2001.12.21 新宿 MARZ
(SHINJYUKU TOKYO)
●今年の11月にオープンした新宿MARZ。そのMARZ OPENING SPECIAL LIVEの一つとして、「YAS-RAY Vol.1」が開催されました。
階段を下におり、入り口のドアを開けると、そこが受付。受付でチケットを購入し、もう一つ先の、とびらをあけると、左手に物販、正面にドリンクバー、右手にいわゆる2階席、その左側に、地下2階のメインの客席へ降りる階段がありました。
一緒に行った希崎杏呼さんが、事前にYASKIさんに予約メールをしていたので、まずは、その予約特典のYASKIさん特製の手作り”こま犬”を物販コーナー(受付にソノラスさん)でもらいました。私は、その時に、コーナーに並んでいた、デモテープ(3曲入り)をしっかりと購入しました。
そのあとドリンクを受け取って、地下2階へ。
階段を下りると、左手にステージがステージになっていて、客席はやや横に広い感じ。
ステージ前には、スクリーンがおりていて、しばらくすると、YASKIさんの曲目紹介の映像が流れたり、DJが流れたりしてました。
お客さんは、ほとんどの人が、客席に座り込んで開演を待っていました。
そしてしばらくすると、YASKIさんのライブでおなじみのインストルメンタルが...。
○ YASKI
・MEMBER
YASKI
(ボーカル、ギター、三線)
三好 千恵
(キーボード、アコーディオン)
米元 美彦
(パーカッション)
・演奏曲目
- 引っ越し
- 目が覚めぬうちに
- わざ師
- 花嫁マーチ
- フルーツ
- 足らない
- バルーン
- 笑ウ門ニハ福シカ来ネエ
- 月よいなダンス
- ペチカ
![]()
●今日のYASKIさんは、YASKIさん、千恵さんに、ドラムが米元さん(アストロ楽団)の3人編成。私にとっては初めての組み合わせです。
ステージに向かって左手にYASKIさん、右手に千恵さん、そして正面奥に米元さんという位置取り。そして、3人とも、千恵さんデザインのYAS-RAYTシャツを着て、それぞれが思い思いの帽子を。
そんな感じで始まった1曲目は「引っ越し」。むむ、音がきりっとしまっている感じです。で、”MARZに引っ越してきたYASKIです、どうぞよろしく”っていう感じのYASKIさんの語りは、とても楽しくって、YASKIさんのトーク、もう1曲目から絶好調って感じ。続いての2曲目は、「目が覚めぬうちに」。今日手に入れたカセットにも入っている、アップテンポのPOPな、とてもとてもいいうたです。
そして3曲目は、「わざ師」。ドラムの米元さんが、ジェンベを持って、ステージ中央へ。いつも、にぎやかで楽しい曲ですが、今日は、ミニラッパとかは登場しないバージョン。なかなかよい感じでした。
4曲目は、もうおなじみになってきた「花嫁マーチ」(YASKIさんのお兄さんの結婚式のために作られた曲ですね。)。今日は、割と、ゆったりとした感じで演奏されましたが、いいうたですね。歌う前の、ほとんど歌詞そのまんまのYASKIさんの曲目解説におもわず笑っちゃいました。
5曲目は、フルーツがナッツというフレーズが印象的な「フルーツ」。ボサノバっぽい感じで、とてもよい曲です。(これもデモテープに入ってました)。
続いての6曲目は、「足らない」。私の超お気に入りの曲のひとつです。YASKIさんの伸びやかなボーカルが印象的でした。(これがデモテープの1曲目。うれしいなあ。)
7曲目の「バルーン」。ファーストマキシに入っているこの曲。今日は、ちょっと、宇宙的な感じもさせるいつもとは違ったアレンジで、おお!って感じで迫ってきました。
今日のステージでは、YASKIさんがゑこらいの曲を1曲。そしてゑこらいがYASKIさんの曲を1曲演奏するということになってるそうで、YASKIさんは、「笑ウ門ニハ福シカ来ネエ」。原曲の雰囲気をとどめているのは、題名だけ?っていうくらいの超アレンジ(っていうのかな?)で、9月のイベント「WA!」の時の気合いたっぷりのYASKIさんを思い出させるうたと演奏でした。
9曲目は、「月よいなダンス」。会場と掛け合いをしながらの楽しい演奏。いつも登場する三線は終わりの方で、YASKIさんちょこっと持ったけど、音が出たか出ないかって感じの、またひと味違った味付けの1曲でした。
そしてラストナンバーは、ファーストマキシにも入っている「ペチカ」。いつきいてもいいうたです。聴き惚れました。
YASKIさん、千恵さん、米元さんの3人編成でのYASKIさんの演奏。初めてでしたが、とてもしっくりと来て、なかなか良い感じでした。
それにしても、近頃のYASKIさん、トークも絶好調ですね。
○ YAS-RAY
・MEMBER
狛犬太郎(ボーカル、ギター)
獅子舞次郎(ボーカル、ダンベル他)
・演奏曲目
- こまいぬっちゃうなあ
ししまいっちゃうなあ(?)
- チョモランマ(?)
- ウインターフェスティバル
![]()
![]()
●YASKIさんに続いての2番手登場は、注目のユニットYAS-RAY。ボーカル、ギター担当の狛犬太郎さん(とてもYASKIさんに似ている)とボーカル担当の獅子舞次郎さん(とてもゑこらいのエンドさんに似ている)の2人組。
YASKI、ゑこらいと続いて、最後にこのユニットか、という予想もありましたが、なんと、YAS-RAY、ご覧のような(↑こちら)いでたちで2番手登場です。
世界を旅しているという彼らのうたと演奏は、とてもシンプルで、素朴な感じがしました。
なんといっても、3曲目の(ほんとに3曲目なのか、ちゃんと演奏されたのがこれ1曲だけなのかよくわからないのですが)「ウインターフェスティバル」。
1987年、省エネスーツに憧れ、1988年に二人でアメリカに渡って、ラジオ体操第二を指導...1995年チョモランマにてカニパンを食べる...といった彼らの形跡をもとにして歌う狛犬太郎さんの歌、それにかぶっていく、獅子舞次郎さんの♪〜ういんたーふぇすてぃば〜〜ル〜♪
とてもとてもシンプルなのですが、深く深く入りこんでくるうたです(それでいてどこかほほえましい!)。
そんな彼らのうたと演奏は、彼らがステージにたってからどの位時間が経っていたのかわからないのですが、あっというまに終わってしまったような感じでした。
○ ゑこらい
・MEMBER
end (ボーカル、ギター)
マルケン (ベース、コーラス)
オーモリリューヘイ (ギター、コーラス)
mymi (キーボード、ピアニカ、コーラス)
ヒロキ (ドラムス、コーラス)
・演奏曲目
- ムスタング
- 笑ウ門ニハ福シカ来ネエ
- サワレナイ2001
- 祭のあと
- 糸くず
- LIFE SONG
- ひとりぼっち
- 子供
- ライオン
- 水面ギリギリのダイダイを
- ハイ
〜アンコール〜
- サイコロ
![]()
●3番手はゑこらい。メンバーは、やはり、千恵さんデザインのTシャツを着て登場。で、帽子は、エンドさんだけ。ステージ向かって左からmymiさん、まるけんさん、エンドさん、りゅうへいさん、そして奧中央に、ひろきさんといういつもの位置取りでステージはスタート。
1曲目は、はじめて聴く曲のような(聴いたことあるかなあ?−「ムスタング」という曲だとmymiさんに教えていただきました。)。りゅうへいさんのギターソロが印象的でした。そして立て続けに「笑ウ門ニハ福シカ来ネエ 」(漢字とカタカナの曲名、簡単に変換するため、単語登録しました〜!)。「サワレナイ2001」と、今年の集大成ライブ、飛ばしていきます。
その後の4曲目は、今年一年を振り返りながら、特に夏の思い出を語るエンドさん。夏の思い出と来れば、そうこの曲「祭りのあと」。
夏から秋のライブ、月音やWA!を思い返しながら聴く、どどんのどん、それ〜♪。そうかもういろいろあった今年もわずかなんだなあ、と思う。
この曲のmymiさんのキーボード、と合いの手、すごく好きです。
続いての5曲目は、「糸くず」。台風の動きを気にしながら入ったエンドさんのソロの時はじめて聴いたうたですが、ゑこらいとしてのうたと演奏は初めてのような。いいうた、ほんと。
6曲目は「ライフソング」。♪ら〜いふ、そ〜ん〜ぐ♪という、ココロコーラス、いいですねえ。
さて、そして7曲目は、交歓曲コーナー。YASKIさんが高校生の時に作ったという「ひとりぼっち」をゑこらいがカバー。エンドさんがゑこらいバージョンと言ってましたけど、もうゑこさんの持ち歌みたいな感じで聴かせてくれました。
そして、8曲目は、「子供」。ほんと名曲です。まるけんさんのベース、ひろきさんのドラムも効いてます。
そのあとは、「ライオン」「水面ギリギリのダイダイを」そして、らっせ、らっせ、ら・せ・ら〜♪、「ハイ」と大盛り上がり大会。「ハイ」では、狛犬太郎さんが祭うちわを会場に投げ込み、ステージのエンドさん、会場のお客さん、みんなそれを振っての横浜ライブ状態でした(後ろの方にいた当HP管理人さんは、うちわゲットできず、手拍子、足拍子〜)。ステージには、千恵さん、米元さんも加わり、出演者総出演のエンディングでした。
で、これでは終わりませんよねえ。そう、はい、きょうは、ゑこらいの皆さんがステージから下がってから(いつもフライング気味で、まだ早いって言われたりしてますけど)、アンコール、アンコール、コール。
アンコール曲は、「サイコロ」。たまりませんねえ。
エンディングのmymiさんのキーボードソロで、幕を閉じた、『YAS-RAY Vol.1』。今年一年を締めくくる、楽しい、聴かせる、笑っちゃう、そしてじ〜んとくるライブでした。
今年一年、皆さん、ありがとうございました。
来年もまた、みんなで、楽しもうね、あったまろうね、盛り上がろうね。
(※曲目についてはゑこらいのmymiさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。)
2001/12/23
(2001/12/24修正)