くも揺れるお客さん。
続いての2曲目は「Shake Me,Shake You」。赤いライトに照らされて、パワフルに、そしてワイルドに。
のっけからパワフルな2曲に続いての3曲目はハシケンさんのピアノ(ステージ左側手前に置かれている)からはじまる「窒息金魚」。
ピアノを弾きながら歌いかけるハシケンさんのボーカル、御供さんのウッドベース、抑え目のホーンセクション、そして、エコーを効かせたエンディングのドラム、いいですねえ、とても。
4曲目は、「気楽にラフにクール」。御供さんのベースから始まったこのうた、ジャズっぽさ、ブルースっぽさ、たっぷりの斬新なアレンジ。朝倉さんのホーン、御供さんのベースも効いている。ゆらゆらゆれるお客さん。トランペットソロ、そして、厚みを増して行くサウンド、たまりません。
歌い終わって「こんな感じもいいっしょ」と言うハシケンさんに、うんうんとうなずく(みんな、うなずいているように見える)お客さん。
バンドのメンバーは、太田さんを残して、ステージ奥へ。さ〜、これからは、二人でビックショーです(笑)。
太田さん、リハに遅れてきたネタで、場内をいつものように、とぼけた感じで笑わせる太田さんとハシケンさん。しゃべりはじめると、とまりませんね。
トークショーのあと、ハシケンさんと太田さんでの5曲目は、「凛」。
デュエットでこの歌を聴くのは、昨年3月のラ・カーニャ以来でしょうか。
ハシケンさんのボーカルとギターに、静かに加わっていく太田さんのバイオリン。ハシケンさんのナチュラルなボーカルと太田さんの甘いバイオリンの響きがとてもいいです。ちょっと上のほうを見ながら気持ちよさそうに歌うハシケンさん。
うたが終わって、余韻を味わうような空白がちょっとあって、会場から拍手が沸いてきます。
さて、ここで、バンドのメンバーが戻ってくる、はず、ら・し・い、のですが、出てこないバンドのメンバー。
「帰ってきてくださ〜い」とハシケンさん。
「アルバムが8月後半に出ます。レコーディングが終わって、あとはミックス。かなり期待していいですよ。」というハシケンさんのMCに、客席から“おーっ”と言う声。
そして6曲目は新曲「砂のゆりかご」。ハシケンさんのちょっとスパニッシュ風のギターから始まります。時に語りかけるように、そして時に大きくのびやかに歌うハシケンさん。
ハシケンさんが歌い終わって、太田さんが、例の調子で、「個人的にはいまの好きです」のひとことに場内から納得の爆笑。
7曲目は「たんじょうび」。アップテンポでパワー全開。ポップなメロディーにハシケン節、ハシケン風J−POPサウンド。後半のサンバ風展開も楽しい1曲でした。
歌い終わって、客席から一段と大きな拍手が。
8曲目は「セッション」。ハシケンさんのピアノはセルジオメンデスの「デイトリッパー」風。御供さんはタンバリン。それにホーンが加わって、ハシケンさんのピアノはラムゼイルイス風な感じも。
ベースを弾きながらうれしそうな表情の御供さんが印象的でした。
そうそう、太田さんのバイオリンの弦はすでにラーメン状に垂れています。
歌い終わって、ハシケンさん、ミネラルウォーターを一杯。
ちょっと、ブームの「風になりたい」風のギターから始まる9曲目は「Nuevo Era」(というタイトルになったとハシケンさんのオフィシャルサイトの日記でわかりました。)
続いての10曲目は「君ヲ思フ」のハシケンさんバージョン。(このうたには「ミソラ」というタイトルになったようです。※おなじくハシケンさんの日記による)
ハシケンさんのピアノと太田さんのバイオリン、映画音楽風です。
ハシケンさんの、ちょっとスロー目の力強いボーカル、そして力強いドラム。静かに聴き入るお客さん。
終わって、「ペース配分を間違えた」と言う太田さんの笑っちゃうひとこと。
11曲目は「存在しない」。パワー全開、揺れる客席、まわるライト。
そして立て続けに、12曲目「稲スリ節」、13曲目「ワイド節」、さらに14曲目「乳のみほせ」とたたみかける。「乳のみほせ」ではMITCHお姉さん(ハシケンさんのお姉さん)も登場してダンス、ダンス、ダンス。さらに揺れる客席。コールアンドレスポンスも最高潮。会場は盛り上がる。盛り上がる。
大盛り上がりのあとの15曲目は、新曲の「約束の地」。ハシケンさんのピアノから始まるスローナンバー。ギルバートオサリバン風なところもちょっぴり感じる1曲です。
ここで、メンバー紹介。
そして、ラストナンバー16曲目は、今回のライブタイトルにもなった「赤い実」。
“これで休憩?”という太田さんのひとことにハシケンさん、会場、大笑い。
“僕の部屋で僕と君は黙って座る。手を握るでもなく、キスをするでもなく”と歌われる「赤い実」は、ブリティッシュトラッドの風も感じる、フェアポートコンベンションの「時の流れを誰が知る」を思わせるとてもいいうたです。
歌い終わって、再度メンバー紹介をしたあと、深々とお辞儀をして、ステージを去るハシケンさん。
もちろん、客席からはアンコールを求める大きな力強い拍手。拍手。
それに応えてハシケンさんとバンドのメンバーが登場です。
アンコール曲は、最近、ラストで歌われることが多い「びちゃぴちゃ」。バンドで演奏されるハシケン風チンドンサウンド。いつもながら楽しい1曲です。
それに応えてのアンコール2回目のナンバーは「感謝」。ハシケンさんひとり、三線チューニングのウクレレ一本で歌われる、マイ・フェイバリット「感謝」。アットホームな感じのハシケンさんのボーカル、とても良かったです。
2時間を超えるライブ、たっぷり、てんこもりで、楽しませてもらいました。
ニューアルバム、そしてライブと、これからもお楽しみいっぱいのハシケンさん、今年後半もこうご期待ですね。
2003/05/25