2002.03.10 ラ・カーニャ
(SHIMOKITAZAWA TOKYO)
●ハシケンさんのライブで”二人のビックショー”として人気のハシケンさんとのバイオリンの太田惠資さんのライブが下北沢ラ・カーニャで80名の超限定のデュオライブとして行われました。
・MEMBER
ハシケン(ボーカル、ギター、三線、
パーカッション、ウクレレ)
太田惠資(バイオリン、メガホン他)
・演奏曲目
グランドライフ- 走る人
- 気楽にラフにクール
- 星と巡る日
- エイチャー
- 夕映え
- 月光の道
〜休憩〜
- (無題)
- 窒息金魚
- まんま節
- ワイド節
- 乳のみほせ
- 限りなくあの空に近い
- 凛
〜アンコール1〜
- ぴちゃぴちゃ
- Shake Me,Shake You
〜アンコール2〜
- 感謝
●初めてのラ・カーニャ。カウンターと反対側の客席奥にステージ(右手にピアノ、そして中央にマイクが2人分)が設けられ、それに向かっていす席が設けられ、ステージ横には、特設のボックスタイプの客席も設けられ(ハシケンさんはアリーナ席と呼んでました)、満員のお客さんが開演を待っていました。
予定より30分近く遅れて、太田さんとハシケンさん登場。今日はステージ向かって左側にバイオリンの太田さん、中央にハシケンさん。(右側にはピアノが。)
いつもはだいたい太田さんはステージに向かって右側の端の方で、ハシケンさんが中央といった位置取りが多かったような。この逆は珍しくありません?)
お客さんもハシケンさん太田さんもやや緊張気味の中で始まった1曲目は、「グランドライフ」。力強いボーカルです。なんとなく沖縄っぽい感じも漂わせたハシケンさんのボーカルとちょっと中近東風な感じもありの太田さんのバイオリンがとてもいい感じです。
2曲目は「走る人」。「ワンツースリー、ワンツースリー、ラララ〜ラ」と始まった「走る人」はなんとなくいつもより軽やかな感じが。そう、ぐんぐんはしる〜、ぐんぐんぐんぐん〜。間奏の太田さんのバイオリンがまたたまらなくいいのですねえ。
3曲目は、「気楽にラフにクール」。ブルース、そう、ブルース、ブルース。『フルスイングセッション』のときもスローにブルースっぽく展開されましたが、今日のこの曲は、そのときとはまたひと味違った、ブルース、ブルース。ハーモニカ、太田さんの弾くバイオリン。息のあったギターとバイオリン。ブルースぽい感じ、いいなあ。
ん、そういえば、ここまで、トークは少な目ですねえ。
なんて思っていたら、「かたいですかねえ」「最初はこんなもんでしょう」というなんとなくいつもっぽいやりとりから始まったトークは、名古屋のライブの話に発展。いつもの感じが出始めてきた感じです。
で、そのトークのあとの4曲目は、「星と巡る日」。ハシケンさんのしっとりとしたギターと語りかけるようなボーカルにいつもよりちょっと軽やかな感じも加わった太田さんのバイオリン。ぐっと来る1曲です。
5曲目は、ハシケンさんの二重に聞こえるピアノの音が印象的な「エイチャー」。そのピアノに続く太田さんのバイオリン、ハシケンさんののびやかなボーカル。シンプルながらプログレッシブ。ラストの盛り上がりもいいです。
6曲目はハシケンさんのピアノソロから始まる「夕映え」。うたの間にバンドでは、ホーン・セクションで、パパッ〜♪と入るところを太田さんのバイオリンで。これはこれで、とてもよい味わいです。
7曲目は「月光の道」。三線を手にしたハシケンさんに向かって太田さんが突然の、「ハシケ〜ン!」に勝った負けたの話題から二人のトークショーへ。 「ハシケンは僕の心の...」と、あとを言わない太田さんに場内爆笑。
で、「月光の道」(笑)。沖縄の感じたっぷりのハシケンさんにひかえめにからむ太田さんのバイオリン。良い感じ。それと、「ホ〜〜イ」でのおわり方はほんといい。すごくいい。
ここでしばし休憩(だったと思う)。
(※前半のメモはここで終わっており、たぶんここまでと思うのですが、もう1曲ありましたっけ? やっぱり、ライブレポートは早く書かなきゃいけませんねえ。汗)
*****
休憩あとの8曲目(と一応しておきます。以下、そのまま行きま〜す。)は新曲。君と一緒ならいくつもの川も渡っていける、というラブソング(かな)。題名はまだというハシケンさんに「題名決まってないの多くありません?」と太田さんの突っ込みで爆笑。
照明が落され、ハシケンのピアノから始まる「窒息金魚」が9曲目。“見失うな〜、目をこじあけ、耳を澄ませ〜”。力強いピアノ、あまいバイオリン、とてもいい。
10曲目は「まんま節」。
あれ、まんま音頭じゃなかったでしたっけ?との問いに、あれは姉が曲目を間違えたのです、ほんとは、まんま節。これは、姉に音頭を作って欲しいといわれ作った曲といきさつを紹介するハシケンさんに、“それ、ハシケンさんが間違えたんじゃないの”と太田さんの突っ込み。爆笑。
で、「まんま節」。
“あ〜、はい”と突然客席にふるハシケンさんに客席のレスポンス、こころの準備不足(?)で、今ひとつ。
でも、さすがハシケンさんファン。次の“ハイ〜ッ”からは、もうばっちり。まんま〜♪。
バイオリンが入った新しい“音頭”(?)です。
それに続いての11曲目は、「ワイド節」。スタートから全開です。ハシケンさんのギターもお客さんの手拍子ももういつもの調子だ。絶好調。サーサ。(客席のレスポンスは、”さ〜さ、さ〜さ、さ〜さ”のあとに”ハイ”付き!!。
続いては、行きますよ〜「乳のみほせ」(12曲目)。 大きなパーカッションを抱えながら”いつまでできるでしょうねえ”、とハシケンさん。“くりかえ〜す、くりかえ〜す、これまでも、これからも”、ずっと聴きたい、い〜や、はいや〜。
盛り上がり系3曲が終わって、大きな拍手、そして、さらに、一段と、大きな拍手。
盛り上がり系のあとの13曲目は「限りなくあの空に近い」。しっとりしたハシケンさんのピアノ。曲の終わりは余韻を味わうかのように、最後の音の余韻が消えるのを待って、大きな拍手が。
14曲目は「凛」。曲の始まる前に、再びトークショー(ってコーナーがあるわけじゃありませんが−笑)。まずは、太田さんのホームページに書かれた”太田さん探してます”ネタ。ハシケンさんとの連絡は、しっかりとられているそうで、しっかり連絡が取れる秘訣は”会場に来た人だけが知っている”(笑)
そのあと、ライブ告知。太田さんも参加する”パワーオブソング”の紹介。この企画には、太田さんにはボーカリストとして参加してもらってます、というハシケンさんに、例のメガホン(エイチャーの時によく使われる)取り出して”けしてそんなものでは”という太田さん。場内爆笑。
たっぷり笑わせてもらったあとの、「凛」は、しみじみと聴かせてくれる、とてもとてもいいうたでした。
早いもので、これで、第2部終了です。ハシケンさん、太田さん、大きく会場に頭を下げ(ステージ横のアリーナ席にも)ステージを降ります。
で、もちろん、これで帰れるわけありません。おおきな、おおきな、アンコールの手拍子、手拍子。
それに応えての、アンコール1曲目はハシケンさんが三線を弾きながらの「ぴちゃぴちゃ」。そして2曲目は、「Shake Me,Shake You」。アンコールでこういう曲の並びはちょっとめずらしいような。こういうのもいいですねえ。
で、場内、明るくなり、BGMが流れるも、会場のアンコールの手拍子は再び続く。アンコール、アンコール。
その声に、音楽をバックに登場なんて結婚式の新郎新婦みたいといいながらハシケンさん、再登場。そういえば、持ってきたけど使ってなかったですねえ、とウクレレを取り出して、そう、「感謝」です。いいですねえ、いつ聴いても。
私も一緒に行ったN氏も大好きなこの曲が一番最後に聴けて、とても、とても、よかったです、うれしかったです。
******ラーメン屋の息子、太田さん、和菓子屋の息子、ハシケンさん。二人のビッグショー。(お二人とも申年だそうで、”モンキーズ”だなんていってましたねえ。そういえば)
なんかちょっとワンテンポずれているようでいながら、しっかりつながっている楽しい2人の会話と、ハシケンさんと太田さんで作り上げるうたの世界。たっぷりと味あわせていただきました。
余韻までじっくり味わっての拍手、ハシケンさんもファンもうたをとても大事にしているのがわかりとてもいいなあ、と思うライブでした。
(ちなみにレポートを書いている管理人さんは元八百屋の息子です)
※1部のラストは「月光の道」で大丈夫です、と、ハシケンさんにメールで教えていただきました。ハシケンさんありがとうございました。
2002/03/16
(2002/03/24加筆修正)